八丁特飲食街の北側。この通りを進むと横河電機の工場です。
古いアパートの建物。
ここには、飲食店「バークロンボ」「はしご」「紅鶴」がありました。*1
腰廻りの石材。
中村(飲食店の建物)お食事処「善ちゃん」
旧中村遊廓の南側の一画。名古屋市中村区賑町。
60年以上も赤ちょうちんを守ってきた居酒屋「善ちゃん」。お世辞にもきれいな店とは言えません。*1
入口脇には、錆びた飲食店の看板。
お食事処「善ちゃん」の提灯。
美濃太田(太田町の呑み屋街)和風の名前
美濃太田駅の南側、太田町に、小規模ですが、居酒屋やスナックが集まる呑み屋街があります。
雪椿、えん、けい、あさこ、つむぎ、年輪、さっちゃん、等、和風の名前が多いです。
四つ角のあたり。
夜の様子。
武雄(スナック店)温泉街
武雄温泉の温泉街の北東側にスナック街があります。温泉街の中心部からは少し離れた場所です。
静かな住宅街の中のスナック。
フロンティア横丁。
ピンク色の建物。
早岐(遊廓跡地のスナック)月見町遊廓跡
月見町遊廓の入口の門*1 を入ったところにあるスナック店。
2階建ての木造家屋の1階部分がスナックです。
看板。
背後から見ると、料亭のような造りの立派な木造建築であることが解ります。
大館(国際通り飲食店街)スナック街
東大館駅前の東側の国際通りは、スナック店などが建ち並ぶ飲食店街です。
和風のスナック店。
東大館駅近く。(写真右奥は、東大館駅)
モダンな建物です。
安来(山陰道沿いのスナック)大看板
国道9号線(山陰道)沿い。
ピンク色の大看板を持つスナック店。
銀の女。
2棟つながっています。
弘前(カネヨセンター)鍛冶町の歓楽街
弘前の新鍛冶町の通り。鍛冶町のメインの通りと比べると落ち着いた感じですが、飲食街が連なります。
カネヨセンター。
夜のカネヨセンター。入口の雰囲気が艶っぽいです。
ネオン看板。
津和野(下新町の飲食街)昔は色街でした。
今回は、津和野(島根県鹿足郡津和野町)の町並みを散歩します。
津和野の新町(新丁通り)は、昔の色街であったところで、現在でも旅館、料飲店が多く、全体にはなやいだ雰囲気をもっています。*1
かつて新町には、芸者さんの置屋があって、ビンツケとお白いの臭いが漂っていました。*2
和風の料理屋に混じって、スナック店が点在します。
カラフルなスナック店。
和風の佇まいに溶け込んでいます。
【参考文献】
*1 島根県:伝統的文化都市(津和野町)に関する調査報告書(島根県,1977)P.157
*2 津和野の自然と歴史を守る会:つわぶき24号(2002.3.21)P.1
出雲(代官町のスナック街)紅殻格子の建物
代官町のスナック街。
かつて花街だった代官町は、現在はスナック街になっていますが、所々に、和風の建物が残っています。
バー「Saideira」。
スナックと紅殻格子の建物が続きます。
茅野(スナック店)仲町
かつての花街だった茅野駅前の仲町周辺には、スナックが数軒点在しています。
看板建築。
駅前付近。
飲食店やスナックが入居する長屋風の建物。
岡谷(スナック店)旧花街の岡元町
岡元町の旧花街には、スナックが点在しています。
置屋が密集していた新富町のスナック店。
岡元町の通りに面したスナック。
岡元町の通りの中央付近。小柳ビル(旧小柳検番)近くのスナック。
割烹料亭の寿々喜亭の近くのスナック。
戦後になって、新屋敷区(岡元町)内に、風俗営業(赤線)として、さつき、みやこ、ベニス等の店がオープンしましたが、売春防止法施行と共に、廃止となりました。*1
【参考文献】
*1 区誌編集委員会:新屋敷区誌(新屋敷区,2008)P.231
湯田中(温泉街のスナック)YOU遊街
新湯田中温泉の入口付近にある通称「YOU遊街」と呼ばれるスナック街。
レトロなスナック店が密集しています。
1階がスナックの店舗の2階部分の看板。旧店名の看板が残っています。
水着姿の女性。
武生(スナック店舗)旧尾花新地
旧尾花新地には、スナックの店舗が散在しています。
交差点付近のスナック店。
赤線時代を彷彿させます。
独特の外観を持った建物。
越中大門(スナック店)青色の円柱
越中島の中心街。中町の交差点付近は、古い商店の建物が残っています。
バー「エデン」だった建物。*1
鮮やかな青色のタイルで装飾された円柱が残っています。
遊廓があった倉町の近く。
ドアの造りが印象的な和風のバーの建物。*1
【参考文献】
*1 日興出版:新湊市・(附)小杉町・大門町・大島町(日興出版,1971)P.68
和田町(呑み屋街)和田町商店街沿い
和田町駅の南側。和田町商店街沿いの横丁。

1階は、居酒屋や料理店が入居する店舗。2階が居住スペースです。

スナックやカラオケパブ。

西側から。

上大岡(スナック店)かつての花街
花街だった大久保地区の通り。

スナック店が連なっています。

かつては料亭街だったあたり。

派手な外装のスナック店。

磯子(ジュータンスナック)八幡橋近く
八幡橋近くの長屋の建物。

レトロ屋中華屋さん。

中華屋の隣にあるジュータンスナック。

その隣には、和風スナック。

久慈(スナックビル)本町1丁目
久慈市本町1丁目。

小規模なスナックビル。

看板が密集しています。

ビルの中央は通り抜けのできる横丁です。

久慈(丸窓のあるスナック店)本町2丁目
久慈の歓楽街は、巽町1丁目の北東と本町2丁目の北側に集まっています。

丸窓のモダンなデザインのスナック店。

建物の右側に別の店の入口への通路があります。

通路を進むと、スナック店の入口です。
