コンテンツへスキップ

古今東西散歩

町並み・歓楽街、大衆文化・風俗

  • トップページ 
  • 散歩ブログ
  • 散歩文献
  • 索引・用語
    • 地名(都道府県順)
    • 街名(都道府県順)未作成
    • 総索引(あいうえお順)準備中
  • 出版書籍
  • WEB制作
全国 46鹿児島県 名瀬

名瀬(ビデオシアター)目立つ黄色の建物

名瀬市街の国道沿いの大島高校前のバス停近く。 目立つ黄色の建物です。 ビデオシアター名瀬。 アダルトDVDも販 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-302017-08-18カテゴリー:売店名瀬(ビデオシアター)目立つ黄色の建物にコメント

名瀬(ブロック塀)外面境界

名瀬のブロック塀には、この塀が境界面であることを表す表記が彫られているものを多く見かけます。 こちらの塀には、 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-292017-08-18カテゴリー:ブロック塀名瀬(ブロック塀)外面境界にコメント

名瀬(理容室)すばらしい木造の建物

奄美市名瀬幸町にある理容室。すばらしい木造の建物です。 水色を 基調とした爽やかな明るい店構えです。 道路を挟 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-282017-08-18カテゴリー:理美容室名瀬(理容室)すばらしい木造の建物にコメント

名瀬(屋仁川通りの看板建築)スナックが3軒

屋仁川通りの交差点の角に、看板建築の建物があります。 1階には、スナックが3軒。 左側のスナックは、通路を進ん […]

投稿者:kokontouzai2012-01-272017-08-18カテゴリー:スナック街·店舗名瀬(屋仁川通りの看板建築)スナックが3軒にコメント

名瀬(屋仁川のスナック街)昔の雰囲気を残す建物

昭和33年の売春防止法の施行により、赤線廃止後は屋仁川の料亭料理屋は衰退し、バーが雨後の竹の子のように出現しま […]

投稿者:kokontouzai2012-01-262017-08-18カテゴリー:スナック街·店舗名瀬(屋仁川のスナック街)昔の雰囲気を残す建物にコメント

名瀬(屋仁川通り)長い間愛されてきた名所

名瀬の「ヤンゴ」は、旅人の憩いの場所として長い間愛されてきた名所です。「ヤンゴ」というのは、「屋仁川」の方言読 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-252017-09-12カテゴリー:赤線·私娼跡名瀬(屋仁川通り)長い間愛されてきた名所にコメント

名瀬(おがみ山公園)山と海のはざまに密集する名瀬の市街地

今回は、名瀬(鹿児島県奄美市)の町並みと風俗を散歩します。 名瀬の背後に位置する「おがみ山」には、展望公園があ […]

投稿者:kokontouzai2012-01-242017-08-18カテゴリー:街道·街路の町名瀬(おがみ山公園)山と海のはざまに密集する名瀬の市街地にコメント

琴平(美容室)美しい木造の佇まい

琴平には、美容室や理容室が数軒あります。 交差点の角にある理容室。 木造の佇まいが美しい美容室。 「銀座美容」 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-222017-08-18カテゴリー:理美容室琴平(美容室)美しい木造の佇まいにコメント

琴平(スナック)地元の人に利用されるこじんまりとした盛り場

昭和33年(1958年)に琴平新地遊廓の歴史は閉じましたが、その後もその跡地はソープランドやバー・スナックが散 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-212017-08-18カテゴリー:スナック街·店舗琴平(スナック)地元の人に利用されるこじんまりとした盛り場にコメント

琴平(赤線跡)白と黒のコントラスト

新地への入口があった路地*1 は、当時の雰囲気が保たれています。 赤線跡の建物。*2 白と黒のコントラストが美 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-202017-08-18カテゴリー:赤線·私娼跡琴平(赤線跡)白と黒のコントラストにコメント

琴平(新地への入口)アーチの支柱は今も残ります

琴平新地は、一般の民家や旅館に隣接していて、塀や柵に囲まれることはありませんでした。 しかし、参詣者用に2か所 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-192017-08-18カテゴリー:赤線·私娼跡琴平(新地への入口)アーチの支柱は今も残りますにコメント

琴平(花街跡)古い門前町

今回は、琴平(香川県仲多度郡)の町並みと風俗を散歩します。 琴平には、山腹の社殿までの石段の数の多さで有名な金 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-172017-09-11カテゴリー:花街·花街跡琴平(花街跡)古い門前町にコメント

下津井(黒田牛乳の牛乳箱)、「K乳」のマーク

下津井の西町。 牛乳箱のある古い民家。 黒田牛乳の牛乳箱です。箱の中央に「K乳」のマークが配置されています。 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-152017-08-18カテゴリー:牛乳箱下津井(黒田牛乳の牛乳箱)、「K乳」のマークにコメント

下津井(路地)坂道に沿って形成された集落

下津井は海岸線に沿って、軸となる道が通り、その両側に町並みが形成される近世港町の典型的な都市構造となっています […]

投稿者:kokontouzai2012-01-142017-08-18カテゴリー:集落下津井(路地)坂道に沿って形成された集落にコメント

下津井(遊廓跡)元遊廓と思われる木造三階の建物

下津井港に北前船がくるようになったのは、18世紀後半からで、秋になると何十艘という船団を組んできたので、これを […]

投稿者:kokontouzai2012-01-132017-09-03カテゴリー:遊廓·遊里下津井(遊廓跡)元遊廓と思われる木造三階の建物にコメント

下津井(祇園神社)遊女が寄進した玉垣

下津井で見晴しのよい所といえば、祇園神社です。 石段を登ると、瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できる大パノラマが眼前に […]

投稿者:kokontouzai2012-01-122017-08-18カテゴリー:信仰・寄進下津井(祇園神社)遊女が寄進した玉垣にコメント

下津井(まだかな橋跡)「まだ(遊廓に)あがらんかな」

今回は、下津井(岡山県倉敷市)の町並みと風俗を散歩します。 下津井は、瀬戸内の代表的な近世の港町です。古い町並 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-112017-08-18カテゴリー:伝承下津井(まだかな橋跡)「まだ(遊廓に)あがらんかな」にコメント

日比(白ポスト)日比市民センター前の入口

日比のハス停から日比港へ向かう途中の道。 日比市民センター前に白ポストがあります。 入口から入ると白ポストが目 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-092017-08-18カテゴリー:白ポスト日比(白ポスト)日比市民センター前の入口にコメント

日比(八千代湯跡)女湯の表示

緩やかなカーブを描いて、古い町並みが続いています。。 昭和10年の日比町住宅明細図にも記載されている銭湯の八千 […]

投稿者:kokontouzai2012-01-082017-08-18カテゴリー:銭湯日比(八千代湯跡)女湯の表示にコメント

日比(ちどり旅館)元旅館の建物

山側の通りの中ほどに、元旅館の建物が残っています。 繊細な格子を持つ建物です。 現在も旅館の屋号の表示が残され […]

投稿者:kokontouzai2012-01-072017-08-18カテゴリー:旅館日比(ちどり旅館)元旅館の建物にコメント

投稿ナビゲーション

1 2 過去の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

関連する記事

2013-08-05 飛田(簡易旅館)ビジネスホテルも混在
2015-05-28 大村(武部町の旅館街)遊廓跡地
2007-07-14 酒田(菊水旅館)遊廓があった場所です。
2011-06-12 都城(温泉マークの旅館)昔の看板
2014-03-19 西川口(和風旅館)駅の北東側
2010-12-15 堺(新地内の旅館)水色のタイル
2015-10-08 礼文(渡辺旅館)古い建物
2008-06-22 長岡(遊廓跡地にある旅館)現在も営業中です。
2006-11-21 尾張一宮(旧旅館の建物)花街らしい雰囲気が残っています
2009-12-26 山谷~吉原(簡易宿泊所)古い旅館風の建物が建ち並んでいます。
2014-12-01 五戸(鶴の湯跡)地酒看板の近く
2013-09-02 衣浦温泉(旅館だった建物)旧「八千草」
2012-11-11 山鹿(上市町旅館)料金が書かれた看板
2014-01-30 五条(旅館の建物)三階建て
2011-01-29 コザ(旅館フロリダ)カラオケハウスの2階
2013-04-05 加古川(松月旅館)白い暖簾
2013-07-28 新世界(旅館街)風情のある路地。
2013-07-09 今市(旅館の看板)休憩もOK
2012-10-26 松江(旧米江旅館)国の登録有形文化財
2007-05-10 下関(新地西町)国道沿いの新地入口付近に旅館があります。

条件を指定して検索

keyword


最近のコメント

  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に kokontouzai より
  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に 定マニア より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に kokontouzai より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に 定マニア より
  • 鶯谷(元三島神社)大塚角萬 に kokontouzai より
古今東西散歩, Proudly powered by WordPress.