大垣駅前の高屋町に、ラーメン店や居酒屋、スナックが並ぶ一画があります。 2本ある小路のうちの西側の小路。 二階 […]
大垣(旅館風の建物)3軒の建物がつながっています
旭遊廓の南側のはずれに、旅館風の大きな建物があります。 3軒の建物がつながっています。 重厚な造り。 東側から […]
大垣(遊廓跡地の古い民家)面影が残る建物
旭遊廓跡地には、当時の面影を伝える残る古い建物がわずかに残っています。 古い建物は、西側の通りに残っています。 […]
大垣(旭遊廓跡地)電柱に「廊」
今回は、大垣(岐阜県大垣市)の町並みと風俗を散歩します。 全国遊廓案内*1 によると、大垣市藤江町には、旭遊廓 […]
小牧(豊年祭)男根の神輿
豊年祭は、男根の持つ爆発的なエネルギーを豊穣、豊作に結びつけた珍しい祭りです。男達が男根をかたどった神輿を担い […]
小牧(田縣神社の絵馬)願い事はさまざま
田縣神社の絵馬。安産や子宝祈願が最も多いようですが、願い事はさまざまです。 絵馬には、神輿の絵が描かれています […]
小牧(土産物店のさずかり飴)田縣神社豊年祭
豊年祭で付き物なのが、土産物屋です。中でも「さずかり飴」は人気商品です。 大小さまざまな「さずかり飴」が売られ […]
小牧(田縣神社)男根崇拝
今回は、小牧(愛知県小牧市)の町並みと風俗を散歩します。 田縣神社は、古来より、恋愛、子宝、安産、縁結び、夫婦 […]
草津(遊女の墓)人形浄瑠璃の「冥途の飛脚」のモデル
南草津駅からバス約10分の場所にある清浄寺に、遊女梅川の墓があります。 梅川は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃の「 […]
草津(旧遊廓地の地蔵)奉納額に妓楼の名
遊廓の敷地の角にある出世地蔵・水子地蔵 東新地の遊女の信仰を集めていたようです。 奉納額に「草津東新地東樓(楼 […]
草津(遊廓跡)当時の妓楼の屋号が残る建物
遊廓跡地には、妓楼の面影を残す建物が残っています。 通りの南側には、吉富楼、月の家、常盤楼、開盛楼、大富楼の順 […]
草津(東新地遊廓跡地)藤・しだれ柳の分離帯
草津新地の起源は、明治33年で、東(あづま)新地と呼ばれ、東横町の南、字小二俣の水田の地に形成されました。 草 […]
草津(大路一丁目の飲み屋街)密集する看板
草津駅前の駅ビルの南側に、飲み屋が密集する一画があります。 密集する看板。 周囲はビルが建っていますが、ここが […]
草津(ばんから横丁)昭和30年代の草津の駅前の町並みを再現
駅前のビルの地下1階に飲食街の「ばんから横丁」があります。 「ばんから横丁」は、昭和30年代の草津の駅前の町並 […]
草津(駅前の白ポスト)スリムタイプ
今回は、草津(滋賀県草津市)の町並みと風俗を散歩します。 草津駅東口の階段を降りたところに白ポストがあります。 […]
大津(消火器箱)スピーカーのような装置
長等3丁目の北国橋近くの通り。 側面に「火の用心」と書かれた大型の消防器具庫があります。 箱の上部には、スピー […]
大津(美容室)レトロな佇まい
長等1丁目にある「ミチ美容室」。 レトロな佇まいです。文字がかけて「_チ美容室」になっています。 中央1丁目に […]
大津(柴屋町のスナック街)
遊廓があった柴屋町(馬場町)は、その後は夜の歓楽街となりました。*1 1966年刊行の「あじ・やど・おんな」* […]
大津(桶屋町の花街跡)揚屋町として栄えました。
桶屋町は、道路を隔てて東西に延びています。東の桶屋町は、昭和初期の建物が並ぶ住宅街となっています。格子の窓や、 […]
大津(古い民家)遊廓があった柴屋町
貞享5年(1688年)の「日本永代蔵」に「柴屋町より白女よび寄、客の遊興昼夜のかぎりもなく」とあり、大津の柴屋 […]