東上野五丁目。繁華街からは離れた場所です。

駐車場の脇に設置された犬糞看板。

ブロック塀は、犬がおしっこをかけやすい場所です。

非常識。犬のくそ!

いぬふん
東上野五丁目。繁華街からは離れた場所です。
駐車場の脇に設置された犬糞看板。
ブロック塀は、犬がおしっこをかけやすい場所です。
非常識。犬のくそ!
亀戸天神裏。ビルの間の生活用の通路。
人目につきずらい幅の狭い通路です。
犬の糞禁止の張り紙。
反対側にも同じ張り紙が貼られています。
西新井では、犬の糞看板をあちこちで見かけます。関原の商店街にある喫茶店の入口。
梅島二丁目。
明美湯にて。
最近は、コンビニのゴミ箱に犬の糞を捨てる人が増えているようです。
東向島2丁目(曳舟駅近く)にある犬糞看板。美しい楷書体です。
散歩のルール。
鳩の街商店街近くにある「さくらんぼ児童遊園」。
趣きのある手書き文字看板です。
柏木田で、多く見かけるのが、犬の糞看板です。
こういうブロック塀などは、狙われやすい場所なのでしょう。
こういう植え込み部分も要注意です。
空カン、小便、犬のフン、3つまとめて。
「犬にウンコさせて(小さい字で)ウンコ、放置していくな。」の看板。
新小岩の商店街のアーケードの支柱は、ご覧の通り根元がさびついています。犬の小便は鉄をも溶かす威力です。
ナプキンの値札と組み合わせてみました。
立小便の名所?。
「ニャンとも...」ネコ語で書かれた微笑ましい張り紙です。
南小岩8丁目の住宅街。この付近には、数多くの犬糞看板を見かけます。
手書きの貼り紙もあります。
いろいろなタイプの貼り紙があります。
「東京都新生活運動拠点地区」作成のホーロー看板。
今回は、藤沢(神奈川県藤沢市)の町並みを散歩します。
木造アーチ手前の細い路地。自動車が通れない道幅なので、犬の散歩などには最適なコースです。
木造アーチ入口の左側の電柱に犬のフン看板があります。ここから、さらに細い路地が続いています。
上の写真の電柱の犬のフン看板の奥に、住民が設置したと思われる「毎日犬のフンをさせにくる人」への「通行を禁ず」の看板があります。
この界隈は、犬のフン看板が多く、あちこちに貼られています。