今回は、上野(東京都台東区)の町並みを散歩します。
JR上野駅の東側(東上野三丁目)のビルの地下1階にある純喫茶「古城」。

入口の階段のステンドグラスには、白馬の騎士が描かれています。

店内は、荘厳な雰囲気です。

ココアを注文。

きっさ
今回は、上野(東京都台東区)の町並みを散歩します。
JR上野駅の東側(東上野三丁目)のビルの地下1階にある純喫茶「古城」。
入口の階段のステンドグラスには、白馬の騎士が描かれています。
店内は、荘厳な雰囲気です。
ココアを注文。
新小岩駅南口の平和橋通りから西へ入る小路。小路の先に飲み屋のほ灯が見えます。
立ち飲み屋「わか」。今年で30周年(暖簾に書いてありました。)だそうです。
周囲は、小規模な飲み屋街になっています。
名物の刺身盛り合わせとホッピーを注文。
今回は、石川町(神奈川県横浜市中区)の町並みを散歩します。
JR京浜東北線の石川駅前にある老舗喫茶「モデル」。
内部はレンガで装飾されていて、歴史を感じさせます。
「モデル」のコースター。
年代物のレジ。
八王子駅前のビル。
純喫茶「田園」は、このビルの2階にあります。
レトロな店内。一人でものんびり過ごせます。
クリームソーダを注文。
向嶋墨堤組合のある見番通り沿いにある老舗喫茶店の「マリーナ」。
ランチタイムはマリーナ丼がオススメだそうです。
レトロな店内。
オムライスを注文。
西小山商店街の西側。交差点の角にある果物屋さんの「フルーツパーラーたなか」。
小売店の隣にフルーツパーラーが併設されています。
レトロな入口のドア。
フルーツポインチを頂きました。
JR駒込駅北口から霜降橋交差点へ向かう道路の途中。
喫茶店のショーウィンドウが目に留まります。
昭和レトロな喫茶店です。
サンドイッチセットを注文。
田無駅北口から田無小学校へ向かう道を入ります。
レトロな喫茶店の「フジカフェ」。
店内は、混雑しています。隣の席と隔てる板にメニューが貼られています。
トースト(ダブル焼きサンド)は、ツナ、ポテト7、ハムチーズエッグ、チキンカレー、ハンバークの5種類の中から2種類を選択できます。
三鷹駅北口の中町新道沿いにある喫茶店の「ブルボン」。昭和39年の住宅地図*1 にも掲載されている店です。
レトロな外観。
非常に落ち着きます。
ナポリタンとビールを注文。ボリューム満点です。
西荻窪駅前の呑み屋街※1 の南側にある純喫茶。
レンガ造りのノスタルジックな喫茶店です。
店内もは木とレンガ。クラッシク(バロック音楽)が流れ、まるで名曲喫茶のようです。
クロックムッシュ(ホットサンド)とカフェオレを注文。
本牧町2丁目の「横浜ロイヤルホテル」*1の南側。
チャブ屋街だった頃は、「ルビー」という名のホテルがあった場所です。*2
現在は、商業ビルの1階に喫茶店が営業中です。
落ち着いた雰囲気の店内。
ナポリタンとビールを注文。
【参考記事】
*1 風俗散歩(本牧):チャブ屋街の名残(2017.5)
*2 経済地図社:中区明細地図(経済地図社,1956)
歌舞伎町公園の隣に、喫茶店「王城」だった建物があります。
戦後の復興が生んだ1950年代の都市文化と言えば、ロックンロールに代表される明るいアメリカのイメージが強いのですが、喫茶店については、ヨーロッパのイメージが強い傾向があります。*1
外観は、ヨ-ロッパの城や山小屋のイメージを表現していて、建物は、塔のようなデザインがされ、ステンドグラスも使われていました。*1
現在は、カラオケボックス店として営業中です。
【参考文献】
*1 陣内秀信,法政大学・東京のまち研究会:江戸東京のみかた調べかた(鹿島出版会,1989)P.181-P.184