塙山キャバレーの飲み屋街。トタン建築の店舗が建ち並びます。

国道沿いに隣接して、建物が弧を描いています。

塙山キャバレーには、トイレが数か所あります。

女性用トイレもあります。

こうしゅうといれ
塙山キャバレーの飲み屋街。トタン建築の店舗が建ち並びます。
国道沿いに隣接して、建物が弧を描いています。
塙山キャバレーには、トイレが数か所あります。
女性用トイレもあります。
キムチ横丁※1 の中央。通路が交差するあたりに公衆トイレがあります。
広々としたトイレ。
男子小便器の中国語の貼り紙。漢字から、だいたい意味は想像がつきます。
「文明にとっては大きな一歩だ。」
大井町の東小路の飲み屋横丁。横丁でよく見かけるトイレがここにもあります。
綺麗に清掃されたトイレ
公衆トイレではなく、組合員専用だそうです。
水を流してください、と書かれた看板。
浜マーケットの頭上に「TOIRET」の看板。
トイレへは狭い通路を進みます。
同じ形のトイレが二つ。まるで鏡に写したように対峙しています。
天井部分。
浅草寺の公衆トイレ。利用時間は、6:00~20:00。夜間は利用できません。
公衆トイレの建屋の脇に設置されている夜間専用トイレ。
箱庭のような美しさです。
立小便専用の男子トイレで、庭石のように美しい石に向かって気持ちよく放尿できます。
辰巳新道には、2か所にトイレがあります。
公衆トイレではなく、従業員用です。
東側にもう一つのトイレ。
気分が悪くなったときは、バケツにしてから女子トイレに流します。
ビルとビルの間の狭いすき間。箒が吊るされています。
奥に鳥居のマークがあって、「トイレはガード下にあります。」と書かれています。
道路を挟んだ反対側のガード下。
トイレはガード下にありました。
荻窪銀座の入口の近く。
一見、何の変哲もない路地(ビルの隙間)ですが、ここが共同便所への入口です。
大人一人がかろうじて通ることができる狭い路地が直角に曲がった先に、共同便所があります。
小便用は、仕切り板が無いタイプです。衛生状態はあまり良くありません。
飲み屋街※1 の中央にある細い隙間は、トイレへの入口です。
人がようやく通れる幅の通路を進むとトイレのドアがあります(写真右奥)。
トイレのドア。
手洗い場。
「新橋方面近道」のビルの通路※1。中央部分あたりに、2階へ上る階段があります。
階段脇にあるトイレ。
ドアは開けられたままです。
女子専用。
竹ノ塚の西側にある舎人公園は、都心北部に位置する広大な公園です。その広さ故に、トイレやあずまやなどが多数あります。
スポーツ施設近くにあるトイレ。他の場所と違ってここは静かです。
寝泊りは禁止です。(上の写真とは別のトイレです。)
スポーツ施設近くのあずまや。
思案橋商店街の裏側の路地。
頭上の「トイレ」と書かれた大看板。蛍光灯で照らされていますので、解りやすいです。
商店街組合専用のトイレです。1階が男子用、2階が女子用。
立小便禁止の貼り紙。
思い出横丁の中ほどに、公衆トイレの看板があります。公衆トイレは、この看板のところを右に曲がったところにあります。
隣の狭い路地には、立小便禁止の看板。昔、この横丁がしょんべん横丁と呼ばれていたのは、小便臭かったからかもしれません。
狭い路地の奥まったところに、公衆トイレがあります。
きちんと掃除されていて、綺麗です。
錦三の町並みを散歩していたら、公衆トイレを見つけました。「こんな所に公衆トイレがあったのか...」と言いたくなるような場所にあります。公衆トイレとしては、かなりの狭小建築だと思います。
三角屋根の小さな建物です。
ここの通りは、ツルシゲ通りという名前がつけられているためか、トイレの入口には鶴がデザインされています。
中を覗いてみると、以外にも綺麗で、落書きは少なく、こちらの1箇所だけでした。
ホテル「アルファイン」の近くにある狸穴公園。公園に公衆トイレがあります。
「きんかくし」があるのに、「男性用入口は反対側(道路側)にあります。」と書かれています。
「きんかくし」は、親子用トイレの子供用「きんかくし」でした。「この便器は幼児専用です。大人の方はご遠慮下さい。」と書かれています。高級住宅街らしい親切な公衆トイレです。
男性用(大人用)のきんかくしの上に貼ってあった注意書き。落書きの内容がユニークです。