佐竹商店街(台東3丁目)は、江戸時代に佐竹藩の屋敷があたことから名づけられた商店街で、南北300mに及ぶ長大な商店街です。

商店街にある「吉田屋」。

「モスリン店」※1 の看板が掲げられています。」

竹久夢二の作品。

さんぎょう
佐竹商店街(台東3丁目)は、江戸時代に佐竹藩の屋敷があたことから名づけられた商店街で、南北300mに及ぶ長大な商店街です。
商店街にある「吉田屋」。
「モスリン店」※1 の看板が掲げられています。」
竹久夢二の作品。
入谷の交差点。遠くには東京スカイツリーが見えます(写真左奥)。
北上野側の交差点の角のビルの2階部分に、「モスリン店」と書かれています。
「モスリン(織物)」という呼び名は、毛斯綸紡織(株)(1896(明治29)年設立)の社名※1 や大阪の「モスリン大橋」という橋の名前※2 に使われました。明治時代の殖産興業政策を連想させる呼び名です。
歩道橋から見たモスリン店。
ヤマギワ電気本店のビルの建設工事現場です。
鉄板の囲いに秋葉原の昔を懐かしむ写真が4枚掲示されています。
昌平橋
ヤッチャバ
お化け煙突は、解体されましたが、その一部は千寿双葉小学校のすべり台として保存されています。
千寿双葉小学校は平成17年4月に千寿第三小学校と元宿小学校の統合により誕生し、1年間は元宿小校舎(千住桜木町)を使用し、平成18年に千寿第三小跡地(千住大川町)に建つ新校舎に移転する予定です。
運動場の木々の中にすべり台があります。
近くで見ると頑丈そうに見えます。
すべり台の裏にはプレートが取り付けてあり、次のように書かれています。
「四本煙突記念 通称千住のお化け煙突として親しまれてきた東京電力の四本煙突が解体されるにあたり、その一部(下部、直径6m重量約3t、半円分)の寄贈をうけた。これをながく本校にとどめ児童の遊戯施設として設置し記念とする。昭和40年1月」