藩政時代から続いた七日町と八間町の下旅籠は、八間町を北曲輪、七日町を南曲輪とよび、不夜城を誇っていましたが、風 […]
鶴岡(双葉町遊廓跡)転業アパートとして当時の面影が残っています。
鶴岡の「双葉町遊廓」は、大正15年から昭和3年までの間にできました。双葉町は近年の住居表示で正式町名となりまし […]
鶴岡(鶴乃湯)入口のドアは閉まっていますが、営業中です。
本町2丁目の路地。繁華街から少しはずれた場所です。 銭湯の鶴乃湯。 入口のドアは閉まっていますが、営業中です。 […]
鶴岡(神楽橋近くのパ-マ屋さん)和風なのにモダンです。
神楽橋から川沿いの路地を入ったところに、パーマ屋さんの建物があります。 和風の佇まい。 2階部分の看板は、イン […]
鶴岡(内川)晴れていれば鳥海山が遠望できます。
鶴岡市街を流れる内川とそれに架かる美しい橋は、心なごむ風景です。 鶴園橋から内川を眺めると三雪橋と千歳橋と橋が […]
鶴岡(七日町遊廓跡)遊廓街の面影を残した料亭の建物。
かつて七日町には貸座敷がありましたが、その頃の面影を伝える料亭の建物が今も残っています。 大通り沿いに、割烹料 […]
鶴岡(七日町観音堂)お堂の壁に「七日町貸座敷華やかなりし頃の家並み」が貼ってあります。
鶴岡には、七日町と八間町に貸座敷が26軒、遊女145人がいました。*1 このうち、七日町は、江戸時代から街道が […]
鶴岡(コンドームの自販機)目立つ看板です。
今回は、鶴岡(山形県鶴岡市)の町並みと風俗を散歩します。 駅前のサンロード日吉商店街。 商店街を散歩していると […]