コンテンツへスキップ

古今東西散歩

町並み・歓楽街、大衆文化・風俗

  • トップページ 
  • 散歩ブログ
  • 散歩文献
  • 索引・用語
    • 地名(都道府県順)
    • 街名(都道府県順)未作成
    • 総索引(あいうえお順)準備中
  • 出版書籍
  • WEB制作
全国 関東 東京都 国立

国立(はとの湯)サウナの看板

国立市街の南東のはずれに、銭湯のはとの湯があります。建物の前は更地になっているので、道路から建物の全景が見えま […]

投稿者:kokontouzai2011-02-272017-08-19カテゴリー:銭湯国立(はとの湯)サウナの看板にコメント

国立(連れ込み旅館跡)浄化運動の起こり

駅間のロータリーから南東方向の住宅街に、昭和26年頃、連れ込み旅館が急増しました。また、国立駅付近に稲荷神社を […]

投稿者:kokontouzai2011-02-262017-08-19カテゴリー:ホテル国立(連れ込み旅館跡)浄化運動の起こりにコメント

国立(駅前)文教地区の看板

今回は、国立(東京都国立市)の街並みと風俗を散歩します。 国立の学園都市は、神田にあった東京商科大学(現在の一 […]

投稿者:kokontouzai2011-02-252017-08-19カテゴリー:街道·街路の町国立(駅前)文教地区の看板にコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

関連する記事

2011-02-26 国立(連れ込み旅館跡)浄化運動の起こり
2008-10-18 福居(梁田宿)八木とともに飯盛女で評判でした。
2008-09-08 種市(駅周辺)岩手県の最北端に位置します。
2010-01-10 三角(三角西港)九州・山口の近代化産業遺産群
2014-07-12 三島(源兵衛川水辺の散歩道)鉄道の線路沿い
2015-09-26 焼尻(焼尻島へ)「高速船さんらいなぁ2」で約35分
2017-10-30 石巻(鳥屋神社)旭町
2005-11-06 栗橋(旧中田宿)江戸時代から続く宿場町
2005-09-08 渡鹿野島(渡し船)伝説の島へ渡る
2008-12-26 笠岡(伏越地区)山陽本線の線路沿いです。
2008-05-21 萩(遊廓跡地)俗称で「弘法寺」と呼ばれていました。
2013-06-24 板橋(板橋)区の名前になっている橋
2011-04-27 吉原(土手通り)吉原遊廓への道
2007-02-19 滝井(滝井駅前)京阪線沿いを歩きます。
2007-07-11 加茂(加茂港)江戸時代には庄内の一大門戸として栄えました。
2008-10-17 福居(旧八木宿)八木節のルーツ
2017-07-30 敦賀(児屋川の河口)運河の雰囲気が残っています。
2006-06-01 橋本(橋本駅周辺)橋本の渡しの名残
2012-11-20 大川(筑後川昇開橋)鉄道用可動式橋梁
2007-06-06 柳橋(船宿)猪牙舟は、この船宿から出ました。

条件を指定して検索

keyword


最近のコメント

  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に kokontouzai より
  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に 定マニア より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に kokontouzai より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に 定マニア より
  • 鶯谷(元三島神社)大塚角萬 に kokontouzai より
古今東西散歩, Proudly powered by WordPress.