コンテンツへスキップ

古今東西散歩

町並み・歓楽街、大衆文化・風俗

  • トップページ 
  • 散歩ブログ
  • 散歩文献
  • 索引・用語
    • 地名(都道府県順)
    • 街名(都道府県順)未作成
    • 総索引(あいうえお順)準備中
  • 出版書籍
  • WEB制作
全国 関東 神奈川県 二子新地

二子新地(料亭跡地)料亭「春日」の遺構はなくなっていました。

二子新地の最盛期には、芸者はたくさんあって、芸者衆は100人くらい、待合は30軒くらいありました。当時、町内会 […]

投稿者:kokontouzai2009-02-272017-09-11カテゴリー:花街·花街跡二子新地(料亭跡地)料亭「春日」の遺構はなくなっていました。にコメント

二子新地(料亭やよい)唯一現在も営業を続けています。

1970年の住宅地図*1 を見ると、二子新地の料亭は、10軒ぐらいが営業中だったようです。 そのうち、唯一現在 […]

投稿者:kokontouzai2009-02-262017-08-25カテゴリー:花街·花街跡二子新地(料亭やよい)唯一現在も営業を続けています。にコメント

二子新地(二子神社近くの街路灯)「二子三業組合」の銘の入っています。

二子橋が開通した大正14年頃、建設関係者を相手にした小料理屋が神奈川側の堤防沿いにできはじめ、三業地ができまし […]

投稿者:kokontouzai2009-02-252017-08-25カテゴリー:花街·花街跡二子新地(二子神社近くの街路灯)「二子三業組合」の銘の入っています。にコメント

二子新地(大山街道)双子死んじまえ

今回は、二子新地(神奈川県高津区)の町並みと風俗を散歩します。田園都市線の二子新地駅は、かつて花街だった頃の「 […]

投稿者:kokontouzai2009-02-242017-08-25カテゴリー:街道·街路の町二子新地(大山街道)双子死んじまえにコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

関連する記事

2010-07-25 紀伊田辺(会津川近くの町並み)風情のある町並み
2007-03-13 松本(松本駅周辺)国宝松本城のある城下町です。
2008-10-18 福居(梁田宿)八木とともに飯盛女で評判でした。
2014-07-12 三島(源兵衛川水辺の散歩道)鉄道の線路沿い
2005-09-22 町田(境川)鯉が泳いでいます。
2013-05-30 浜松町(船宿)屋形船
2009-06-07 高知(思案橋)桁間わずか1m
2008-10-17 福居(旧八木宿)八木節のルーツ
2005-10-06 洲崎(洲崎神社)洲崎の名を残す静かな神社
2008-09-11 宮古(鍬ヶ崎港)新島襄の寄港地
2011-04-27 吉原(土手通り)吉原遊廓への道
2008-09-08 種市(駅周辺)岩手県の最北端に位置します。
2008-08-08 豊橋(市電)豊橋駅前から市電に乗ります。
2017-06-10 氷見(復興橋近くの町並み)
2006-06-01 橋本(橋本駅周辺)橋本の渡しの名残
2006-10-14 品川(京急北品川駅周辺)開発が進む都市です。
2013-11-16 長崎丸山(正覚寺下駅)川の上に設置されている駅
2005-10-21 八王子(市守神社)北条氏照の時代にさかのぼります。
2006-01-15 曳船~鳩の街(東武亀戸線)踏み切りが連続します。
2014-07-01 門前仲町(釣船橋の風景)江戸の深川の思わせる風景

条件を指定して検索

keyword


最近のコメント

  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に kokontouzai より
  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に 定マニア より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に kokontouzai より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に 定マニア より
  • 鶯谷(元三島神社)大塚角萬 に kokontouzai より
古今東西散歩, Proudly powered by WordPress.