コンテンツへスキップ

古今東西散歩

町並み・歓楽街、大衆文化・風俗

  • トップページ 
  • 散歩ブログ
  • 散歩文献
  • 索引・用語
    • 地名(都道府県順)
    • 街名(都道府県順)未作成
    • 総索引(あいうえお順)準備中
  • 出版書籍
  • WEB制作
全国 関東 神奈川県 大磯

大磯(大磯ロングビーチ)アイドル水泳大会のロケ地

大磯といえば、大磯ロングビーチです。「海岸沿いの巨大プール」というコンセプトを基に、1957年に開業しました。 […]

投稿者:kokontouzai2009-11-052017-09-03カテゴリー:娯楽文化大磯(大磯ロングビーチ)アイドル水泳大会のロケ地にコメント

大磯(滄浪閣跡地)千人斬りの伊藤博文

明治時代、大磯には、政財界要人の別邸が多く建てられました。そのうちの一つ、「滄浪閣(そうろうかく)」は、初代総 […]

投稿者:kokontouzai2009-11-042017-08-21カテゴリー:民家大磯(滄浪閣跡地)千人斬りの伊藤博文にコメント

大磯(化粧町遊廓跡地)小高い丘の一角にありました。

現在の国道1号線と大磯バイパスの分岐点あたり一帯は、竹縄地区と称ばれ、往時は繁栄をきわめた地域で、ここに遊廓が […]

投稿者:kokontouzai2009-11-032017-08-21カテゴリー:遊廓·遊里大磯(化粧町遊廓跡地)小高い丘の一角にありました。にコメント

大磯(長者林)鎌倉時代、遊女屋がありました。

長者町は、1890年に新たに開拓された町で、別名「新地」とも呼ばれました。三筋の主道路が東西に伸び、7ヶ所に共 […]

投稿者:kokontouzai2009-11-022017-08-21カテゴリー:繁華街大磯(長者林)鎌倉時代、遊女屋がありました。にコメント

大磯(化粧井戸)遊女虎御前の伝説

今回は、大磯(神奈川県中郡大磯町)の町並と風俗を散歩します。 江戸時代の大磯宿は、東海道五十三次の第8番目の宿 […]

投稿者:kokontouzai2009-11-012017-08-21カテゴリー:伝承大磯(化粧井戸)遊女虎御前の伝説にコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

関連する記事

2012-05-09 五箇山(お小夜塚)世界遺産「相倉合掌造り集落」の近く
2007-05-07 下関(赤間神宮の先帝祭)語り継がれる悲哀の歴史
2012-02-05 瀬戸内町(青久のムチャカナの碑)ウラトミ伝説(2)
2009-07-29 熊本(蓮台寺)白拍子「檜垣」の古いロマンス
2015-05-02 花巻(御旅所跡)露店や見世物が、広場に集まり、賑わいをみせました
2011-07-13 目黒(かむら坂)少女の銅像
2009-11-05 大磯(大磯ロングビーチ)アイドル水泳大会のロケ地
2011-07-18 戸塚(踊り場)猫の供養のための碑
2011-05-10 戸部(岩亀稲荷)ふるあめりかに袖はぬらさじ
2015-10-16 二戸(川柳が書かれた短冊)坊ノ木神社周辺
2015-10-15 二戸(行燈に書かれた標語)四十八手
2014-07-05 門前仲町(三角屋敷跡)東海道四谷怪談の舞台
2010-08-05 紀伊大島(串本節の碑)遊女の名前
2009-11-02 大磯(長者林)鎌倉時代、遊女屋がありました。
2012-02-04 瀬戸内町(生間のウラトミの碑)ウラトミ伝説(1)
2015-07-19 半田(思案橋)行こか帰ろうか
2011-05-16 杵築(花魁道中)お祭りのハイライトです。
2009-11-04 大磯(滄浪閣跡地)千人斬りの伊藤博文
2009-10-10 光(伊藤公資料館)初代総理大臣は女好き
2007-10-24 栗橋(静御前祭り)きれいなお姫様でした。

条件を指定して検索

keyword


最近のコメント

  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に kokontouzai より
  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に 定マニア より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に kokontouzai より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に 定マニア より
  • 鶯谷(元三島神社)大塚角萬 に kokontouzai より
古今東西散歩, Proudly powered by WordPress.