御手洗は、町並み保存地区(全国重要伝統的建造物群保存地区)に指定されていて、江戸時代の町並みが残されています。 […]
御手洗(蛭子神社)「チョロは出て行く」の案内板
御手洗港から3分ほど歩いたところに蛭子神社があります。蛭子神社は、航海安全を祈って、元文(1736年)~寛保( […]
御手洗(おちょろ舟模型の工房)貴重な資料や写真も展示されていました。
住吉町の船宿跡に、御手洗最後の船大工で、おちょろ舟のミニチュアをつくりつづける宮本さんの工房があります。*1 […]
御手洗(船宿と千砂子波止)遊女たちは「オチョロ」と呼ばれていました。
近世中期、沖乗り航路の開発に伴い、新興港湾都市として御手洗港が建設され、大崎下島は注目されるようになりました。 […]
御手洗(御手洗港)江戸時代、潮待ち風待ちの港として栄えました。
今回は、御手洗(広島県豊田郡大崎下島)の町並みと風俗を散歩します。御手洗(みたらい)は、瀬戸内海のほぼ真ん中に […]