コンテンツへスキップ

古今東西散歩

町並み・歓楽街、大衆文化・風俗

  • トップページ 
  • 散歩ブログ
  • 散歩文献
  • 索引・用語
    • 地名(都道府県順)
    • 街名(都道府県順)未作成
    • 総索引(あいうえお順)準備中
  • 出版書籍
  • WEB制作
全国 34広島県 御手洗

御手洗(町並み保存地区)二つ並んだ牛乳箱

御手洗は、町並み保存地区(全国重要伝統的建造物群保存地区)に指定されていて、江戸時代の町並みが残されています。 […]

投稿者:kokontouzai2007-01-052017-09-01カテゴリー:牛乳箱御手洗(町並み保存地区)二つ並んだ牛乳箱にコメント

御手洗(蛭子神社)「チョロは出て行く」の案内板

御手洗港から3分ほど歩いたところに蛭子神社があります。蛭子神社は、航海安全を祈って、元文(1736年)~寛保( […]

投稿者:kokontouzai2007-01-042017-09-09カテゴリー:遊廓·遊里御手洗(蛭子神社)「チョロは出て行く」の案内板にコメント

御手洗(おちょろ舟模型の工房)貴重な資料や写真も展示されていました。

住吉町の船宿跡に、御手洗最後の船大工で、おちょろ舟のミニチュアをつくりつづける宮本さんの工房があります。*1 […]

投稿者:kokontouzai2007-01-032017-09-09カテゴリー:遊廓·遊里御手洗(おちょろ舟模型の工房)貴重な資料や写真も展示されていました。にコメント

御手洗(船宿と千砂子波止)遊女たちは「オチョロ」と呼ばれていました。

近世中期、沖乗り航路の開発に伴い、新興港湾都市として御手洗港が建設され、大崎下島は注目されるようになりました。 […]

投稿者:kokontouzai2007-01-022017-09-09カテゴリー:遊廓·遊里御手洗(船宿と千砂子波止)遊女たちは「オチョロ」と呼ばれていました。にコメント

御手洗(御手洗港)江戸時代、潮待ち風待ちの港として栄えました。

今回は、御手洗(広島県豊田郡大崎下島)の町並みと風俗を散歩します。御手洗(みたらい)は、瀬戸内海のほぼ真ん中に […]

投稿者:kokontouzai2007-01-012017-09-01カテゴリー:街道·街路の町御手洗(御手洗港)江戸時代、潮待ち風待ちの港として栄えました。にコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

関連する記事

2006-10-07 秋葉原(講武稲荷神社)旧町名の旅籠町の名残です。
2012-04-07 洲崎(南開橋)モクレンの花が満開です。
2007-01-04 御手洗(蛭子神社)「チョロは出て行く」の案内板
2011-08-07 米子(旧加茂川の覚証院橋付近)川沿いの景観
2012-01-24 名瀬(おがみ山公園)山と海のはざまに密集する名瀬の市街地
2015-10-20 三戸(桐萩)名前の由来となった切通し
2010-04-02 宇出津(市街の景観)町の中をめぐる水路
2007-08-01 調布(調布駅周辺)つげ義春の作品に登場する町並み
2007-02-24 枚方(枚方公園駅周辺)旧遊廓は、枚方公園駅の西側にありました。
2012-08-19 牛深(世浦地区のせどわ)昔の面影を色濃く残しています。
2008-10-18 福居(梁田宿)八木とともに飯盛女で評判でした。
2009-12-11 羽田(漁師村の船溜まり)アジア的な風景
2007-08-26 三崎(三崎港周辺)遊廓や花街があった頃は賑わっていました。
2006-04-20 神田(駅南口)違法エステ禁止看板
2014-07-08 門前仲町(深川江戸資料館)天保の終わり頃の深川の町再現
2011-04-27 吉原(土手通り)吉原遊廓への道
2005-11-06 栗橋(旧中田宿)江戸時代から続く宿場町
2006-04-29 松岸(利根川)湖のように広い川です。
2016-06-11 島原(湊新地のレンガ塀)表と裏の世界の結界
2007-01-02 御手洗(船宿と千砂子波止)遊女たちは「オチョロ」と呼ばれていました。

条件を指定して検索

keyword


最近のコメント

  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に kokontouzai より
  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に 定マニア より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に kokontouzai より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に 定マニア より
  • 鶯谷(元三島神社)大塚角萬 に kokontouzai より
古今東西散歩, Proudly powered by WordPress.