コンテンツへスキップ

古今東西散歩

町並み・歓楽街、大衆文化・風俗

  • トップページ 
  • 散歩ブログ
  • 散歩文献
  • 索引・用語
    • 地名(都道府県順)
    • 街名(都道府県順)未作成
    • 総索引(あいうえお順)準備中
  • 出版書籍
  • WEB制作
全国 32島根県 松江 美保関 玉造温泉 浜田 出雲 温泉津 安来 津和野

安来(山陰道沿いのスナック)大看板

国道9号線(山陰道)沿い。 ピンク色の大看板を持つスナック店。 銀の女。 2棟つながっています。

投稿者:kokontouzai2017-09-292018-05-12カテゴリー:スナック街·店舗安来(山陰道沿いのスナック)大看板にコメント

安来(山常楼)国登録有形文化財

安来港は、山陰唯一の良港で、江戸時代から明治にかけて全盛を迎え、米穀の卸商、呉服商が増加しました。 安来の花街 […]

投稿者:kokontouzai2017-09-282018-05-12カテゴリー:花街·花街跡安来(山常楼)国登録有形文化財にコメント

安来(大市場商店街)安来節の歌詞

今回は、安来(やすき、島根県安来市)の町並みを散歩します。 大市場商店街は、安来の中心街にある商店街です。 安 […]

投稿者:kokontouzai2017-09-272018-05-12カテゴリー:商店街安来(大市場商店街)安来節の歌詞にコメント

松江(お米の自販機)新大橋北詰

松江の新大橋北詰(東本町3丁目)に。 珍しい、お米の自販機があります。 500円札が流通していた時代の自販機で […]

投稿者:kokontouzai2017-09-202017-09-22カテゴリー:自販機松江(お米の自販機)新大橋北詰にコメント

松江(黄色の白ポスト)市内の数ヶ所に設置されています。

大橋南詰のバス停前。 全国で唯一と思われる黄色い白ポスト。稀に、白でない白ポストを見かけることがありますが、黄 […]

投稿者:kokontouzai2017-09-192017-09-19カテゴリー:白ポスト松江(黄色の白ポスト)市内の数ヶ所に設置されています。にコメント

松江(スナックビル「夢の館」)新地遊廓跡地

伊勢宮町の新地遊廓跡地。 スナックやマッサージ店が入居する雑居ビル。 「夢の館」と名前がつけられています。 「 […]

投稿者:kokontouzai2017-09-172018-05-12カテゴリー:飲食街·横丁松江(スナックビル「夢の館」)新地遊廓跡地にコメント

松江(旧松江旅館)大正から昭和初期の面影が残っています。

旧松江旅館の内部。大正から昭和初期の面影が残っています。 コース料理(2,500円)と地酒を注文。冷しゃぶサラ […]

投稿者:kokontouzai2017-09-162017-09-18カテゴリー:食文化松江(旧松江旅館)大正から昭和初期の面影が残っています。にコメント

松江(旧松江旅館)現在は料理店

今回は、松江(島根県松江市)の町並みを散歩します。 旧松江旅館は、新地遊廓の面影を残す建物で、国の登録有形文化 […]

投稿者:kokontouzai2017-09-152018-05-12カテゴリー:遊廓·遊里松江(旧松江旅館)現在は料理店にコメント

津和野(津和野踊り)金井君の体験

毎年8月は、津和野踊りの季節です。 鴎外の自伝的小説「ヰタ・セクスアリス」の中でも津和野踊りの様子が描かれてい […]

投稿者:kokontouzai2017-09-132018-05-12カテゴリー:娯楽文化津和野(津和野踊り)金井君の体験にコメント

津和野(鴎外旧家跡)ヰタ・セクスアリス

津和野の横堀米蔵跡は、森鴎外の自伝的小説「ヰタ・セクスアリス」に「門の前はお濠で向うの岸は上のお蔵である。」と […]

投稿者:kokontouzai2017-09-122018-05-12カテゴリー:文学津和野(鴎外旧家跡)ヰタ・セクスアリスにコメント

津和野(料亭「松の家」跡地)本町通り

津和野の本町通り。観光客で賑わう通りです。 旅館のよしのや。 よしのやの裏には、料亭の松の家があって芸者が沢山 […]

投稿者:kokontouzai2017-09-112018-05-12カテゴリー:花街·花街跡津和野(料亭「松の家」跡地)本町通りにコメント

津和野(下新町の飲食街)昔は色街でした。

今回は、津和野(島根県鹿足郡津和野町)の町並みを散歩します。 津和野の新町(新丁通り)は、昔の色街であったとこ […]

投稿者:kokontouzai2017-09-102018-05-12カテゴリー:スナック街·店舗津和野(下新町の飲食街)昔は色街でした。にコメント

出雲(コインレストラン コウラン)全国で唯一のカレー自販機

コインレストランコウランの広い店内の一番奥。 全国で唯一のカーレ自販機(川鉄計量器社製)があります。*1 自販 […]

投稿者:kokontouzai2017-09-082018-05-12カテゴリー:自販機出雲(コインレストラン コウラン)全国で唯一のカレー自販機にコメント

出雲(コインレストラン コウラン)レトロ自販機

直江駅(出雲市駅の一つ隣)から約200m。国道9号線沿いにあるコインレストラン「コウラン」。 入口を入ると、テ […]

投稿者:kokontouzai2017-09-072017-09-08カテゴリー:自販機出雲(コインレストラン コウラン)レトロ自販機にコメント

出雲(出雲大津町)芸妓置屋が4軒あった明治末・大正初年当時

JR出雲市駅から一畑電車北松江線の大津町駅で下車した東側が、出雲大津町の町通りです。

投稿者:kokontouzai2017-09-062018-05-12カテゴリー:花街·花街跡出雲(出雲大津町)芸妓置屋が4軒あった明治末・大正初年当時にコメント

出雲(大社町の飲食街)出雲大社前駅近く

出雲大社前駅の北側。高浜川へ向かう通りは、古い飲食街の風情の残る通りです。 現在も料理屋が営業中です。 酒、お […]

投稿者:kokontouzai2017-09-052018-05-12カテゴリー:繁華街出雲(大社町の飲食街)出雲大社前駅近くにコメント

出雲(代官町のスナック街)紅殻格子の建物

代官町のスナック街。 かつて花街だった代官町は、現在はスナック街になっていますが、所々に、和風の建物が残ってい […]

投稿者:kokontouzai2017-09-042017-09-03カテゴリー:スナック街·店舗出雲(代官町のスナック街)紅殻格子の建物にコメント

出雲(検番跡)代官町

大正期の出雲には、検番(芸妓置屋)が今市(現在の出雲市中心街)に4軒、大津(現在の大津町)に5軒、古志に4軒あ […]

投稿者:kokontouzai2017-09-032018-05-12カテゴリー:花街·花街跡出雲(検番跡)代官町にコメント

出雲(有楽町旅館街)塩治町新地跡

かつての赤線区域だった有楽町旅館街は、現在は「柿田旅館」「旅館ふじみ」2軒の旅館が営業中です。 出雲市商工案内 […]

投稿者:kokontouzai2017-09-022018-05-12カテゴリー:赤線·私娼跡出雲(有楽町旅館街)塩治町新地跡にコメント

出雲(有楽町)旅館街入口

今回は、出雲(島根県出雲市)の町並みを散歩します。 JR出雲市駅の南側。出雲郵便局の西隣。県道277号線沿いに […]

投稿者:kokontouzai2017-09-012018-05-12カテゴリー:商店街出雲(有楽町)旅館街入口にコメント

投稿ナビゲーション

1 2 3 過去の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

関連する記事

2017-10-08 扇田(300年以上の歴史を持つ朝市)扇田市日
2006-04-27 松岸(商店街)利根川の近くの町
2019-02-09 王子(いなり通り)商店街
2011-05-09 戸部(岩亀横丁)「がんき」の屋号を持つ寿司屋、サウナ
2010-12-23 新橋(新橋方面近道)ガード下の異次元空間
2017-04-17 天王町(横浜洪福寺松原商店街)朝獲れの鯖
2012-03-15 草津(ばんから横丁)昭和30年代の草津の駅前の町並みを再現
2009-08-05 岩槻(岩槻名店街)女の子募集の貼紙
2017-08-07 須坂(かなめ町通り)かつての赤線街
2017-04-02 磯子(丸山市場)美空ひばりの生家の近く
2015-04-19 佐倉(闇市の展示)代用うどん
2017-11-22 小浜(泉町商店街)鯖街道の起点
2013-05-23 熊本(子飼商店街)水前寺清子の出生地
2012-07-24 高岡(駅前共同ビル)その2:建物の内部
2017-09-08 出雲(コインレストラン コウラン)全国で唯一のカレー自販機
2005-09-01 宝山寺(近鉄生駒駅)駅から生駒山が見えます。
2006-11-20 尾張一宮(花岡町商店街)レトロなアーチが続きます。
2016-05-03 筒井町~車道(車道大市場)寿司店
2015-04-03 国分町(東一市場)赤色のゲート
2010-05-14 玉島(天満町)曲がりくねった道路

条件を指定して検索

keyword


最近のコメント

  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に kokontouzai より
  • 池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街 に 定マニア より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に kokontouzai より
  • 入谷~吉原(あしたのジョー像)土手通り に 定マニア より
  • 鶯谷(元三島神社)大塚角萬 に kokontouzai より
古今東西散歩, Proudly powered by WordPress.