JR駒込駅の北側、本郷通り沿いに銭湯の亀の湯があります。アーケードで全貌が見えづらくなっていますが、立派な破風造りの建物です。

周囲はビルに囲まれています。

入口の「亀の湯」の看板。大きめのサイズです。

天井についているレトロな扇風機が印象的でした。

町並み・歓楽街、大衆文化・風俗
こまごめ (東京都-豊島区)
JR駒込駅の北側、本郷通り沿いに銭湯の亀の湯があります。アーケードで全貌が見えづらくなっていますが、立派な破風造りの建物です。
周囲はビルに囲まれています。
入口の「亀の湯」の看板。大きめのサイズです。
天井についているレトロな扇風機が印象的でした。
駒込神明花街の中心であったと思われる場所に、かつての料亭「箱根」の建物が残っています。現在は個人宅になっています。*1
東側から見たところ。
西側から。
周囲は、住宅街になっていて花街の面影はありません。
【参考文献】
*1 上村敏彦:東京 花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.194
「東京 花街・粋な街」の地図によると、駒込神明街の花街の見番は、本駒込五丁目64にありました。*1
駒込に花街ができたのは、大正10年でしたが、できた当時はまだ後ろは一面の田んぼだったそうです。*1
現在のアザレア通り商店街のアーケードが終わったあたりに駒込神明町に花街がありました。*2
旧町名の名を残す「神明」という屋号の居酒屋があります。
「赤線跡を歩く2」に掲載されていた写真の位置から。呉服店の「いねや」は新しいビルに建て換わっていました。
入り組んだ路地を入ったところにあるスナック。
和洋折衷のスナックの建物。
【参考文献】
*1 松川二郎:全国花街めぐり(誠文堂,1929)P.86
*2 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社、2002)P.113
山手線の線路沿いから、一本裏通りを入るとラブホテルが2軒並んでいる路地があります。住宅街の中の目立たない場所にあります。
落ち着いた佇まいです。
入口附近。
隣にある「古都」という名のラブホテル。こちらもいい感じです。
駒込駅近く、山手線沿いにラブホテルがあります。
歴史を感じさせる看板。
全室鏡貼り。昔は派手な仕掛けのホテルが流行っていました。
側面から見たところ。