稲荷神社の鳥居がある住宅街の路地。

東豆牛乳の牛乳箱。

東豆酪農業協同組合は、伊東市の組合です。

牛と子供が描かれたマーク。

町並み・歓楽街、大衆文化・風俗
いとう (静岡県-伊東市)
稲荷神社の鳥居がある住宅街の路地。
東豆牛乳の牛乳箱。
東豆酪農業協同組合は、伊東市の組合です。
牛と子供が描かれたマーク。
伊東市渚町の商店街にレトロな美容院があります。
一階部分は、グレーのタイルで装飾されています。
2階部分の窓には、円型のデザイン。
玄関脇には、置物がディスプレイされています。
猪戸1丁目のスナック街の路地。
路地の曲がり角の母屋の前にゲートの骨格部分だけが残されています。
ゲートの下部の取り付けられた電球。
路地はコの字型になっています。
宵まち通りの南側の通り。スナックやパブが密集する通りです。
フィリピンパブの看板。
現在、パブとなっているこの場所は、かつての「伊東トルコ風呂」があった場所です。
すなっく「黒美人」。ビルのガラス窓に書かれています。
かつて花街だった猪戸界隈の通りを挟んだ南東側は「宵まち通り」と名付けられています。
現在はスナック街になっています。
ゆるやかにカーブしている通り。
ナイトパブの看板。
伊東駅前の湯川にある妙瀧稲荷神社。
妙瀧稲荷神社は、伊東の花柳界の人達に厚く信仰されていました。伊東駅が出来る以前は、このあたり淋しい場所でしたが、花街が発展していくと、綺麗どころの参詣が多くなりました。*1
妙瀧稲荷神社の名前があります。
稲荷神社の前は、現在は葬儀式場「シティーホール白寿」になっています。
【参考文献】
*1 伊東市立伊東図書館:続・絵はがきー伊東百景(伊東市立伊東図書館,2001)P.83,附図
今回は、伊東(静岡県伊東市)の町並みと風俗を散歩します。
伊東駅から南へ徒歩約5分のところに、伊東旧見番の建物があります。
伊東の花街は、明治時代に猪戸に花街が存在し、新地と呼ばれていましたが、新地の西側の地に新しい花街が発展し、伊東線開通に力を得て、発展し続けました。戦後は櫻木町方面に花街ができました。*1
建物の裏側。
現在は、観光関連の拠点になっています。
【参考文献】
*1 伊東市立伊東図書館:続・絵はがきー伊東百景(伊東市立伊東図書館,2001)P.83,附図