善通寺の門前。本郷通りの一つ南側の通り。

銭湯の「温泉湯」のネオン看板があります。

モダンなデザインの銭湯です。

現在は、休業中のようです。

町並み・歓楽街、大衆文化・風俗
ぜんつうじ (香川県-善通寺市)
善通寺の門前。本郷通りの一つ南側の通り。
銭湯の「温泉湯」のネオン看板があります。
モダンなデザインの銭湯です。
現在は、休業中のようです。
善通寺町6丁目に、料亭街だった思われる一画があります。
総ガラス張りの建物。
路地が交差するあたり。
路地の奥に連なる塀。
善通寺町6丁目には、かつての善通寺門前の歓楽街であったと思われるスナック街や料亭街があります。倉庫のような建物ですが、スナックの屋号が書かれています。
入口付近の奇抜な装飾。
錆びたトタン板。
スナックの路地が続きます。
「全国遊廓案内」*1 によると、善通寺町遊廓は、善通寺町字砂古浦にあって、妓楼は、寿楼、花月楼、第二寿楼、房栄楼(ふさえいろう)、朝日楼、豊楼、陽貴楼、大正楼、吾妻楼、勇誠楼、いろは楼の11軒がありました。
大正11年の「最新善通寺市街図」*2 に遊廓の位置が記されています(現在の善通寺町西山のあたり)。
現在は住宅街となっていますが、道幅が広くなっている一画もあります。古い住宅地図*3 によると、この付近は「砂古裏」と呼ばれていたようです。
稲荷神社の鳥居。
「房栄屋旅館」があったあたり。*3
房栄楼から転業した旅館があったのかもしれません。
背後には、筆ノ山が望めます。
【参考文献】
*1 南博:近代庶民生活誌(三一書房,1993)P.144 「全国遊廓案内」
*2 最新善通寺市街図(1922)
*3 善隣出版社:善通寺市・琴平町・多度津町(善隣出版社,1971)P.27
今回は、善通寺(香川県善通寺市)の町並みと風俗を散歩します。善通寺の五重塔の前の通りに、「ゆ」の看板が見えます。
銭湯の「大正湯」
モダンなデザインの入口。
大正ロマンを感じさせる建築です。