ジャンル: 歴史・社会・都市
れきし・しゃかい・とし

佐竹商店街の東側(小島一丁目)の清洲橋通り。
<…
佐竹商店街から西へ入った路地。
佐竹商店街(台東3丁目)は、江戸時代に佐竹藩の屋敷があたことから名づけられ…

入谷の交差点。遠くには東京スカイツリーが見えます(写真左奥)。
下町風俗資料館の2階の特別展示(令和元年12月7日~令和2年2月24日)は…

上野公園にある台東区下町風俗資料館。
今回は、福富町(神奈川県横浜市中区)の町並みを散歩します。福富町の商店街に…

伊勢佐木通りの隣にある親不孝通りは、現在は風俗街となっていますが、その中に…

曙町4丁目の四つ角の古い住宅。
元町中華街の市場通りの北側。
中華街でよく見かける甘栗の店があります。…

今回は、関内(神奈川県横浜市中区)の町並みを散歩します。
横浜港の大桟橋…

かつて川崎宿の一部だった旧東海道沿いの通り(小川町通り)。この付近は、川崎…

旧東海道と駅前の大通り(新川通り)が交差する場所に、小土呂(こどろ)橋親柱…

旧東海道川崎宿の通りに面したところに、「東海道かわさき宿交流館」があります…

下館の高台の商店街。
見事な看板建築の「中澤時計店」の建物があります。…

国際親善の女傑と言われた「稲佐お栄」※1 の本宅は、旭町から稲佐山への急斜面…

幕末から日露戦争の前年(明治36年)までは船津浦・稲佐郷はロシア海軍士官の…

遊廓跡と思われる木造3階建物※1 の隣にある2階建ての木造家屋。
こちらも…

今回は、長崎戸町(長崎県長崎市)の町並みを散歩します。国道交差点からほんの…

六角川の河口の住ノ江港は、かつては石炭で栄えた貿易港でした。*1
京成中山駅から約500m。市川市にある中山法華経寺(写真奥に見える五重塔は、…

上野四丁目に位置する通称“アメ横”は、上野駅と御徒町駅とを結ぶ高架線下500メ…

西池袋一丁目に、10年以上前に区画整理された後、再開発が進まず駐車場となっ…

大勝軒※1 の向かい側。同じく戦前の建物の「鳥萬」があります。
今回は、高田馬場(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
高田馬場は…

北千住駅前の商店街に残る牛乳店の建物。
JR線小岩駅からは、建物の屋上に設置された多数の看板を見ることができます。…

北千住の駅前商店街※1 に、ひときわ目立つ三階建ての木造家屋。
千住大川町は、荒川近くの細い路地が残る住宅地です。
かつて千住遊廓があった千住柳町。写真の通りの両脇が遊廓地でした。*1
現…

品川には、看板建築の建物がわずかに残っています。
今回は、入谷~吉原(東京都台東区)の町並みを散歩します。
入谷一丁目にあ…

根岸柳通りにある商業ビル。1階が店舗で2階が居住部分です。中央には、「婦人…

言問い通りから北へ入ったところに建つ洋館の建物。旧陸奥宗光邸です。陸奥宗光…

神田小川町2丁目のビル街。写真右手前は、以前のビルが取り壊され、建て替え予…

神田多町周辺は、神田川と日本橋川まれ、この2つの川の水運により食料も集まり…

日本橋小網町。現在の首都高速道路の江戸橋JCTの近くには、江戸時代、思案橋…

日本橋小網町の首都高速江戸橋ジャンクション近く。閑静なビル街の中に佇む芸術…

喜寿司の隣の歯科医院の建物※1。傍らにコンクリゴミ箱が設置されています。(写…

築地市場の東側。築地6丁目、7丁目付近には、看板建築が多く残っています。 今回は、神田明神下(東京都千代田区)の町並みを散歩します。 万世橋近くにあるラジオガァデン。その名の通り、電機部品の店舗です。かつての… 関東大震災以後の商業建築の多くは2階建てで、3階部分に屋根裏部屋を持つもの… 今回は、神田須田町(かんだすだちょう、東京都千代田区)の町並みを散歩します… 牛浜駅の東側にある「福生アメリカンハウス」は、1958年に建てられたアメリカン… 今回は、福生(東京都福生市)の町並みを散歩します。 江戸東京たてもの園には、展示室があって、「看板建築展」開催中です。 都道4号線(青梅街道)と都道7号線(五日市街道)が分岐する東伏見4丁目交差… 平塚市街を横断する国道一号線。崇善小学校交差点に廃屋の建物があります。 江戸時代、吉原へ通じる道は、土手になっていて、その土手は日本堤と呼ばれてい… 今回は、錦(愛知県名古屋市中区)の町並みと風俗を散歩します。 今回は、名駅(愛知県名古屋市中村区)の町並みと風俗を散歩します。 青梅・映画看板の街。町のあちこちに映画看板が飾られています。 大国魂神社の参道の右側に「ふるさと府中歴史館」があります。建物の2階の公文… 今回は、藤岡(群馬県藤岡市)の町並みと風俗を散歩します。 蒲田駅東口の繁華街の交差点の角にある建物。 江東区深川江戸資料館。江戸深川の町が再現されています。 今回は、深川(東京都江東区)の町並みみと風俗を散歩します。 皇居の北の丸公園から見ると、堀の向こう側に「昭和館」の巨大な建物が見えます… 長崎の市電の終着駅の崇福寺駅。川の上に設置されている駅です。 江戸時代から日本唯一の対外貿易港であった長崎の居留地には、多数の外国人が押… 南麻布の有栖川公園近くにある食品スーパーの「ナショナル麻布」は、周囲が大使… 地下鉄南北線の麻布十番駅の東側に、古川が流れています。 今回は、板橋(東京都板橋区)の町並みと風俗を散歩します。 浜松町駅の南側の金杉橋に、船宿が建ち並んでいる一画があります。 渋谷の道玄坂(東急本店へ向かう道)は、若者で賑わう通りです。 花岡遊廓の中心部だったと思われるあたり。 浅草の雷門通り。この日は、三社祭の日でした。 今回は、浅草(東京都台東区)の町並みと風俗を散歩します。 旧洲崎遊廓の敷地の電柱には、2種類のプレート貼り付けられています。 今回は、洲崎(東京都江東区)の町並みと風俗を散歩します。 今回は、歌舞伎町(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。 目黒寄生虫館は、昭和28年、亀谷了博士が開設した世界でただ一つの寄生虫の博物… JR目黒駅から急な下り坂の行人坂を下ると、急坂が目黒雅叙園の入り口で終わっ… 銅座町と船大工町の間を流れる銅座川。*1 今回は長崎(長崎県長崎市)の町並みと風俗を散歩します。 道玄坂の中ほどに看板建築の商店の建物が残っています。 JRのガード下を有楽町から新橋駅へ向かう途中に、「新橋近道」と書かれた入口… 日本橋本町四丁目は、かつての町並みや雰囲気が残るエリアです。 地下鉄八丁堀駅近く。ビル街の中に戦前の看板建築がひっそりと残る一画がありま… 地下鉄有楽町駅を地上に出ると、皇居を望む丸の内です。 靖国通りから北側に1本入ったソープランド街。数年前と比べるとヘルスに転業し… 原宿から明治通りを北へ行った神宮前一丁目交差点付近。 大久保駅前の病院。駅からもカラフルな看板が見えます。 90年代、大久保は急増する外国人アパート需要と多発するトラブルで、外国人を… 漁師村の船溜りのすぐ近くに、レンガ造りの堤防が延々と続いています。 現在は羽田3丁目と町名が変わった漁師村界隈は、現在も江戸前の魚やアナゴを獲… 神保町交差点から白山通りを南下したあたり。近くには首都高速都心環状線が通っ… 出島は、鎖国時代、西洋に開かれた唯一の窓口として、日本の近代化に大きな役割… 今回は、三津浜(愛媛県松山市)の町並みと風俗を散歩します。 駅西のビックカメラの脇の通りを行くと、「椿神社前」の交差点があります。この… 鶴見駅から鶴見線で一駅目の国道駅は、鉄道ファンに人気のある駅です。カーブを… 国道14号線沿いにあるNTTのビルから少し南へ入ったところに、運河跡の入口… 五反田の駅のガード下は、立ち飲みやが多く、サラリーマンたちの憩いの場となっ… 中華料理屋「一番」の隣に、古い家があります。*1 現在の船越六丁目は、旧町名で「駒寄(こまよせ)」と呼ばれていました。駒寄、… 今回は、皆ヶ作(神奈川県)の町並みと風俗を散歩します。 昭和28年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争が終わりました… 今回は、三崎(神奈川県三浦市)の町並みと風俗を散歩します。
JR御茶ノ…
朝鮮戦争の頃の米国本…
看板…
錦の風俗散…
名古屋…
JR高崎駅から…
地下鉄東西線…
板橋旧中山道が…
5月22日に東京…
一つ…
旧洲崎遊廓の南…
歌舞伎町公…
長崎の観光名所「…
今回は、国立(東京都国立市)…
三津浜は、戦…
京急田浦駅前近…
一本帆柱の回…