>吉原(千束いせや)「土手のいせや」の兄弟店。>茂原(人車軌道の展示)人が車両を手で押していた頃。>茂原(サッカーゲームの展示)郷土資料館。>茂原(大和屋食堂)大正時代から続く定食屋。>茂原(ガス溜め跡)赤レンガ造りの基礎。昌平町稲荷神社の境内。>茂原(ガス管橋)ガスタンクの近く。荒瀬橋の南。>茂原(日立安房神社)旧日立製作所茂原工場の守護神。>茂原(浮世風呂)駅前の通り。現在は改装中。>木更津(浅野作造の墓)「浅野様」と呼ばれた民間信仰。>木更津(稲荷森古墳)明治14年の貸座敷新設の時に出土。>木更津(橘神社)周辺一帯は「恋の森」と呼ばれています。>伊勢原>木更津(護岸跡)江戸初期の海の痕跡。>越生>木更津(木更津会館脇の細道)かつて二業組合があった場所です。>木更津(商店街)朝倉ストアーの商店街。>木更津(寿司店)みまち通り。落ち着ける空間。>大雄山>木更津(童謡碑)證誠寺の狸ばやし。伝説を元に詩人の野口雨情が作詞。>谷田部(ブロンズ像)市民ホールやたべ。>谷田部(牛乳店)明治ビタ牛乳。>谷田部(飛行場橋)橋を渡った先はかつての飛行場の敷地。>谷田部(海軍航空隊記念碑) 零戦や紫電を主力とした首都防空の実戦部隊。>谷田部(水洗トイレ)高度成長期に多く見られたWCの表記。>谷田部(飲食ビル)派手な装飾の飲食店。>人形町(日本橋大伝馬町の路地)江戸の下水道が現代に引き継がれています。>人形町(問屋橋跡北側の路地)日本橋富沢町。浜町川跡の商店街。>人形町(真砂座の碑)明治39年、夏目漱石「猫」上演。>早野新田>日本橋(てんぷら天松)昭和11年創業。>日本橋(清水理美容院)理容室と美容院。>秦野>日本橋(十軒店跡の碑)江戸時代の仮設専門店街。人形市。>日本橋(浮世小路)浮世ショウジ。落語「百川」の舞台。>浮世小路(東京都)>浮世小路 切絵図>柏(掩体壕跡)こんぶくろ池。>(覚王山)>柏(ジャンボ蛇口)設備会社の敷地に建つモニュメント。>柏(柏飛行場跡)旧陸軍東部第105部隊の営門。>柏飛行場 誘導路>柏飛行場 滑走路>柏飛行場>日本光学工業が柏競馬場敷地を買収>柏(ミートショップ)豊四季台団地。オリエンタルカレー。>戦後の柏競馬が再開>第一回春季柏競馬開催>六軒町の開設>六軒町に慰安所設置>柏(柏競馬場跡地)現在の豊四季台団地。>柏競馬場>柏(柏銀座通り)柏市の中心地。老舗や飲み屋が多いところ。>柏競馬場 馬場>木更津(六軒町)俗称六軒町と呼ばれた歓楽街跡地。>永井作 住宅地図>木更津 道路縁>六軒町>木更津(富士見亭)焼きそばの名店。>木更津(富士見町の飲食店ビル)日焼けした広告看板。>木更津(お好み通り)越路ビル。ビルの裏側へ抜けられます。>木更津(掩体壕)旧日本海軍木更津海軍航飛行場。>木更津(江川船堀)船堀改修記念の碑。>谷田部(ホテルニュー梅屋)昭和55年にオープンしてから36年。>谷田部(梅屋旅館跡地)現在の梅屋ホテルの前身。>谷田部(玉川堂)老舗和洋菓子店。かつては映画館をを経営。>谷田部(獣霊碑)大正13年建立。多数の寄付者名。>谷田部(理容室)四つ角の近く。120年前に開業。>野田(蕎麦店)野田銀座の老舗。>野田(野田銀座)芸妓置屋があった通り。国際クラブ。>野田(ビジネス旅館)交差点の角に面した入口。>野田>野田(香取神社の富士塚)境内の奥。粟嶋大神。>醸造工場>人車鉄道>野田町全図(部分)>野田(明治牛乳の牛乳箱)商店だったと思われるお宅。>野田(野田醤油発祥の地の碑)室町時代に飯田家の工場跡地>木更津(吾妻神社の富士塚)社殿の左側。富士浅間大神。>木更津(吾妻神社)きみさらず伝説。石塔に楼名。>木更津(紅雲堂書店)木更津町鳥瞰図を販売中。>谷田部>木更津(旧金田屋洋品店)。昭和7年に建てられた看板建築。本町通り。>浅草公園及び付近>木更津(森田屋)江戸時代からの老舗生そば店。3階建ての防火帯建築。>木更津(こうもり安の墓)花柳界の寵児と言われるほどの人物。>柏(踏切近くの飲食街)居酒屋、スナックが入る長屋風の狭小建物。>柏(松ケ丘一号型街路灯)登録有形文化財。>柏(商店街の質店)脇道を入ったところに看板。>柏(柏一小通り商店街)柏第一小学校近くの商店街。>柏(駅西口のもつやき店)憩いの場となっている桜の木。>関宿>鎌ヶ谷>関宿(水塚跡)かつての「水塚」を再現。>>関宿(風呂屋)今では少なくなったヒノキ風呂製造・販売。>関宿(博物館の展示)江戸川、利根川の歴史と産業・暮らし。>関宿(関宿城博物館)畑の中にそびえ立つ怪しげな天守閣。>東京の台地と坂>朝霞台>淀橋台>