全国 > 東京都
日本の台地 > 武蔵野台地 > 淀橋台朝霞台荏原台本郷台久が原台目黒台武蔵野段丘成増台豊島台
古今東西Map > 地図 > 重ね地図 東京の台地と坂台地・地域
1花街跡地 2花街跡地 3アルファイン 4狸穴坂 5井の頭公園の旅荘 6井の頭公園近くの旅館 7品川神社の富士塚 8「せきとめ神」の祠 9若葉湯 10花街跡 11住宅街の中のホテル 12「新宿の女」の歌碑 13ラブホテル 14富士見ホテル 15トンネルマーケット 16坂下マーケット 17熊の湯 18新宿区役所の裏手のストリップ劇場 19力道山の墓 20ゲロ禁止の貼り紙 21円山町のピンクビラ 22芸妓置屋跡 23円山町 24弘法湯跡地 25恋文横丁跡 26木造モルタルアパート 27検番渋谷三業会館 28神泉駅 29道玄坂の看板建築 30道玄坂地蔵 31道玄坂小路 32道頓堀劇場 33風俗案内所 34さくら新道 35まるや肉店 36一葉旧居跡 37旅館「鳳明館」 38樋口一葉旧居跡 39かむろ坂 40とんかつ「八千代」 41くらら劇場 42兵庫横丁 43寺内公園 44熱海湯 45稲荷神社 46見番横丁 47花街跡 48開化楼跡 49お岩稲荷陽運寺 50レトロ電柱 51津の守弁財天 52石畳の通り 53車力門通り 54十二社花街跡 55弁慶橋 56豊川稲荷東京別院 57首相官邸裏 58岡場所跡地 59旅館「江戸駒」 60レトロ電柱 61元麻布の裏道 62元麻布の長屋
ベクタ地図1-1 成増台
ベクタ地図1-2 豊島台
ベクタ地図1-3 武蔵野段丘
ベクタ地図1-4 目黒台
ベクタ地図1-5 久が原台
ベクタ地図1-6 本郷台
ベクタ地図1-7 荏原台
ベクタ地図1-8 朝霞台
ベクタ地図1-9 淀橋台
ベクタ地図2-1 東京の坂

タクソノミー(分類)

地図・年表(参考文献)

江戸切絵図

江戸マップβ版をポリゴン化。
(江戸城周辺部分など、現在作業中。)

浮世小路 切絵図

日本 都道府県

東京都 市区町村

浅草公園及び付近

淀橋台

朝霞台

今戸箕輪浅草絵図

浅草御蔵前辺図

水涯線

浅草公園区割り図

火災保険地図をもとに作成。

1873年 公園制度の誕生

1873年(明治6年)、政府(太政官)から出された布告(「府県は公園に見合う土地を選定して申し出よ」という通達)が公園制度の発祥である。これに従って、東京府は太政官に対して、浅草寺(浅草公園)、寛永寺(上野公園)、増上寺(芝公園)、富岡八幡宮(深川公園)、飛鳥山(飛鳥山公園)の5カ所を公園として伺い出…

1878年 「公園出稼仮条例」布達

(戊辰戦争時の)上野の戦争で山下(上野山の東側の麓一帯)を追われた諸興行場が奥山にながれこみ、浅草公園の奥山の出店・小屋掛けの総数は250を超えていた。(やむなく、現状を認めるかたちで、)明治11年10月12日に「公園出稼仮条例」が布達され、従来の奥山の門限(午後6時)の延長(午後12時)が規定されたが、これ…

1885年 銘酒屋の誕生

銘酒屋の誕生は、十二階の開場よりも以前に遡る。明治18年(1885年)に奥山の見世物小屋や料理屋が六区へ移されたとき、奥山に8軒の銘酒屋が出現した。この銘酒屋は明治24、5年頃には発展の翼を東京市中へ広げていき、音羽の護国寺、谷中の寺町、深川、本所、本郷の丸山福山町、などに撒き散らされた。これら東京市中…

1889年 凌雲閣(十二階)開場

凌雲閣(十二階)は,明治22年(1889年)10月に建設計画が発表され、十二階は、明治23年(1890年)の4月から7月にかけて上野公園で開催された第三回内国勧業博覧会の遊覧客をあてこんで同年の1月に建設が始められていたが、予定より大幅に遅れて、博覧会が終わってから4か月後の同年11月に、ようやく開場に漕ぎつけ…