地域: 全国
ぜんこく
今回は、板橋(東京都板橋区)の町並みを散歩します。
地下鉄有楽町線仙川駅…

水戸市の「常陸山橋」バス停※1 の近く。
水戸市本町から、酒門町へ向かう途中、備前堀に、コンクリートづくりの「常陸山…

水戸市泉町3丁目6にある「いづみや食堂」
泉町二丁目の「中央ビル」の裏手のパーキングの近く※1 にある水雷稲荷神社。

今回は、水戸(茨城県水戸市)の町並みを散歩します。
茨城県庁三の丸庁舎の…

日立食堂※1 の四つ角の西側。市毛魚店のある通りは、かつて隆盛を誇った芝居小…

日立市白銀町2丁目にある日立武道館は、もとは、日立鉱山(現在のJX金属)が従…

大煙突展望台※1 から約2時間。神峰山に到着です。
…
かつて、日立鉱山の煙害で、この辺り一帯から緑が消え、荒れ果てていたことがあ…

今回は、常陸(茨城県日立市)の町並みを散歩します。
かみねレジャーランド…

東武練馬駅の南口から細い路地を抜けたところにある喫茶ボタン。石材やステンド…

北町楽天地の50mくらい東に、大きな電飾看板の「北町アーケード ショッピングセ…

今回は、東武練馬(東京都練馬区)の町並みを散歩します。
東武東上線、東武…

鯨ヶ丘の北側。棚倉街道をさらに北へ進んだ馬場町にも商店街が続いています。…

常陸太田の鯨ヶ丘の北側の商店街にも、古い商店の建物が残っています。

東二町の商店街にある「昇龍」。支那そばが名物の店です。
板谷坂(ばんやざか)の下り口の脇に、板谷稲荷神社の参道の入口を示す石柱が建…

かつての歓楽街だった東三町の広場になっている場所がありますが、このあたりに…

常陸太田の鯨ヶ丘の北側にある若宮八幡宮。
JR常陸太田駅の前を水戸方面に向かって南へ約3kmほど。
江古田駅北側にある浅間神社。境内の奥に、国の重要有形民俗文化財に指定されて…

旭丘1丁目の通り沿い。「そば」の看板。
練馬区旭丘1丁目にあるビル型銭湯の江古田湯。
<…
中野区の哲学堂公園の北側。「水道タンク前」のバス停。バス停の名前の通り、水…

江古田から都営新宿線新江古田駅へ向かう途中の四つ角にある「お食事処かなっぺ…

今回は、江古田(東京都練馬区)の町並みを散歩します。
西部池袋線江古田駅…

矢切の低湿地を流れる坂川が江戸川に合流する地点に、柳原水閘(やなぎはらすい…

北総線矢切り駅からも見える栗山配水塔は、1937(昭和12)年竣工した配水塔で、…

「野菊の墓の碑」から西へ徒歩15分。江戸川が見えてきます。
北総線矢切駅から徒歩10ほどの場所に、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の文学碑が…

里見公園の北側から江戸川へ下る道の途中。
国府台駅から松戸街道を市川駅方面へ向かって進むと、道路沿いに朝日湯の看板が…

「市川名鑑(1930年)」によると、国府台三業組合の割烹料亭は、大正通り(大正…

今回は、国府台(千葉県市川市)の町並みを散歩します。
京成電鉄国府台駅に…

かみね公園のふもとにある日立市郷土博物館。
2階には、「日立鉱山と日立製…

日立駅から国道6号を北に行き、交差点を山側へ左折して大雄院通りを100mくらい…

日立市の弁天町バス停の西側。左側(南側)は空地になっていますが、右側(北側…

今回は、日立(茨城県日立市)の町並みを散歩します。
JR常磐線日立駅西口前…

南町一丁目交差点の角にあるミナミ食堂。
創業は昭和21年だそうです。最近テ…

泉町二丁目(泉町一丁目交差点の西側)、「中央ビル」の裏手のパーキングが建つ…

水戸東照宮の安神車が保管されている建屋(写真右奥)の隣に、巨大な石碑が建っ…

今回は水戸(茨城県水戸市)の町並みを散歩します。
水戸駅北口に、テレビド…


狢(むじな)横丁※1 の入口。
東三町と西三町とをつなぐ路地が二つあって、待合や芸妓置屋が多い所でした。そ…

今回は、常陸太田(茨城県常陸太田市)の町並みを散歩します。
常陸太田駅か…

平潟港のある大津港駅から常磐線で一駅乗り継いで、磯原駅で下車。駅前にある玉…

わすれじの碑※1 のある場所から平潟駅へ向かう道の途中に、「風船爆弾放球基地…

平潟の五浦の海岸線に、「わすれじ平和の碑(風船爆弾放流地跡)」が建っていま…

平潟港から、海沿いを南へくだっていく道路の中。ごみ捨て禁止の看板がたってい…

平潟港近くに建つ保養館。
平潟港の港に面した通り沿いに建つ老舗旅館の「砥上屋」。
八幡神社の社殿は、天保6年(1835)に、焼失しましたが、嘉永6年(1853)に再建…

今回は、平潟(茨城県北茨木市)の町並みを散歩します。
平潟郵便局のある交…

市川市真間2丁目。寿し「林屋」※1 のすぐ近く。
…
市川市の新田3丁目にある恵比寿湯。
市川駅から石乃湯へ向かう途中。
市川市の国分2丁目。県道の西側に石乃湯への入口があります。
市川手児奈通りの真間川近くの交差点にある寿し「林屋」。創業明治7年の老舗で…
今回は、市川(千葉県市川市)の町並みを散歩します。
JR市川駅の北側にある…

西三町にあるかつ丼と鰻の店「釜平」。
板谷坂から、北側へ入ったところに、旅館の建物が残っています。
板谷坂※1 の北側の崖に建つ建物。
常陸太田市中心部は、「鯨ケ岡」と呼ばれる台地の上に成り立っているため、台地…

今回は、常陸太田(茨城県常陸太田市)の町並みを散歩します。
常陸太田市中…

里見公園駐車場。里見公園のお花見広場※1 の東側に位置します(写真奥は江戸川…

現在、里見公園となっている場所には、大正末期から昭和初期にかけて「里見八景…

市川市スポーツセンターの入口。
今回は、国府台(千葉県市川市)の町並みを散歩します。
市川市は、軍隊がき…

小石川植物園の正門を入り、本館の建物を過ぎると四角形の敷地に囲まれた植物分…

白山3丁目にある小石川植物園。
都営地下鉄の春日駅近く。一葉碑※1 が建つKSビル(紳士服のコナカが入るビル…
曙坂※1 から、さらに坂を下っていく途中。
本駒込3丁目にある徳源院。
白山の東洋大学のあたりは、以前は、駒込曙町と言われていた場所で、江戸時代は…

今回は、白山(東京都文京区)の町並みを散歩します。
西片2丁目7と14の間…

本八幡駅南口から徒歩約10分。南八幡1丁目の住宅街。
菅野1丁目にある白幡天神社は、荷風の自宅※1 からも近い場所にあり、荷風の散…

永井荷風の市川での生活は、昭和21年1月16日、菅野258番地(現菅野三丁目17番地…

サイゼリヤ1号店教育記念館※1 の対面にある大衆食堂の「四季よし」。
今回は、本八幡(千葉県市川市)の町並みを散歩します。
JR本八幡駅の北口の…

京成本線中山駅近くの住宅地に、フェンスでふさがれた空間があります。

下総中山駅から南側(京葉道路に沿ったあたり)は、住宅街の中に、郊外型の店舗…

中山法華経寺黒門前にある「たちばな寿司」。

中山三業組合に所属する置屋としては、吉田家 豊の家、鈴木、東家、一藤、米本…

京成本線中山駅の近く。車窓からも見える場所に、看板建築の建物が残っています…

若宮3丁目にある銭湯の「松の湯」。
今回は、下総中山(千葉県船橋市)の町並みを散歩します。
は、国道14号線(…

木下駅の北東。手賀川を渡る手前。うなぎ料理の「寿美吉」があります。

木下には、看板建築の商店の建物が多く残っています。
木下駅近くの老舗そば屋「柏屋」。
木下駅の東側。「将門の井戸」の伝承地の小道を登りつめると、路傍に小さな祠が…

今回は、印西(千葉県印西市)の町並みを散歩します。
JR成田線木下駅を下車…

茂原駅前を南北に走る国道から少し入ったところにある天龍飯店。
太平洋戦争が開始される前の昭和16(1941)年3月、旧日本陸軍は戦局の情報収集…