伊豆長岡駅から東へ約1.5km。世界遺産で国指定史跡の「韮山反射炉」があります。

反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉。韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。*1

鋳台(鋳型)を置く場所。

24ポンドカノン砲。迫力があります。

伊豆長岡駅から東へ約1.5km。世界遺産で国指定史跡の「韮山反射炉」があります。
反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉。韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。*1
鋳台(鋳型)を置く場所。
24ポンドカノン砲。迫力があります。
伊豆長岡の温泉街の北側にある㐂むら。
餃子専門店です。
メニューは餃子(大、中、小)のみ。
ビールと餃子(大)を注文。餃子は、おまんじゅうのような独特の形をしています。
温泉場出逢い通りの北側。
パチンコ後楽園※1 が看板が残る通りを南側へ進むと、円柱型のビルが建っています。
スナックやバーが入居しているビルです。
入口。
健康マッサージと書かれた看板。エステの文字が消されています。
県道伊豆長岡三津線の道路沿い。
スナックが点在しています。
看板建築のスナック。
奥まった場所にあるスナックらしき建物。
温泉場出逢い通りから、県道伊豆長岡三津線を西へ進むと、南へ入る路地があります。
中華「白扇」と書かれた味のある看板。
たからや遊技場。「ボットル」「シャテキ」。
美容院。
今回は、伊豆長岡(静岡県伊豆の国市)の町並みを散歩します。
古奈の西琳寺の前に建つあやめ湯。
看板に「共同湯」と書かれている通り、地元の人々が日常的に利用する公衆浴場です。
絶世の美女「あやめ御前」にちなんで、あやめ小路、あやめ湯と名付けられているのだと思います。
源泉かけ流しの温泉を楽しめます。
浴場の裏側。
今回は、伊豆長岡(静岡県伊豆の国市)の町並みを散歩します。
温泉街から源氏山公園へ向かう登り道の途中に、広場があります。
「菖蒲御前」の像。広場奥の壁面がくり抜かれた場所に安置されています。
あやめ御前の案内板。かなり摩耗しています。
絶世の美女として誉れの高かったあやめ御前は、伊豆長岡の古奈の里におよそ800年前に生まれました。
滑河駅の北口にある椎名食堂。
名物は、利根川天然うなぎの「うな重」「うな丼」です。
最近、うな重は値上げされたようですが、それでも2,500円。ラーメンは350円です。
うな重とビールを注文。
今回は、成田(千葉県成田市)の町並みを散歩します。
出世開運稲荷大明神へ向かう参道。
玉垣。
角海老の名があります。
台東区吉原京町と読めます。
富士山駅から西へ200mほどのところにある吉田うどんのふじや。
暖簾には、富士山牛玉印*1 が描かれています。
たくさんの芸能人などが訪れる名店です。
ビールと天ぷらうどんを注文。無料レンコンきんぴらは終わり次第終了です。