板橋(飲食ビル)椎山荘というアパートの建物。

東武東上線大山駅の北側の踏切脇に、飲食ビルが建っています。

線路脇の幅の狭い通路が飲食ビルへの入口です。

ラガーまん。

もともとは、椎山荘というアパートの建物です。

参考文献

参考記事

板橋(金松湯)ビル型銭湯。コンランドリーが併設。

遊座大山商店街を大山駅訪問へ向かう途中に右側にゲートあり、その奥に金松湯が見えます。

入口に、金松湯の看板があります。

のんびりできる待合室。

ビル型銭湯には、コンランドリーが併設されています。

参考文献

参考記事

板橋(便所煙突)啓正式自然回転除風器。古いモルタルの住宅。

板橋の中宿。

古いモルタルの住宅。

便所煙突があります。

最近では、危険物倉庫等に、同型を見ることができる「啓正式自然回転除風器」※1ですが、民家の住宅で残っているのは貴重です。

板橋( CADOT)交差点のカドにある喫茶。ジャンボオムライス。

板橋3丁目の交差点のカドにある喫茶カド。

入口。

オムライスメニューが充実しています。

ジャンボオムライスを注文。

参考文献

参考記事

板橋(二見館)情緒のある入口の看板。アパートのような建物。

今回は板橋(東京都板橋区)の町並みを散歩します。
大山町の国道254号から大山駅側へ入ったところにある旅館「二見館」。

アパートのような建物です。

南側(写真左奥)が入口です。

情緒のある入口の看板。

参考文献

参考記事

日暮里(延壽寺)昭和17年に奉納された額。

台東区谷中の延壽寺。

第二次世界大戦の戦時中の昭和17年に奉納された額。「祈皇軍武運長久」と記されています。

戦勝祈願の為に奉納されたものと思われますが、寄進者の名に、角海老、稲本楼、水常楼、吉原遊廓の名があります。

発起人の伊藤常吉は水常楼主です。※1※2※3※4※5

日暮里(珎々亭)あっさりとした昭和のタンメン。

谷中5丁目の交差点に建つ中華料理「珎々亭」。

あっさりとした昭和のタンメンが名物です。

店内の壁面の「タンメン餃子3ヶ1,100円」の張り紙。雑誌の紙が使われています。

タンメンとビールを注文。

参考文献

参考記事

日暮里(平野彫刻研究所)屋上には人魚のような像。

今回は、日暮里(東京都荒川区)の町並みを散歩します。
JR西日暮里駅近くの常磐線沿いにある平野彫刻研究所。

屋上には人魚のような像。

入口横のブロンズ像。

2階部分には裸婦像。

参考文献

参考記事

東筑波(東筑波ユートピア)標高379.6メートルの「峰寺山」の山頂付近

筑波連山の支峰、標高379.6メートルの「峰寺山」の山頂付近に動物園の東筑波ユートピアがあります。

入園券は1,200円です。

山頂近くの「いのししのくに」は現在は休業中です。

現在、休憩処となっている場所には、資料館がありました。

参考文献

参考記事

東筑波(えびすや)「旅舎」の下にえびす様。その下に「楼」。

柿岡から真壁方面へ向かう道の途中。

「えびすや」と書かれた看板が見えます。

「旅舎」の下にえびす様。その下に「楼」。

坂道の途中にある旅館です。

参考文献

参考記事