甲府(ニュー銀座街)裏春日通り。反対側は「たき通り」。

裏春日通りに面したニュー銀座街。

カラフルな看板が並びます。

内部はロの字になっています。反対側は「たき通り」※1とつながっています。

奥まったところに、風俗店へつながる階段があります。

甲府(浅草飲食店街)甲府の中心街。甲府なのに浅草。

今回は、甲府(山梨県甲府市)の町並みを散歩します。
甲府の中心街にある浅草飲食店街。

甲府なのに浅草。

突き当りの先は、クランク状に折れ、反対側へ抜けていきます。

反対側の入口。

参考文献

参考記事

浦賀(味美食堂)おすすめメニュー。アジ、アナゴ。

走水神社の近くにある「味美食堂」。

隣は、釣り船「高司丸」。

アジ(フライ、刺身)、アナゴ天ぷら(定食、丼)などが人気メニューですが、その日の入荷する魚種によっておすすめメニューが変わります。

アジフライ定食とビールを注文。

参考文献

参考記事

浦賀(弟橘媛命の記念碑)弟橘媛命の辞詠。明治43年建立。

京急線馬堀海岸駅からバスで約10分。走水神社があります。
走水神社は、日本武尊と御后の弟橘媛命二柱の神を祀っています。*1

日本武尊の東征の軍は、走水の地から船出しましたが、海は荒れ狂い軍船は転覆するかの危機に、弟橘媛命が、海の神の怒りを鎮めるために、身を投じたところ、たちまちに波はしずまり、武尊一行の軍船は上総国に到着しました。*1※1※2

弟橘媛命の辞詠「さねさし さがむのおぬにもゆるひの ほなかにたちて とひしきみはも」(明治43年建)。*1

神社の境内からは、東京湾が見渡せます。

参考文献

*1
神奈川県神社庁 リンク
走水神社

由緒
走水神社は、十二代景行天皇の皇子、日本武尊と御后の弟橘媛命二柱の神…

参考記事

※1木更津(橘神社)周辺一帯は「恋の森」と呼ばれています。※2木更津(吾妻神社)きみさらず伝説。石塔に楼名。

浦賀(質店)「18才未満の方立ち入りおことわり」のホーロー看板。

浦賀5丁目の路地。

木造家屋の質店。

入口。

「18才未満の方立ち入りおことわり」のホーロー看板。

参考文献

参考記事

浦賀(蔵)東西の浦賀に残っている15棟前後の蔵に昔の名残。

浦賀は干鰯(ほしか)を始め多くの品物を全国に売りさばく町として賑わい、今でも東西の浦賀に残っている15棟前後の蔵に昔の名残を見ることができます。*1

浦賀には江戸後期に造られた漆喰塗り土蔵と幕末・明治期に造られた石蔵(房州石を使用)が混在しています。*1

同じ通りにある別の蔵。

鏝絵(こてえ)があります。
鏝絵は、左官職人が、土蔵などの壁の仕上げに鏝(こて)と漆喰(しっくい)で作り上げたレリーフです。*2

参考文献

*1
横須賀市横須賀市 ホームページ横須賀市 リンク
浦賀の蔵 リンク

浦賀は干鰯を始め多くの品物を全国に売りさばく町として賑わい、今でも東西の浦…

*2
横須賀市横須賀市 ホームページ横須賀市 リンク
浦賀の鏝絵(こてえ) リンク

左官職人が、土蔵などの壁の仕上げに鏝(こて)と漆喰(しっくい)で作り上げた…

参考記事

浦賀(愛宕山公園)咸臨丸出港の碑。うがい茶碗を持ち帰った福澤諭吉。

西浦賀1丁目にある愛宕山公園は市内で一番古い公園で、太平洋横断に成功した最初の日本船である「咸臨丸出港の碑」も建てられていて、歴史を感じさせます。*1

登り口のゲートには、浦賀園と書かれたプレートが残されています。

安政七年(1860)11月浦賀から、太平洋を越えてアメリカへ向かう船がありました。咸臨丸です。品川で出航式がありましたので、浦賀は日本の最終寄港地として水や野菜などを積み込むために3日間留まりました。*2


福澤諭吉の「福翁自伝」に、「茶屋みたいない処に行って、さんざん酒を飲んで、船に帰るときに廊下の棚の上にうがい茶碗が一つあって、それを私が盗んできた。」というくだりがあります。諭吉は、その茶碗を日本まで持ち帰ったのですが、しばらくして、うがい茶碗は遊女のビデ(膣洗浄器)だったことを知り、「思えば、穢い(きたない)ようだが、航海中は調法し、唯一の宝物であったのが可笑おかしい。」と締めくくっています。*2*3

参考文献

*1
横須賀市横須賀市 ホームページ横須賀市 リンク
愛宕山公園 リンク

市内で一番古い公園で、ペリーの浦賀来航の際に交渉にあたった浦賀奉行所与力・…

*2
港町から 第2号 (特集:浦賀・横須賀)港町のタウン・マガジン街から舎2009.4
福沢諭吉先生も上がった浦賀遊郭

P.49
安政七年(1860)11月浦賀から、太平洋を越えてアメリカへ向かう船があ…

*3
青空文庫青空文庫青空文庫 リンク
福澤諭吉福翁自伝 リンク
浦賀に上陸して酒を飲む

咸臨丸かんりんまるの出帆は万延元年の正月で、品川沖を…

参考記事

浦賀(叶神社の手洗い石)前面左下に江戸屋半五郎。寛政元年。

「大乗妙典六十六部供養」の碑(常福寺)※1、六字念仏塔(東林寺)※2、などを残している江戸屋半五郎ですが、西叶神社には「手洗い石」を残しています。

前面に隷書体で大きく「漱盤」と刻まれています。*1

前面左下に「江戸屋半五郎」。*1

寛政元(1789)年。

参考文献

*1
横須賀市浦賀コミュニティセンター分館浦賀文化 第19号横須賀市浦賀コミュニティセンター分館2009.7.1  リンク
法界万霊塔(六字念仏塔)

江戸屋半五郎関連の石造物

参考記事

※1浦賀(六字念仏塔)東林寺の三浦稲荷社。※2浦賀(「大乗妙典六十六部供養」の碑)江戸屋半五郎の墓。常福寺。

浦賀(西叶神社の燈籠)遊女屋の関係者が寄進した一対の銅製の灯籠。

今回は、浦賀(神奈川県横須賀市)の町並みを散歩します。
西浦賀にある西叶神社。

みどころの一つに、遊女屋の関係者が寄進した一対の銅製の灯籠があります。
浦賀の遊女屋は、洗濯屋と呼ばれ、その歴史も古く、元禄のころには、2軒が営業していました。*1

「新地」と刻まれています。

福本太平治・江戸屋久三郎、亀屋新吉・靏屋弥(彌)七・玉泉屋佐吉等の名が刻まれており、天保4年の年号があることから、この時代が最も繁昌した頃と思われます。明治維新後は規則が変わり、往還道路においては営業ができなくなり、明治34年、荒巻(現在の浦賀5~6丁目)に移転しました。*1

参考文献

*1
浦賀古文書研究会浦賀中興雑記浦賀古文書研究会1981.11

P.173
浦賀の遊女屋は、洗濯屋と呼ばれ、この港に出入りする船舶の船乗り仲…

参考記事

浦和(鹿島湯)格式の高い折り上げ格天井。昔ながらの銭湯です。

昔ながらの銭湯です。

鹿島湯と書かれた煙突。

鬼瓦にも「鹿島湯」。

脱衣場の天井は、格式の高い折り上げ格天井。天井が高く、開放感があります。

参考文献

参考記事