>久慈>田名部>弘前>黒石>大湊>二戸>五所川原>大鰐>滝川>苫小牧>生田原>瀬棚>遠矢>稚内>七戸>羽幌>焼尻>留萌>釧路>紋別>礼文>網走>根室>江別>札幌>帯広>歌志内>洞爺>函館>小樽>室蘭>浦河>北見>余市>士別>倶知安>岩見沢>標津>厚岸>旭川>利尻>名寄>増毛>岩内>亀戸(料亭「寿々代」「七福」)三業地跡。亀戸天神の裏の通り。>亀戸(城東三業組合事務所跡)江戸時代から発展。>神田明神下(開化楼跡)高楼がそびえたっていました。>神田明神下(神田川本店)かつての花街のころの雰囲気が残っています。>神田明神下(花街跡)安政期に芸者が出現。講武所芸者。>神田明神下(ビリヤード場「淡路亭」)創業50年の老舗。>神田明神下(御茶ノ水駅)川沿いの4階建て。>四谷大木戸(蓬莱湯跡)現在はコインランドリーが営業中。>四谷大木戸(旅荘)旅荘への入口看板。旧大木戸花街の東側。>四谷大木戸(花街跡)大正11年にできた花街。>秋葉原(ガールズバー)駅近くの昭和通り沿い。>秋葉原(ビデオ店)車窓から見える張り紙。>神田須田町(メイドカフェ)大人の遊園地。コスチュームの展示・販売。>神田須田町(ラジオガァデン)飲食コーナーに、肉の万世の開業当時の写真。>神田須田町(木造3階建ての建物)正面から見ると2階建て。>神田須田町(自販機コーナー)珍しいポップコーンの自販機。>神田須田町(ビル街の路地)マンションの1階部分を貫通。>神田須田町(「たばこのむな」の注意書き)京浜東北線の高架下。>神田須田町(ビデオ店跡)大人の夢をかなえる。>神田須田町(海老原商店)昭和初期につくらた看板建築。>釧路(テレホンクラブ)鉄北センター。。マリリン・モンローにちなんだ店名>釧路(鉄北センター)飲食街。東西に2棟あります。>釧路(鉄北センター)釧路駅前。2階建て建物が延々と続きます。>釧路(草津湯)創業は大正8年。大町にある銭湯。>釧路(岬湯)米町の銭湯。最近、惜しくも休業。>釧路(城山歓楽街)飲み屋街跡。久寿里橋通り。>釧路(キャバレー大学)栄楽街。看板は、オレンジ色で統一。>釧路(遊楽街センター)隣り合う2棟。栄町2丁目。>生田原(北の王金山跡)現在も残る遺跡。現在の生田原神社の南側。>生田原(スナック店)玄関の隣の丸窓が印象的です。>生田原(カフェー跡)お食事の店。現在は休業中。>生田原(市街地図)生田原駅。昭和29年発行の「生田原市街地図」。>網走(中川記念武道館)網走市名誉市民、中川イセ。>網走(ときわ湯)市街の中心部。綺麗な銭湯。>網走(飲食街「楽天地」の壁面)隣の建物が撤去され更地に。>網走(北盛亭跡地)花街の象徴だった豪華な2階建て。>網走(「浜長」網走駅前店)老舗大衆食堂。>名寄(松葉屋食堂)元祖札幌ラーメン。>名寄(どんぐり小路)古い商店街に残るトタン建築。>名寄(スナック店)有楽センターの向かい側。>名寄(有楽センター)かつての花街に建つ飲食ビル。>名寄(花街跡地)現在のグランドホテル藤花付近。>名寄(おでん屋「ふなちゃん」)。駅前から西に2本目の通り。>帯広(「紀の川楼」跡地)木賊原遊廓。西7条本通り北四丁目付近。>帯広(駆梅院跡地)木賊原遊廓。西6条北3丁目の遊園地。>帯広(元祖豚丼の店)鰻丼にヒントを得たのがはじまり>札幌(老舗ラーメン店)創業は昭和28年。サッポロ西山ラーメン。>札幌(すすきのゼロ番地地下飲食街)地下1階。昭和の歴史空間。>札幌(すすきの市場)異色のゲタばき住宅。2階-5階は住宅公団のアパート。>市川(夫婦石)市川真間駅>市川(名妓の碑)蓜島正次氏の呼びかけにより、1986年に建立。>市川(料亭「大松」)現在は駐車場>市川(料亭「白藤」)関西料理>市川(レトロなラブホテル)>市川(栃木家)かつての花柳界の料亭>市川(昭和3年の古地図)アイ・リンクタウン展望施設>