>清水(旭町の小路)新世界通りの東側の小路。新旧2枚のプレート。>清水(新世界通り)旭町の飲み屋小路。旭町の歓楽街。>清水(共同の流し台)鮮やかな青色のタイル。コンクリートブロックを3つ積み上げ。>清水(清水新地遊廓跡地)「廊」と書かれたプレート。>清水(銀座小路)商店街から入る横丁。裏側にはスナックA地点。>清水(港町の出版社跡地)自販機本のふるさと。>御殿場(旧米軍サウスキャンプ)中学校と隣接。富士山の雄姿が望めます。>御殿場(二の岡の別荘跡地)東海道の軽井沢。明治初期からの別荘地。>御殿場(玉の湯)重厚な煙突。脱衣場に畳のスペース。>御殿場(キャバレー跡)電球の数の多さは圧巻です。>御殿場(OK横丁)駅前のスナック街。スナックが密集する一画。>湯河原(花街の痕跡)料亭や旅館だったと思われる建物。>湯河原(芸者屋の「仲乃屋」)五軒町。「赤ペン」がありました。>湯河原(五軒町)入口の落合橋。かつての花柳街。>浜松(サッポロ街)新旧の商店街が並びます。昭和の雰囲気が残る空間。>浜松(赤い靴)駅南側の一画。1階にファッションブティック。>浜松(千歳町の飲食街)派手な看板が人目を引きます。>浜松(旅籠町)風情のあるラブホテル。かつての色町。>浜松(鴨江旅館街)旧赤線。かつての二葉遊廓。>沼津(吉田温泉)円形の浴槽が1つ。特異な空間です。>沼津(京極街 北側)中央に通路がある横丁タイプ。>沼津(京極街 南側)十五番街のゲート東側の飲食建物群。>沼津(十五番街)角の建物にスナックなどの看板が密集。>沼津(ニューするが)駅前の娯楽ビル。北口駅前のリコー通り。>熱海(ソープランド)太平洋に面したソープです。商店会の看板。>熱海(糸川べりにあるスナック)タイルの円柱があります。>熱海(商家「千笑」)強烈な印象の屋号の文字。入口にはタイルの装飾。>熱海(糸川べり)かつては私娼街でした。現在は草花が咲く遊歩道。>熱海(歌舞練場)熱海をどり。日本古来の伝統芸能。>静岡(ロマンス街)かつての歓楽街の面影が残っています。>静岡(駒形通り)ビルの入口のドアに牛乳箱。4階建てのビル。>