地域: 静岡県
しずおかけん
>熱海(銀座劇場)StripShou。建物の名称は「銀座ビル」。>熱海(トキワホール)温泉街にはつきもののスマートボール。>藤枝(狛犬)「藤枝町料理組合」が寄進。魚安楼明治期の藤枝宿を代表する料亭。>藤枝(旧新地の入口周辺)藤枝静雄の小説に登場するカフェ。>藤枝(藤枝新地遊廓跡地)上伝馬町の遊廓に代わって、新たに「新地遊廓」が公認。>藤枝(食売旅籠跡地)藤枝宿。現在の商店街の中心部。>藤枝(旧藤枝宿)大井川の川越で繁盛した旅籠屋。>静岡(白ポスト)東静岡駅。建物の柱に寄り添うように。>静岡(無料案内所)たこ焼き店併設。交差点の角。>静岡(老舗キャバレー)レトロな雰囲気を醸し出しているらせん階段。>静岡(ちゃきり横丁)半分は最近になって解体され、更地になっています。>静岡(勘右衛門の墓)二丁町遊廓の開祖。明泉寺。桔梗の紋。>静岡(二丁町遊廓跡地)現在は静岡県地震防災センター敷地。>静岡(双街記念之碑)二丁町遊廓跡。双街とは二丁の町という意味。>富士宮(五業組合)琴音みち。飲食や旅館関係の組合事務所。>富士宮(新杵家跡地)三味音みち。花街らしい雰囲気が残っている小路。>富士宮(旧高しま家)昭和12年の最盛時には百数十人の芸者。>富士宮(茨木遊廓跡地)現在の富士宮グリーンホテルのあたり。>富士宮(白ポスト)金属色の白ポスト。富士宮駅北口。>三島(理容室)古い木造の建物が残っている一画。>三島(唐人町)寛延元年の朝鮮使節。中央町の八坂神社の西側。>三島(三島遊廓跡地)旧宿場の西南の清住町の地を買収して三島遊廓を設置。>三島(散歩道)鉄道の線路沿い。源兵衛川水辺。ヘルス銀座。>三島(ホテル桜川)白滝公園脇を流れる桜川沿い。>下田(喫茶店)女郎畑。ペリー上陸の碑の手前。縄地金山。>下田(昭和湯)鮮やかな紺色の暖簾。ペリーロードの東端。>下田(安直楼)お吉が開業した料理屋跡。維新後は芸妓として。>下田(ペリーロード)遊廓だった弥次川界隈。風情ある建物。>下田(鶴松の墓)お吉の許嫁。下田市街にある稲田寺。>下田(唐人お吉記念館)”らしゃめん”お吉。ハリスのもとへ妾として奉公に。>清水(旭町の小路)新世界通りの東側の小路。新旧2枚のプレート。>清水(新世界通り)旭町の飲み屋小路。旭町の歓楽街。>清水(共同の流し台)鮮やかな青色のタイル。コンクリートブロックを3つ積み上げ。>清水(清水新地遊廓跡地)「廊」と書かれたプレート。>清水(銀座小路)商店街から入る横丁。裏側にはスナックA地点。>清水(港町の出版社跡地)自販機本のふるさと。>御殿場(旧米軍サウスキャンプ)中学校と隣接。富士山の雄姿が望めます。>御殿場(二の岡の別荘跡地)東海道の軽井沢。明治初期からの別荘地。>御殿場(玉の湯)重厚な煙突。脱衣場に畳のスペース。>御殿場(キャバレー跡)電球の数の多さは圧巻です。>御殿場(OK横丁)駅前のスナック街。スナックが密集する一画。>湯河原(花街の痕跡)料亭や旅館だったと思われる建物。>湯河原(芸者屋の「仲乃屋」)五軒町。「赤ペン」がありました。>湯河原(五軒町)入口の落合橋。かつての花柳街。>浜松(サッポロ街)新旧の商店街が並びます。昭和の雰囲気が残る空間。>浜松(赤い靴)駅南側の一画。1階にファッションブティック。>浜松(千歳町の飲食街)派手な看板が人目を引きます。>浜松(旅籠町)風情のあるラブホテル。かつての色町。>浜松(鴨江旅館街)旧赤線。かつての二葉遊廓。>沼津(吉田温泉)円形の浴槽が1つ。特異な空間です。>沼津(京極街 北側)中央に通路がある横丁タイプ。>沼津(京極街 南側)十五番街のゲート東側の飲食建物群。>沼津(十五番街)角の建物にスナックなどの看板が密集。>沼津(ニューするが)駅前の娯楽ビル。北口駅前のリコー通り。>熱海(ソープランド)太平洋に面したソープです。商店会の看板。>熱海(糸川べりにあるスナック)タイルの円柱があります。>熱海(商家「千笑」)強烈な印象の屋号の文字。入口にはタイルの装飾。>熱海(糸川べり)かつては私娼街でした。現在は草花が咲く遊歩道。>熱海(歌舞練場)熱海をどり。日本古来の伝統芸能。>静岡(ロマンス街)かつての歓楽街の面影が残っています。>静岡(駒形通り)ビルの入口のドアに牛乳箱。4階建てのビル。>