>印西(木下河岸)江戸時代から明治時代にかけて利根川水運の要衝の地として栄えました。>八街(天龍飯店)名物の「横綱ラーメン」。>八街(飛行場跡)陸軍司令部偵察隊の碑。ローソン八街長谷店。>八街(こえっぱの弁天)現在は、池の痕跡はありません。>八街(落花生販売店)落花生の郷。千葉半立。>銚子(コンクリゴミ箱)大型。保存状態良好。>銚子(さのや)元祖今川焼。1907年の創業。>銚子(源長食堂)潮風が入る、ここちよい空間。>銚子(竹久夢二詩碑)「宵待草」。まてど暮くらせど来こぬ人ひと。>銚子(国木田独歩詩碑)「山林に自由存す」の一節が刻まれています。>銚子(船首像)国木田独歩の父が乗船した神龍丸。円福寺。>銚子(松の湯)銚子で唯一残る銭湯。お湯で洗濯できます。>銚子(シンボルロード)「C H O S H I」、 「S Y M B O L R O A D」>松岸(きみ野)本城町4丁目。名物の舟盛り海鮮丼。>松岸(宇野澤宇兵衛の墓)良福寺。開新楼楼主。>松岸(伝統工芸館)江戸の花街などに出回った銚子ちぢみ。>銚子(金兵衛食堂)名物の天ぷらラーメン。>銚子(コンクリごみ箱)外川。保存状態良好。>銚子(外川町の坂道)石が多く使われた碁盤目状の町。>銚子(「十五夜」跡)十返舎一九の狂歌が箸袋を飾っていました。>銚子(山本金物店)斬新なデザインの看板建築。>八街(飲食街)交差点近くの2階建ての集合住宅風の建物。>八街(八街銀映)印旛・山武地域を代表する繁華街を形成。>八街(小川家そば店)明治27年創業。歴史を感じる店内。>八街(駅前商店街)弧を描いて商店街が続いています。>八街>松岸(大阪屋稲荷)盛り場の発展に貢献。宝永元年、大阪から移住。>松岸(ぼうがつる)居酒屋、カラオケバー。坊がつる讃歌。>松岸(宮内食堂)ワンコップ。佇まいに惹かれます。>銚子(コンクリゴミ箱)銚子電鉄観音駅近く。上蓋と前面の蓋は木製。>銚子(吉原食堂)銚子駅前東側の通り。味の店。>銚子(寄附碑)本銚子町料理店組合寄附連名。淨國寺。>銚子(日帰り入浴)大新旅館。古き良き昭和の面影が残る浴場。>銚子(大新旅館)360年の伝統。銚子の旦那衆の「社交場」。>銚子(移住碑)漁場を開くことに成功した紀州移民。>松戸(裸婦像)京葉ガス前。道路を挟んで2対。>松戸(岩山稲荷)松戸角海老根本店の隣。改修工事費寄付者の碑。>松戸(角海老商事) 公衆トイレと人生は後ろを向いたらやり直し。>松戸(純喫茶「若松」)家紋がデザインされた和風の雰囲気。>松戸(カレー専門店)舌がぴりぴりとし痺れるほどの辛さです。>松戸(飲み屋街)高砂通り沿い。古い共同ビル。>鎌ヶ谷(花束)商店街のスナック。花柄模様の看板。>鎌ヶ谷(商店街)馬込沢駅の西側。電化ショップ。>松戸(台所の展示)松戸市立博物館。>松戸(常盤平団地の展示)日本住宅公団が建設した初期の団地。>松戸(蕎麦店)競輪場近く。北松戸駅北口。>松戸(ブラジャーの店)松ノ木橋近くの居酒屋。>松戸(マンダムの看板)松ノ木通り近くの薬局。>松戸(レトロ電柱)かつての遊廓街。老朽化が進んでいます。>松戸(車地蔵)来迎寺。車地蔵」は、飯盛女供養のために建てられた地蔵尊。>鎌ヶ谷(ニコニコ湯)令和4年9月30日を持って閉店。>鎌ヶ谷(ニコニコ横丁飲食店街)横丁風共同建築。>鎌ヶ谷(鉄道連隊橋脚)新京成電鉄の開業に伴い残された遺構。>鎌ヶ谷(夫婦稲荷)右京塚神社。珍しい形をしたケヤキの丸太がご神木。>佐原(手水石)芸者置屋、料理屋などが奉納。>佐原(東洋軒)大正15年創業の老舗洋食店。>佐原(みやじま美容院)レトロモダンな建物。>佐原(明治牛乳の牛乳箱)キリンビール、コカコラーの看板。大野酒店。>印西(中澤運輸部)看板建築の趣きを呈している倉庫の建物。>印西(ニューあおい)ラーメン・定食中心の大衆食堂。>印西(竹袋稲荷神社)女人信仰の風習を物語る常夜燈。>印西(地蔵寺の手水石)瞽女が願主となって造立した石造物。>印西(無蓋掩体壕)造谷川防災調整池の西側。>印西(東の原公園)掩体壕をモチーフにした砂場。>浦安(重兵衛商店)「浦安鉄筋家族」駄菓子屋「はなくそ一発」ロケ地。>印西>浦安(旅荘「いくの家」跡地)現在はラブホテルが建っています。>浦安(市場裏飲食店街)かつての魚市場の東隣。>浦安(浦安市場北口商店街)かつての魚市場の北隣。>浦安(船圦川跡)かつて島があったことを連想させます。>浦安(境川)かつての浦安の政治経済の中心地。>浦安(狛犬のエロス)清瀧神社。お尻を高く持ち上げる独特のポーズ。>浦安(「浦安亭」寄進の玉垣)清瀧神社。「青べか物語」では「浦粕亭」として登場。>浦安(松の湯)昔は、漁師さんたちで賑わっていた境川沿いの銭湯。>浦安(左右天命辨財天)弁天様は、くるわに災害が起る前には、女の姿になって現われました。>浦安(富士塚)当代3丁目の稲荷神社。急な登り口。>浦安(稲荷神社)当代島3丁目。「いくの家」寄進の玉垣。>浦安(歓楽街跡地)柳町さんの名前をとって命名。>浦安(船宿)「青べか物語」に登場する船宿「千本」のモデル。>浦安(「蒸気河岸」跡)かつての蒸気船の発着所。>浦安(郷土博物館)「青べか物語」にも登場する船宿や天ぷら屋を再現。>茂原(男性の裸像)日進橋。土橋慶光作「春雷」。>茂原(グリーンセンター跡地)旧海軍慰安所→温泉郷から転業した大衆娯楽場。>茂原(滑走路跡)南北に縦断する滑走路跡。>茂原(3号掩体壕)掩体上に密生している草、後方の木々。>茂原(2号掩体壕)入口は補強されていて、良好な保存状態。>茂原(ちかん看板)塗料の色により日焼け進行に差。>茂原(寿司店)新茂原駅前。ランチメニューもあります。>茂原(新茂原駅)紺地に白文字で書かれたホーロー駅名標。>茂原(人車軌道の展示)人が車両を手で押していた頃。>茂原(サッカーゲームの展示)郷土資料館。>茂原(大和屋食堂)大正時代から続く定食屋。>茂原(ガス溜め跡)赤レンガ造りの基礎。昌平町稲荷神社の境内。>茂原(ガス管橋)ガスタンクの近く。荒瀬橋の南。>茂原(日立安房神社)旧日立製作所茂原工場の守護神。>茂原(浮世風呂)駅前の通り。現在は改装中。>木更津(浅野作造の墓)「浅野様」と呼ばれた民間信仰。>木更津(稲荷森古墳)明治14年の貸座敷新設の時に出土。>木更津(橘神社)周辺一帯は「恋の森」と呼ばれています。>木更津(護岸跡)江戸初期の海の痕跡。>