>上総一ノ宮(井戸)井戸まわりはレンガ積み。>横芝(ラベンダー)見取り図で各部屋の満空を表示。>横芝(寿々喜)地元グルメの「滋養めし」。>横芝(横芝駅)千葉県に現存する最古の駅舎。入母屋造の屋根。>成東(仲よしドライブイン)レトロ感満載。かつおニンニク醤油づけ定食。>成東(成東館跡)浪切不動院。明治34年、鉱泉旅館「成東館」が開業。>成東(飲食建物)作田川近くの長屋風の建物。建物脇にトイレ。>八日市場(八坂神社)江戸時代から続く奉納物。>八日市場(防空壕)戦闘機を格納するには小さすぎます。>八日市場(春海掩体壕)旭市との境の田んぼの中。>八日市場(うれし野)地井武男さんが親しみ続けた「じまん焼」。>八日市場(新井時計店)昭和6年の建築。2階部分上部にイニシャル。>長柄>上総一ノ宮>成東>>横芝>館山>我孫子(七里ヶ渡跡)かつては、回船問屋や宿、茶店が軒を並べていました。>我孫子(布施弁天)新吉原寄進の石灯籠。文化九年。>我孫子(曙食堂)地元の方々で賑わう大衆食堂。>我孫子(旅館角松)嘉納治五郎がよく訪れた割烹料理屋。>我孫子(弥生軒)画家の山下清が働いていた老舗。>我孫子>国府台(柳原水閘)美しい4連アーチの土木遺産。>国府台(栗山配水塔)「野菊支」と書かれた電柱プレート。>国府台(矢切の渡し)寛永八年に幕府が始めた公営の渡し場。>国府台(野菊の墓文学碑)「政夫が民子を待った大きな銀杏の樹」の場所。>国府台(陸軍の石柱)「陸軍」の文字が刻まれています。>国府台(朝日湯)ビルの谷間の奥の銭湯。油田型の煙突。>国府台(割烹料亭跡地)国府台三業組合。大正道路。>国府台(里見公園の案内板)江戸名所図会の「国府台断岸之図」。>市川(幸栄軒)日焼けが進んだ食品サンプル。>市川(恵比寿湯)中には日本庭園。池には金魚も泳いでいます。>市川(田中屋)伝統的日本家屋。古くからのそば屋。>市川(石乃湯)映画「アンダーカレント」のロケで使用されました。>市川(寿し「林屋」)創業明治7年。赤色の建物。>市川(八幡神社)二業組合寄進の玉垣。>国府台(「鴻月」跡地)里見八景園の一事業。1976年まで営業。>国府台(里見公園)大正末期から昭和初期にかけて「里見八景園」という遊園地。>国府台(ブロンズ像)スポーツセンター前。>国府台>国府台(根本発展会)常盤湯跡地。かつての賑わいの跡。>本八幡(柳湯)南八幡1丁目の住宅街。コインランドリー併設。>本八幡(白幡天神社)永井荷風文学碑。荷風の自宅からも近い散歩道。>本八幡(荷風旧宅跡地)現東菅野2丁目9番11号。>本八幡(四季よし)ながさきの味。本日のおかず。>本八幡(サイゼリヤ1号店)多くの歴史を物語る建物。>下総中山(暗渠)京成本線の北側から公民館の自転車置き場へ。>下総中山(菜花)年季の入った中華料理店。>下総中山(たちばな寿司)中山法華経寺黒門前の老舗。>下総中山(妙泉閣)中山三業の料理旅館。崖下にあった中山荘。>下総中山(理容「オリンピック」)五輪マークではないマーク。>下総中山(松の湯)若宮3丁目。コインランドリーが併設。>下総中山(二子藤の池)葛飾湧水群。国道南側崖下の池。>印西(寿美吉)うなぎ料理。旧店名は香取屋。>印西(薬局の建物)金鳥の琺瑯看板。>印西(柏屋)江戸時代、「木下河岸」が栄えた頃から。創業150年。>印西(五ノ神石神)石製・木製の大小さまざまな男根。>印西(木下河岸)江戸時代から明治時代にかけて利根川水運の要衝の地として栄えました。>八街(天龍飯店)名物の「横綱ラーメン」。>八街(飛行場跡)陸軍司令部偵察隊の碑。ローソン八街長谷店。>八街(こえっぱの弁天)現在は、池の痕跡はありません。>八街(落花生販売店)落花生の郷。千葉半立。>銚子(コンクリゴミ箱)大型。保存状態良好。>銚子(さのや)元祖今川焼。1907年の創業。>銚子(源長食堂)潮風が入る、ここちよい空間。>銚子(竹久夢二詩碑)「宵待草」。まてど暮くらせど来こぬ人ひと。>銚子(船首像)国木田独歩の父が乗船した神龍丸。円福寺。>銚子(国木田独歩詩碑)「山林に自由存す」の一節が刻まれています。>銚子(松の湯)銚子で唯一残る銭湯。お湯で洗濯できます。>銚子(シンボルロード)「C H O S H I」、 「S Y M B O L R O A D」>松岸(きみ野)本城町4丁目。名物の舟盛り海鮮丼。>松岸(宇野澤宇兵衛の墓)良福寺。開新楼楼主。>松岸(伝統工芸館)江戸の花街などに出回った銚子ちぢみ。>銚子(金兵衛食堂)名物の天ぷらラーメン。>銚子(コンクリごみ箱)外川。保存状態良好。>銚子(外川町の坂道)石が多く使われた碁盤目状の町。>銚子(「十五夜」跡)十返舎一九の狂歌が箸袋を飾っていました。>銚子(山本金物店)斬新なデザインの看板建築。>八街(飲食街)交差点近くの2階建ての集合住宅風の建物。>八街(八街銀映)印旛・山武地域を代表する繁華街を形成。>八街(小川家そば店)明治27年創業。歴史を感じる店内。>八街(駅前商店街)弧を描いて商店街が続いています。>八街>松岸(大阪屋稲荷)盛り場の発展に貢献。宝永元年、大阪から移住。>松岸(ぼうがつる)居酒屋、カラオケバー。坊がつる讃歌。>松岸(宮内食堂)ワンコップ。佇まいに惹かれます。>銚子(コンクリゴミ箱)銚子電鉄観音駅近く。上蓋と前面の蓋は木製。>銚子(吉原食堂)銚子駅前東側の通り。味の店。>銚子(寄附碑)本銚子町料理店組合寄附連名。淨國寺。>銚子(日帰り入浴)大新旅館。古き良き昭和の面影が残る浴場。>銚子(大新旅館)360年の伝統。銚子の旦那衆の「社交場」。>銚子(移住碑)漁場を開くことに成功した紀州移民。>松戸(裸婦像)京葉ガス前。道路を挟んで2対。>松戸(岩山稲荷)松戸角海老根本店の隣。改修工事費寄付者の碑。>松戸(角海老商事) 公衆トイレと人生は後ろを向いたらやり直し。>松戸(純喫茶「若松」)家紋がデザインされた和風の雰囲気。>松戸(カレー専門店)舌がぴりぴりとし痺れるほどの辛さです。>松戸(飲み屋街)高砂通り沿い。古い共同ビル。>