原武史 地形の思想史 KADOKAWA 2019.12

「半島」と政治

「湾」と伝説

湯の沢旅館 湯の沢旅館 リンク

阿部倉温泉の由来
奈良時代、行基菩薩がこの地に来訪したことからはじまりま…

加藤晴美 松岸地区における遊廓の成立と展開 筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻歴史地理学研究室 歴史地理学調査報告 11号 2004.03 リンク

P.77

黒田泰介 軍港都市横須賀・下町地区の都市形成 関東学院大学出版会 防火建築帯によるまちづくり

海面埋め立てによるまちづくり

P.17
横須賀町の拡張は後背の丘陵上部にある中里(上町)にも及んだ。造船所…

三笠ビル建設の経緯

P.142
横須賀は奇跡的に空襲から免れ、町の都市基盤と都市機能はほぼ無傷だ…

銚子市 銚子市デジタルアーカイブ リンク

大納屋阿姫供養塔 リンク

大坂屋稲荷大明神 リンク

本銚子町料理店組合寄附連名 リンク

横須賀市 横須賀市 ホームページ リンク

マンホール蓋 リンク

『浦賀道』を歩く リンク

池之端

税務署の前の商…

横須賀市自然・人文博物館 横須賀市自然・人文博物館 展示物解説

上町の看板建築 旧寺坂靴店

上町(うわまち)の商店街は、明治10年の平坂(ひらさか、京浜急行・横須賀中央…

稲葉佳子 台湾人の歌舞伎町 紀伊國屋書店 新宿、もうひとつの戦後史 2017.9

おわりにー再開発のなかの歌舞伎町

台湾人が愛した歌舞伎町 1965-74

”じゅく文化”の裏に台湾人華僑あり 1955-64

「歌舞伎町」前夜 1950-54

大正14年4月
大正9年から植えられた桜は見事に育ち、シーズンには多数の人手…

野澤秀吉 明治・大正・昭和の幸手町街並図 幸手市文化財保護調査ボランティアの会

久喜新道の西側に芸妓業 石村きん
交差点近くに、
小間物商 田村、
荒…

幸手市史編さん室 幸手歴史物語 川と道 : 幸手市史特別版 幸手市教育委員会

権現堂堤史

今でこそ桜の名所として広く知られ幸手のシンボルとなっている権現堂堤ですが、…

幸手町のにぎわい

宿場町として栄えた幸手宿は、近代に入って宿場としての役割を終えた後は、商工…

エーブン 永文商店 リンク

永文商店の創業は明治36年にまでさかのぼります。

明細地図社 横須賀市明細地図 南部版 昭和50年版  1975

明細地図社 横須賀市明細地図 No.3 昭和35年版 1960

11 浦賀五、六丁目 

13 西浦賀四、五丁目附近(西浦賀一・二丁目)

「一松」「㐂楽」「三好」「玉川」「分久美八」「つちや」「宮蔵」「久美八」な…

青空文庫 青空文庫

福澤諭吉 福翁自伝

浦賀に上陸して酒を飲む

咸臨丸かんりんまるの出帆は万延元年の正月で、品川沖を…

梅本 ようこそ梅本へ リンク

浦賀散歩 リンク

日本ミシュランタイヤ ミシュランガイド横浜・川崎・湘南 : RESTAURANTS & HOTELS 2015.5

梅本

明治初頭に鰻割烹の店として創業。当時は勝海舟も訪れたという。飾り気のない店…

常世田令子 家と町並み職人ばなし 三一書房 1992.3

銚子今昔そぞろ歩き

移住めいめい伝

大阪屋稲荷、盛り場を守る

仲内清右衛門家は銚子本城(ほんじょう)町の代々の名主で、屋号が大阪屋である…

高村聰史 〈軍港都市〉横須賀 : 軍隊と共生する街 吉川弘文館 2021.8

軍隊が遺したもの エピローグ

占領下の横須賀と戦後処理

満州事変前後の横須賀 〈軍港都市〉の準戦時

横須賀鎮守府の設置と軍港の建設

黎明期の〈軍港都市〉

横須賀市浦賀公民館 浦賀地区「古老のはなし」 1977

西浦賀一丁目~三丁目

浦賀町 一丁目~六丁目

三宅理一 負の資産で街がよみがえる : 縮小都市のクリエーティブ戦略 学芸出版社 2009.8

南米人が街を元気にする

もう一つの木造住宅密集市街地、横浜鶴見

浦賀古文書研究会 浦賀中興雑記 1981.11

P.173
浦賀の遊女屋は、洗濯屋と呼ばれ、この港に出入りする船舶の船乗り仲…

日本都市協会 市川市動態図鑑 1961.8

78図 中山町一二丁目

齋藤隆 海軍・海上自衛隊が愛した 料亭「小松」の思い出 都市出版 東京人 31(11)=374 2016.8

料亭「小松」は、日露戦争の日本海海戦の20年前、1885(明治18)年8月8日に横…

由良富士雄 日本の砲台、堡塁 見て歩記(第1回)千代ヶ崎砲台跡見学記 航空自衛隊連合幹部会 航空自衛隊連合幹部会機関誌 46(陽春)=126 2022.3

船橋の民話をきく会 ふなばしむかしむかし 第13号 2016.11.30

須藤元夫 「中山荘」探しの旅

船橋の民話をきく会 ふなばしむかしむかし 第15号 2022.4.13

須藤元夫 船橋ヘルスセンター物語(1)

船橋の民話をきく会 ふなばしむかしむかし 第12号 2013.2.12

須藤元夫 船橋と映画

てんぬま てんぬま リンク

店の前に生える1本松が目印。40年以上続く当店の外観は、当時の面影を残したま…

プレイグラウンド 川越スカラ座の歴史 リンク

1905年(明治38年)「一力亭」(寄席)としてスタート
1907年(明治40年)「…

味の素 味の素 リンク

高級料亭でも使われている「うま味だし・ハイミー」の正体とは? リンク

「ハイミー」は、1962年(昭和37年)に発売された複合調味料です。昭和30年代か…

松戸市 松戸市 リンク

市立博物館学芸員による松戸の歴史解説「常盤平団地60年の生活史に向けて」 リンク

 1960(昭和35)年4月に入居を開始した常盤平団地(約5,000戸)は、今年4月に6…

若松マーケット 若松マーケット リンク

横須賀ブラジャーとは? リンク

ブランデーをジンジャーエールで割った、若松マーケット生まれのカクテルです。…

宝島社 性メディアの50年 別冊宝島240号 1995

夏原武 裏ビデオよ、お前はすでに死んでいる!

武田昌悟 「道頓堀劇場」がマナ板本番ショーをやめたわけ

沢木毅彦 自販機本蟹工船!

切通理作 ポルノ映画が世界を殺したいなら

永江郎 哀愁の官能劇画史

吉田シゲカズ 不朽のホモ雑誌「薔薇族」誕生秘話

中田潤 最古のヤングマガジン「平凡パンチ」は、黄昏のフルチンなのだ

朝倉喬司 ブルーフィルムが組織的”シノギ”になった瞬間

半田良輔 「100万人のよる」と昭和30年代の奇想天外なエロ感覚!

藤木TDC 成人映画の巨人、大蔵貢が残したピンクの遺産!

流山市立博物館友の会 東葛流山研究 12号 1993.11.25

山本鉱太郎 松戸平潟遊廓物物語

三池の屋号のいわれはわからないが元は九十九楼と言ったという。平潟神社に、大…

福島茂太 幻の「柏競馬場前駅」はどこに

P.139
千葉県畜産組合連合会が大正末期、千葉市外の椿森で草競馬を行ってい…

日本光学工業が柏競馬場敷地を買収

日本光学工業(現在のニコン)は、昭和18(1943年)年2月、陸軍航空本部発注の…

戦後の柏競馬が再開

昭和23年7月13日に競馬法が公布され、県では日本光学工業から競馬場を賃借して …

第一回春季柏競馬開催

経済不況が深刻化するなか、第一回春季柏競馬が昭和3年5月6日から3日間、県畜産…

鈴木正雄 公衆トイレと人生は後ろを向いたらやり直し 光文社 ソープの帝王鈴木正雄伝 2012.8

是か非か

誕生から1号店オープンまで

P.47
グループ企業の中には、ソープランド以外に宝石店やボクシングジムもあ…

マンダム マンダム五十年史 1978.4 リンク

バウハウス エキサイティング沖縄 大人の裏遊び旅 2002

朝日新聞社 朝日新聞千葉版

夫婦稲荷の不思議な「ご珍木」 京葉さんぽ 鎌ヶ谷市・初富(8) 2015.12.9

珍しい形をしたケヤキの丸太がご神木。
造園業を営む鈴木さんの自宅近くにあ…

宮代町郷土資料館 杉戸宿 : 杉戸宿と百間領の村々 平成24年度特別展 2012 リンク

杉戸宿と十返舎一九

P.15
十返舎一九の滑稽本として有名なものに「東海道中膝栗毛」が
ありま…

杉戸宿の問屋場

P.7
杉戸宿の問屋場は下町にありました。現在の三井住友信託銀行の場所です…

いき出版 川越市の昭和 写真アルバム 2012.12

P.15
蓮馨寺(れんけいじ)境内中央では季節ごとに芸者衆の踊りや演芸大会が…

上杉千郷 日本全国獅子・狛犬ものがたり 戎光祥出版 2008.5

第1章 一歩近づいてみる獅子・狛犬

南方熊楠 南方熊楠全集10 (初期文集) 平凡社

江島紀行

P.12
浜と江島の間、潮水これを遮る、その間半町に足らず、渉人、往来を弁す…

潮来市郷土史研究会 ふるさと潮来 第5輯 1980

潮来弁天余話

茨城県潮来土木出張所の北方、国道51号線を横切り、狭い田んぼを超えた海抜20m…

ビクターエンタテインメント 橋 幸夫 プロフィール

1943年、東京都荒川区で呉服屋の9人兄弟の末っ子として誕生。 中学2年より歌を…

窪田亜矢 水郷の商都・佐原における「記憶の枠組み」についての研究:「歴史的なもの」との関係をふまえた考察 日本建築学会 日本建築学会計画系論文集 79(705) 2014.11 リンク

山本鉱太郎 新・利根川図志 下巻 崙書房出版 1998.3

潮来女郎の無縁墓

P.319
潮来が香取、鹿島、息栖(いきす)の三社詣の上り下りの船便で賑わっ…

榎本正三 女たちと利根川水運 崙書房出版 崙書房利根川叢書 ; 4

飯盛女と車地蔵 松戸・平潟河岸

P.169
墓地入口に地蔵菩薩が安置されている。手前にあるのが一風変わってい…

稲荷神社の女人奉納手水石

P.227
八坂神社には、舟運の守護神として水天宮が、八坂神社本殿の右側に併…

船頭小宿の女たち

P.69
遊女や水商売の女たちは、何故か稲荷神社を信仰する根強い風習のあるこ…

河岸と瞽女

P.184
別所の集落の分かれ道の近くに別所の地蔵寺があり、仁王門のそばに一…