下総中山(おりひめ神社)ニッケコルトンプラザ。日本毛織工場。

JR下総中山駅近く。JR線と真間川が交差するあたりに、おりひめ神社があります。

おりひめ神社は、共立モスリン中山工場の頃から、工場内の森を神域として設けられた神社です。その後、合併により日本毛織(株)へ、そして、昭和63年に、商業施設のニッケコルトンプラザへ引き継がれました(案内板より)。

鳥居。

中山に日本毛織工場が出来た頃、三千人ほどの女工さんが昼夜二交代でという反物(モスリン)を織っていました。当時、中山小栗原付近は、モスリン景気で、工場の休日ともなると、小栗原の街中は女の人の流れ一色となり、飲食店、食堂、化粧品店など、どの店も満員盛況でした。*1

参考文献

*1
成瀬恒吉小栗原誌本中山地区自治会町会連合会二〇周年記念本中山地区自治会町会連合会1985.1
町制施行の頃

P.11
昭和の初めに中山三業組合が結成された 。料理店、飲食店、旅館の業者…

参考記事

下総中山(小栗原蓮池公園)昭和の初めの三業地。

京成中山駅近くにある小栗原蓮池公園。

昭和36年4月に開園したことを示す碑。

昭和の初めに中山三業組合が結成され、小栗原地区(現在の中山)の蓮池の奥にはカフェー「かおる」がありました。料理屋では「森田屋」などがあって、日暮れを待つようにして半玉のたたく太鼓の音が満水の池にコダマして、風流でした。*1

蓮池湖畔にある公会堂では毎夜芝居、浪花節、安来節等の興業があって、日暮れになると客寄せの呼び声、幕開けの拍子木の音が池にコダマして豪華さを増し、夜になると小栗原の街には矢がすりにエプロン姿の女給さんが、厚化粧であちこちに見られました。*1

参考文献

*1
成瀬恒吉小栗原誌本中山地区自治会町会連合会二〇周年記念本中山地区自治会町会連合会1985.1
町制施行の頃

P.11
昭和の初めに中山三業組合が結成された 。料理店、飲食店、旅館の業者…

参考記事

下総中山(暗渠)京成電鉄中山駅の下から。

京成電鉄中山駅(写真左奥)の下から続く暗渠。

住宅地の中、北側に暗渠がカーブを描きながら延びています。

途中、道路を横切って、さらに続きます。

暗渠の行き止まりのあたり。

参考文献

参考記事

下総中山(いけず石)小栗原蓮池公園近く。

小栗原蓮池公園の近く。

塀の角に設置された「いけず石」と思われるオブジェ。

横から。

内部には、水が溜まっています。金魚鉢の代わりとしても使えそうです。

参考文献

参考記事

下総中山(駄菓子屋)どう見ても駄菓子屋には見えない佇まい。

京成中山駅から中山小学校へ向かう道の途中。

駄菓子屋さんがあります。

店内。

どう見ても駄菓子屋には見えない佇まいです。

参考文献

参考記事

下総中山(中村家住宅煉瓦蔵)国道14号線沿い。文化遺産の煉瓦蔵。

国道14号線沿いにある中村家。

煉瓦蔵は文化遺産に指定されています。

煉瓦造二階建、切妻造桟瓦葺で、妻面にアーチを付した庇窓があります。壁は焼過煉瓦がイギリス積に積まれています。*1

鬼瓦や屋根もどっしりとした意匠です。

参考文献

*1
文化庁文化遺産オンライン文化庁 リンク
中村家住宅煉瓦蔵

主屋西隣の敷地角地に南北棟で建つ。煉瓦造二階建、切妻造桟瓦葺で、東面を戸口…

参考記事

下総中山(越後屋)鬼越駅近く。入口は2つ。

市川市の鬼越駅近くにある大衆食堂の越後屋。

入口は2つありますが、店の中は一つにつながっています。

テーブル席と座敷。

かつ丼とビールを注文。

参考文献

参考記事

下総中山(便所煙突)東中山駅。ショーワーベンチレーター。

今回は、下総中山(千葉県市川市)の町並みを散歩します。
京成電鉄は「便所煙突」の宝庫です。※1※2

「ショーワーベンチレーター」と書かれています。プラスチック製の新しいもののようです。

反対側(駅の南側)の倉庫にも便所煙突。

こちらは、錆び感もあり、昔懐かしい「便所煙突」を彷彿とさせる形状です。

啓正式自然回転除風器(便所煙突) は、危険物倉庫用ベンチレータ として、現在も製品供給されており、希少なものではありませんが、汲み取り式便所が主流だった昭和の時代の風景を思い出させるものです。※1

成田(みはし亭)店先に設けられる坪庭。宗吾霊堂の近く。

京成宗吾参道駅から宗吾霊堂方面に歩いて15分程度のところにある「みはし亭」。

店先に設けられる坪庭。

テーブル席。

天ざるを注文。大き目にカットされた海苔がポイントです。

参考文献

参考記事

成田(便所煙突)宗吾参道駅。L字型に伸びた煙突。

京成電鉄の宗吾参道駅。

駅の北側に踏み切り近くに、便所煙突※2 があります。

L字型に伸びた煙突。

啓正式自然回転除風器(便所煙突)*1 は、危険物倉庫用ベンチレータ*2 として、現在も製品供給されており、希少なものではありませんが、汲み取り式便所が主流だった昭和の時代の風景※1 を思い出させるものです。

参考文献

*1
建築資料協会建築資料共同型録建築資料協会1925 リンク
啓正式自然回転除風器 リンク

P.156
自然回転除風器
風車の回転によって、外気との接触面に真空域をつ…

*2
三和式ベンチレーター株式会社三和式ベンチレーター株式会社三和式ベンチレーター株式会社 リンク
危険物倉庫用ベンチレーター リンク

P.9
・特に強制換気を必要としないところや外気の流入が
少ないところ、…

参考記事

※1船橋(便所煙突)船橋競馬場駅。啓正式自然回転除風器。※2小田原(トタンの塀)便所煙突。浜町2丁目のかつての旅館街の近く。

この記事を参照している記事

下総中山(便所煙突)東中山駅。ショーワーベンチレーター。