湯村(鬼姫)温泉街の中心部。ほうとう、すいとん。

湯村温泉街の中心部にあるスナック。

現在は休業中です。

ほうとう、すいとん。

スナック「鬼姫」の看板。

参考文献

参考記事

湯村(温泉街)大同3年に開湯。甲府市街の近く。

今回は、湯村(山梨県甲府市)の町並みを散歩します。
湯村は、古くは志麻荘という荘園内にあって、そこから湧き出した温泉だったため、湯志麻と言いました。やがて湯島となり、さらに湯村と称するようになりました(湯村温泉郷の案内看板より)。

甲府市街からバスで約10分。湯村温泉街の入口です。

開湯は、大同3年(808年)です。

湯村温泉の中心街。

参考文献

参考記事

甲府(たき通り)裏春日通りへつながっています。

甲府市の春日あべにゅう通り。「たき通り」は、左右に並ぶ2棟の建物間を覆うアーケードです。

居酒屋、バーなどの飲食店街です。
奥には、階段があって2階部分にも店舗があります。

「ありがとうございました」の看板。

奥の通路は細くなっていて、裏春日通りの別の飲食店街へつながっています。

参考文献

参考記事

甲府(地下バー街)春日ビルの地下1階。薄暗いらせん階段。

甲府市中央1丁目の春日ビル。※1
「地下バー街」と書かれた矢印看板があります。

地下1階へ降りる階段。

薄暗いらせん階段が続いています。

地下1階のバー街。

甲府(奥村本店)寛文年間の創業。地酒のみくらべセット。

甲府市の中央4丁目の繁華街の南のはずれに老舗の蕎麦屋の奥村本店があります。

奥村は、江戸時代寛文年間(四代将軍徳川家綱の時代)の創業。年貢に苦しむ村人のため、江戸へ直訴に行きました。死罪を覚悟していたため、自分たちが死んでも、生活してけるようにと、そば屋を開き、山奥の村から来たので、店の名前を『奥村』にしました。*1

「地酒のみくらべセット」を注文。

天ぷらそばを注文。

参考文献

*1
奥村奥村本店奥村 リンク

江戸時代寛文年間。四代将軍徳川家綱の時代、長野県南佐久郡川上村御所平の名主…

参考記事

甲府(ブルームーン)2棟のビルの間は、アーケードになっています。

甲府市の桜町通りに、同じ高さの2棟の建物が並んで建っています。

バー「BLUEMOON」。

2棟のビルの間は、アーケードになっています。

2階への階段。

参考文献

参考記事

甲府(玄法院の手水石)新柳町が寄進。甲府遊廓の隆盛時代。

天神町にある玄法院。

入口を入ったところに、手水石が置かれています。
以前、手水石の近くにあった芸妓が寄進した台座※1 は無くなっていました。

水盤の裏側に「新柳町 発起人」と書かれています。新柳町には、かつて遊廓がありました。新柳町遊廓があった場所は、ここから徒歩3分ぐらいの場所です。
明治3年(1870年)甲府役所からの命令で、旧来の柳町にあった旅籠屋が移り「新柳町遊廓」ができました。*1*2

明治9年、貸座敷制度ができると、遊廓の各業者は庭園などに趣向をこらし、知識人の社交の場としても利用されるようになり、甲府遊廓の隆盛時代となりました。
その後、明治40年の大火をきっかけに穴切に移転しました。*1
手水石は、明治14年に奉納されたものです。新柳町の隆盛を感じるものと言えそうです。

参考文献

*1
山梨県立図書館甲州文庫史料 第1巻社会風俗編山梨県立図書館1973
甲府遊廓史料

P.283
甲府において遊廓としての性格がはっきりと現れてくるのは、明治3年11…

*2
青柳詢一郎粋鏡花あやめ附・新柳町明細地図青柳詢一郎1895 リンク
新柳町明細地図 リンク

参考記事

※1甲府(芸妓寄進の台座)新柳町は、遊廓と芸者屋が混在していました。

甲府(新天街2)北側の半分は空き地になっています。

今回は、甲府(山梨県甲府市)の町並みを散歩します。
甲府駅の北側の朝日5丁目にある飲食横丁の「新天街」※1。

以前※1 と比べ、看板の数が減っています。

客引き・暴力禁止看板。

北側の半分は空き地になっています。

東村山(氷室)久米川駅北側。都道226号線沿い。

久米川駅北側の都道226号線沿い。

最近、見かけなくなった「氷室」の看板。

氷屋の看板は「氷屋」「氷ヤ」「氷室」などあるようですが、この商店の場合は、「氷室」です。

ブロック塀に残る「氷」の看板。

東村山(巴屋本店)天保元年に創業。地元で人気の蕎麦屋さん。

久米川駅南口の交差点の角にあるそば処「巴屋本店」。

常に賑わっている蕎麦屋さんです。

そば処「巴屋」は天保元年(1830年)に麹町で創業。その後、戦争により疎開して 久米川に移転し、久米川では70年以上営業している老舗です。*1

「天ざる」とビールを注文。

参考文献

*1
巴屋本店

当店は天保元年(1830年)に麹町で創業。その後、戦争により疎開して 久米川に…

参考記事