野田銀座※1 の通り沿いのそば店「住吉」。

昭和の商工名鑑*1 や商工地図*2 にも載っている老舗です。

店内。

かつ丼の定食とビールを注文。

野田銀座※1 の通り沿いのそば店「住吉」。
昭和の商工名鑑*1 や商工地図*2 にも載っている老舗です。
店内。
かつ丼の定食とビールを注文。
かつて野田銀座*1 と呼ばれていた通り。
昭和38年の「野田商工名鑑」によると、この付近には芸妓置屋がありました。*2
国際パブ。
明治~大正の頃は、近くに醸造工場(粕谷第五醸造場)があり、この通りには人車鉄道が通っていました。*3
P.199
芸妓置屋 中…
千葉県野田町全図(大正四年)をもとに作図。
香取神社の北側の十字路。
旅館の入口は交差点の角に面しています。
「馬酔木」。スナック店などでよく見かける屋号です。
北側の道はゆるやかに弧を描いています。
野田市上花輪の香取神社。かつては、この付近に多くの醸造所が密集していました。
境内の奥にある富士塚。3mぐらいはありそうな大きなものです。
麓に安置されている粟嶋大神。
頂上からは、反対側の道路の交差点が望めます。
醤油発祥の地の碑のあるあたりから東側へ延びる通り。
商店だったと思われるお宅。
木造家屋に木製の牛乳箱はよく似合います。
横開きタイプです。
今回は、野田(千葉県野田市)の町並みを散歩します。
野田市街の中心部。野田郵便局の流山街道を挟んだ反対側の路地を少し入ったところに、野田醤油発祥の地の碑があります。
この地は、室町時代に飯田家が初めて野田で醤油を醸造した場所です(碑の案内文より)。
野田市の文化財に指定されています。
鳥居に、茂木房五郎(野田醤油(現キッコーマン)社長)の名が刻まれています。
吾妻神社社殿の左側(道路側)。
富士塚があります。
高さ2m近くありそうな富士塚です。
富士浅間大神。
日本神話に登場する木花咲耶姫(このはなさくやひめ)、邇邇芸命(ににぎのみこと)、磐長姫命(いわながたらしめのみこと)が祀られています。
陸上自衛隊駐屯地の近く、木更津市吾妻2丁目にある吾妻神社。
吾妻神社の祭神は、弟橘媛(おとたちばなひめ)。弟橘媛は、日本書紀に登場する伝説上の英雄「日本武尊(やまとたけるのみこと)」の妃です(吾妻神社 案内板より)。
入口に建つ石柱の側面には、「君去らず 袖しが浦に立つ波の その面影を 見るぞ悲しき」の歌が刻まれています。
社伝には、日本武尊が東征の際。相模から上総へ海を渡ろうとした時、荒れた海に身を投じた弟橘媛の袖がこの近くの海岸に漂着したので、これを納めて吾妻神社を建てたとあります(吾妻神社 案内板より)。
「君不去」=きみさらず=木更津と呼ぶようになったといわれています(きみさらず伝説)。*1
この「きみさらず伝説」にあやかったのでしょうか、吾妻神社には、遊廓寄進の石塔があります。
右側の石塔には、「第一京都樓」と刻まれています(写真右下)。
左側には「第二京都樓」。
木更津遊廓の遊女たちは、開店前のひととき、吾妻へ参詣したそうです。*2
本町四つ角から少し入ったところにある紅雲堂書店。昔の佇まいのままの建物です。
軒下の屋号。
2010年頃から、まち歩きを目的とした鳥瞰図パネルが設置されるようになったためでしょうか。こちらの書店では、木更津町鳥瞰図の販売も行われています。
紅雲堂の位置が記されています。
本町四つ角(中央2丁目)の角に残る看板建築。
「本町通り」には呉服屋などのお店や銀行などが軒を連ね、木更津の商業の中心地として栄えていました。*1
現在の建物は昭和7年に建てられた看板建築です。*1
モダンな外観は今も本町四つ角の目印として異彩を放っています。*1
現在は、時計修理・ラジオメーター・アンティークの専門店「金田屋リヒトミューレ」となっています。(前回(2007年)、訪れたときは、「レディースサークル ひまわり」でした。)
昭和4年の絵図で金田屋洋品店のところが本町四つ角と呼ばれ、ここから南に「九…