池袋(大衆文化研究センター)旧江戸川乱歩邸。

今回は、池袋(東京都豊島区)の町並みを散歩します。
江戸川乱歩は、転居を繰り返したことで知られますが、その26番目の住まいが、豊島区池袋3丁目の土蔵付きの借家でした。乱歩は、昭和40年の没年までこの地で後半生を過ごしました。現在、この住まいは、立教大学大衆文化研究センターとなっています。*1

応接間。

書庫。

庭から、蔵(書庫)が見えます。

参考文献

*1
立教大学立教大学立教大学 リンク
大衆文化研究センター旧江戸川乱歩邸 リンク

乱歩邸について

「東京…

参考記事

石岡(森戸花屋)全体にアールデコ調の外観。

石岡の仲町商店街にある看板建築の森戸商店。

昭和5年頃に建てられ、全体にアールデコ調の外観です(案内板より)。

縦長の窓が配置されています。

建物の角を覆うタイル。

参考文献

参考記事

石岡(看板建築群)持送り風の柱頭飾り。正面の外壁の銅板。

石岡は、看板建築の建物が多く残っている町です。仲町商店街には、3軒(十七屋商店、久松商店、福島屋商店)の看板建築が連なる一画があります。。

十七屋商店と久松商店。

十七屋商店は、持送り風の柱頭飾りが特徴です(案内板より)。

久松商店。正面の外壁には銅板が貼られています。

参考文献

参考記事

石岡(四季)大和田家貸店舗。屋根に立ち上げた煙突風の突起物。

石岡には、看板建築の建物が多く残されています。
大和田家貸店舗は、昭和5年頃に建てられた木造2階建ての看板建築で、屋根に立ち上げた煙突風の突起物など特異な造形で、当初から貸店舗として建てられた数少ない貴重な建物です(案内板より)。

コリント様式風の柱頭飾り。

重厚な印象を受けます。

ランチの店「四季」として、営業していましたが、現在は休業中です。

参考文献

参考記事

石岡(丸三そば)創業96年になる老舗お蕎麦屋さん。

石岡の守横通りにある丸三そば店。

2025年で創業96年になる老舗お蕎麦屋さんです。
お蕎麦のほかに定食や出前用のお弁当メニューが充実しています。*1

店内には、昔の定価表や写真が展示されています。

もりそばの筑波山盛り(877g)を注文。877gは、筑波山の標高(女体山、877メートル)にあやかったのでしょうか。通常の5人前だそうです。

参考文献

*1
そば処丸三そば処 丸三 そば処丸三 リンク

丸三そば店は茨城県石岡市国府にあり、2022年で創業93年になる老舗お蕎麦屋さん…

丸三そばについて リンク

しょうゆ・砂糖・みりん・酒を熟成し作るかえし
鰹節・昆布を使用し香り高い…

参考記事

石岡(クロンボ)古いバーの建物が残っています。

今回は、石岡(茨城県石岡市)の町並みを散歩します。
石岡市国府6丁目の守横通り。

古いバーの建物が残っています。

Barクロンボ。

入口。

参考文献

参考記事

堅倉(一本鎗酒屋)漆喰で「一本槍」と大きく書かれています。

片倉宿※1 のメインの通りの東側。

「本槍酒屋」。*1

屋根のひさし下には漆喰で「一本槍」と大きく書かれています。*1

現在は、廃屋になっています。

参考文献

*1
山本鉱太郎旧水戸街道繁盛記 下巻崙書房出版1995.4
筑波山から稲吉宿・石岡へ

P.197
旅籠の梅屋(野口)や長嶋屋(関)も残っており、長嶋屋には昔、何人…

参考記事

※1堅倉(旅籠跡)かつての片倉宿。堅倉北のバス停付近。

堅倉(旅籠跡)かつての片倉宿。堅倉北のバス停付近。

堅倉北のバス停。

1日の本数は限られています。

この付近は、かつての片倉宿で、多くの旅籠屋がありました。*1

道がカーブするあたり。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

堅倉(一本鎗酒屋)漆喰で「一本槍」と大きく書かれています。

堅倉(かと家)交差点の角にある旅館。現在の旅館は隣の交差点の角。

今回は、堅倉(茨城県小美玉市)の町並みを散歩します。
JR羽鳥駅からバスに乗り、東へ行った堅倉の交差点。

交差点の角にある旅館「かと家」。

「かと家」全景。

現在の旅館「かと家」は、ここから500mほど離れた隣の交差点の角に移転しています。

参考文献

参考記事

小川(プラッシー看板)宮内徳次郎商店。現在はC1000 タケダ。

米販売店の宮内徳次郎商店。

軒下にタケダの「いの一番」の看板。

同じくタケダの「プラッシー」の看板。

タケダの「プラッシー」はオレンジジュース(清涼飲料)で、当時のビタミン不足の追放に貢献しました。*1
「プラッシー」は、1958年に誕生。現在は、C1000 タケダに引き継がれています。*2

参考文献

*1
産業能率短期大学マネジメントガイド産業能率短期大学
ビタミン不足を追放した プラッシー7(6)1961

P.11~13

*2
ハウスウェルネスフーズC1000ハウスウェルネスフーズ リンク
C1000の歴史 リンク

参考記事