船橋( 大輦)中華料理店。名物はソースらーめん。

京成船橋駅前の繁華街から東に入ったところにある中華料理「大輦」。

名物は「ソースらーめん」です。。

焼きそばのような具材のらーめんに、ハムカツをトッピング。

カレー粉のトッピングもできます。

参考文献

参考記事

船橋(海神の便所煙突)コンクリートブロックの壁面からL字型に突き出ています。

京成電鉄海神駅近く。

化学品倉庫に便所煙突※1※2 が見えます。

便所煙突は、コンクリートブロックの壁面からL字型に突き出ています。

絶妙の錆び具合。

船橋(モナリザ)創業から45年。佇まいから調度品まで当時と変わらぬ姿。

本町通りの裏手にある珈琲モナリザ。

創業から45年。料理は開業時から厨房を担うシェフがソースからすべて手作り。ナポリタンは不動のベストセラーです。*1

佇まいから調度品まで当時と変わらぬ姿で迎えてくれる市民憩いの場です。*1

ナポリタンとビールを注文。

参考文献

*1
船橋市経済部商工振興課船橋さんぽ船橋市経済部商工振興課2025.3 リンク
珈琲モナリザ

P.5
創業から45年、佇まいから調度品まで当時と変わらぬ姿で迎えてくれる市…

参考記事

船橋(大宝劇場跡地)京成電鉄船橋駅北口。

今回は、船橋(千葉県船橋市)の町並みを散歩します。
京成電鉄船橋駅北口。かつて、この付近には、ストリップ劇場の「大宝劇場」がありました。

劇場は、正面の建物脇の路地を入った奥にありました。*1

付近には風俗店もあり、歓楽街の雰囲気を感じます。

裏側の通り。「大宝劇場」は、写真の左側にありました。
1080年代には、移転し、移転後風俗店になりました。*2

参考文献

*1
住宅地図出版社船橋市 1970住宅地図出版社1970

P.26
大宝劇場の記述。

*2
ゼンリン船橋市 西部 1985ゼンリンの住宅地図. 千葉県ゼンリン1985

P.81
大宝劇場の跡地→風俗店(のぞき部屋、キャベレールビー、ヘルス城)の…

参考記事

小田原(瀬戸自転車店)看板建築の建物が2棟。

小田原市本町1丁目の国道沿い。看板建築の建物が2棟並んで建っています。

瀬戸自転車店。

建物の角のレリーフ。

建物の側面。

参考文献

参考記事

小田原(宝屋)浜町1丁目。桂歌丸さんのポスター。

浜町1丁目の住宅街。板塀と松の木。

伝統的な和風の家屋です。

質屋の入口。

桂歌丸さんのポスター。

参考文献

参考記事

小田原(理容室)看板建築。「理容」の2文字だけが残っています。

本町3丁目の通り。看板建築の理容室があります。

屋号は白く塗られ、「理容」の2文字だけが残っています。

美しく白く塗装されています。

正面の部分。

参考文献

参考記事

小田原(トルコ玉垣)周囲は玉垣に囲まれています。

小田原市街にある松原神社。

周囲は玉垣に囲まれています。

「ういろう」など、小田原の商店などの寄進者の名が見えます。

宮小路トルコ。

参考文献

参考記事

小田原(ういろう本店)城郭のような建物。透頂香の別名。

今回は、小田原(神奈川県小田原市)の町並みを散歩します。
小田原市街の本町1丁目にある城郭のような建物。

ういらう本店。

外郎とは相州小田原名物の妙薬「透頂香(とうちんこう)」の別名。万能薬であるが特に舌の回りが良くなるとされます。「外郎売り」は、早口言葉など、淀みない巧みな弁舌で薬の売立の工場を聴かせることに主眼を置いた歌舞伎の演目で特定の筋はありません。*1

「透頂香(とうちんこう)=ういらう」を購入。

参考文献

*1
古井戸秀夫歌舞伎登場人物事典 普及版白水社
外郎売り

早口言葉など、淀みない巧みな弁舌で薬の売立の工場を聴かせることに主眼を置い…

参考記事

成田(石川牛乳店)建物上部に残る森永牛乳の屋号。

成田山東参道から南へ分岐する興亜道路沿い。

当時のままの牛乳店の建物。

建物上部に森永牛乳の屋号が残っています。

エンゼルマーク。※1