今回は、相模沼田(神奈川県小田原市)の町並みを散歩します。
伊豆箱根鉄道大雄山線の相模沼田駅。

駅の柵にはレールが使われています。

レールを使った支柱。

反対側の支柱は木製です。

今回は、相模沼田(神奈川県小田原市)の町並みを散歩します。
伊豆箱根鉄道大雄山線の相模沼田駅。
駅の柵にはレールが使われています。
レールを使った支柱。
反対側の支柱は木製です。
掛川駅前の肴町にある天ぷらの「天金」。
歴史を感じる店内。
サッポロビール赤星。
天丼を注文。天ぷらの盛りが凄いです。
現在の居酒屋の喜楽(もと酒場福八)よりダイモクヤ(もと石山商店、現在は「味蔵」)のあたりには、旧遊廓の建物(二階建ての長屋(46メートル))が建っていました。明治30年代の終わり頃、今の掛川座ができるまでそこにあった遊廓の建物を移転したもので、7,8軒の店があったそうです。*1*2
反対側(北側)
現在は、飲食店が入る商業ビルです。
建物の裏側。
P.33
紺屋町
西側の喜楽(もと酒場福八)よりダイコクヤ(もと石山商店)…
P.8
ダイモクヤ~㐂楽
掛川駅前の紺屋町の通り。
ルパン掛川店。キャバレーのチェーンでしょうか。
地下街入口。
地下街は、閑散としています。
今回は、掛川(静岡県掛川市)の町並みを散歩します。
掛川駅前の大通りに立つブロンズ像。
松田裕康作「陽春」。
ブラウスを着た女性の像です。
彫刻家の松田裕康さんの作品は、掛川市内に数多く設置されています。
「陽春」松田裕康
成田山新勝寺の出世開運稲荷大明神へ向かう参道に連なる玉垣は長大です。角海老寄進の玉垣があった場所※1 から、さらに北へ進んだあたり。
亀戸の城東花柳街が寄進した玉垣。
「新きね」は、昭和47年頃に存在した料亭です。*1
亀戸、待合、幇間、とあります。
日本橋よし町の料理屋の名。
P.100
城東三業組合事務所(見番)があった建物。現在は、亀戸三丁目自治会…
新勝寺へ向かう商店街にある柳屋ラジオ店。
東芝のマスコットキャラクター「光速エスパー」(こうそくエスパー)の描かれています。
空を飛んでいるエスパー。
店の上部にある東芝のロゴ。
今回は、成田(千葉県成田市)の町並みを散歩します。
般若通りへの入口のあたりにあるお食事処の「鳥伊勢」。
一番人気は「バクダン梅割り」。
「バクダン梅割り」は、宝焼酎25度のストレートに、梅のエキスを加えたもの。まさにバクダンです。
煮魚定食を注文。
鴨宮駅北口商店街。
御食事処「丸登(まると)食堂」。
ホッピーが飲めます。
丸登チャーハンを注文。チャーハンに八宝菜のような餡が掛かっています。
鴨宮駅は、JR小田原駅の一つ隣の駅です。
駅前に新幹線発祥の地の碑が建っています。
碑の上部には、初代新幹線(0系)の先頭車両。
新幹線の発祥地(鴨宮) [ ヒカリノフルサトカモノミヤ ]という歌もあります。