>浅草(浅草観音温泉)蔦の絡まる銭湯。男は黙ってサッポロビール。>浅草(仲見世)水茶屋は、江戸時代の流行の発信基地でした。>新小岩(風俗店の看板)マッサージ店。新旧の風俗店が散在。>新小岩(商店街で見かけた貼紙)ニャンとも困っています。ルミエール商店街。>新小岩(駅北口のビデオ屋)書店の裏に専用の入口。>新小岩(青葉旅館)裏口もあります。風情のあるビジネス旅館。>新小岩(赤線跡地のスナック)現在も営業中です。>新小岩(赤線時代の建物)4軒の店が入っている長屋の建物。>新小岩(旧丸健跡)「山喜」の建物は無くなっていました。>亀戸(エリザベス会館跡)有名な女装クラブがありました。>亀戸(天祖神社周辺)たて看板が乱立しています。>亀戸(天神裏)倉庫の中のタイル張りの円柱。閑静な住宅街。>亀戸(料亭「富久家」)亀戸花街。天神裏の通り。>亀戸(遊園地跡)電柱に遊園地のプレ-ト。>亀戸(天祖神社)私娼宿の組合の名が刻まれた玉垣。>亀戸(香取神社)鳥居の柱に亀戸三業組合。>亀戸(天神湯)旧赤線区域にある銭湯。古びた煙突。>小岩(地蔵湯)美しいガラス絵。2階に汲み取り式トイレ。>小岩(小岩周辺の住宅街)犬糞のホーロ看板。新生活運動。>小岩(東京パレス跡)現在は、郵政公社の宿舎です。>小岩(地蔵通り)客引き禁止看板のある風景。>根津(牛乳店と貸本屋)ホモちゃんマーク。牛乳の看板。>根津(山の湯)鼻の欠けた老婆に出くわしました。>根津(遊廓跡)女性に縁の深い土地。明治21年に洲崎に移転。>五反田(新東京会館)池上線ガード下。絵になる風景。>五反田(花街跡)旅館の建物が残っています。>五反田(駅前の路地)木製消化器箱があります。>五反田(明治の牛乳箱)昔の雰囲気が残る路地です。>湯島(天神下の旅館)御同伴、御食事の看板。旧花街の一画。>湯島(天神下の花街跡)東京でも最大規模の花街でした。>湯島(客引き禁止看板)日本語、韓国語、中国語。>湯島(バラエティショップ)おとなのおもちゃ屋さん。>立川(錦町赤線跡)電柱に「楽天地」の表示。現在は閑静な住宅街。>立川(高松町のスナック群)色鮮やかな建物。>立川(四角形の窓を持つスナック。)シネマ通り。>立川(大人のコンビニ)1階にコンビニ、2階に大人のコンビニ。>亀有(角海老)看板が、町並みと電車に溶け込んでいます。>亀有(ヤングレディ葵)トルコの看板が残っています。>赤羽(キャバレー「ウラシ」跡)ハートの形をしたスカート。>赤羽(明店街)「通りぬけ」の看板。ミルクホール。>吉原(吉原神社)松葉屋の庭にあった久保田万太郎の句碑。>吉原(大門)通りの名を示す門柱が建てられました。>新宿(新宿四丁目ビジネス旅館街)ドヤ街だった旧旭町。>新宿(花園神社)酉の市の日だけ見ることができる見世物小屋。>新宿(「新宿の女」の歌碑)西向天神社にあります。>新宿(成覚寺の旭地蔵)男女の戒名が刻まれています。>新宿(モデル募集の貼紙)男性モデル募集です。>新宿(新宿二丁目のバラエティーショップ)ゲイの街です。>立石(カフェー街跡)パチンコ屋の前の通りです。>立石(駅周辺の住宅地)チラシ、ゆすり、押し売り厳禁。>立石(呑んべ横丁)木製消火器箱がたくさんあります。>立石(呑んべ横丁)レトロな飲み屋街。飲み屋が密集。>東向島(赤線建物)独特の意匠。2階にバルコニー。>東向島(啓運閣願満稲荷)スーパーの奥にあります。>東向島(戦前の玉の井)永井荷風の「墨東綺譚」の舞台となりました。>東向島(窓枠に装飾のある建物)隣は空き地になっていました。>東向島(目抜き通りに面したお宅)赤と緑の木造住宅。>銀座(8丁目並木通り近く)銀座の柳にピンクビラ。>銀座(シネパトス)地下街にあるアダルトショップ>銀座(金春湯)文久3年開業の歴史ある銭湯です。>銀座(白いバラ)アルサロブ-ムを今に伝える店です。>銀座(東京温泉跡地)元祖トルコ風呂。延べ1,600坪の建物。>銀座(RAA本部跡地)銀座通りに募集看板が立てられました。>銀座(カフェー跡)文士たちが遊んだキャバレーのルーツ。>門前仲町(雲光院)吉原の創始者の墓があります。>門前仲町(飲食街)かつての料亭街。深川芸者。>門前仲町(深川不動尊)洲崎パラダイスの額。>門前仲町(牡丹住吉神社)玉垣に洲崎の名前が刻まれています。>門前仲町(岡場所跡)深川七場所>鳩の街(松の湯)旧色街らしい裸婦のタイル画。>鳩の街(商店街の路地に残る廃屋)色街らしい建物です。>鳩の街(鳩の街の赤線建築)OFFLIMITTS(米軍立入禁止)。>鳩の街(曳舟湯)歴史のある銭湯。市松模様のタイル。>鳩の街(京島二丁目)レトロな電柱。山口ガーデン通り。>鳩の街(物干し竿受けのある風景)京島三丁目。>鳩の街(四軒長屋)2階に物干し台。キラキラ橘商店街の近く。>鳩の街(京島三丁目)長屋が集中しています。>高円寺(小杉湯)昭和8年創業ですが、最近改装されました。>高円寺(駅前の居酒屋)ナンパ行為禁止です。>洲崎(アパート)看板に旧地名が残っています。>洲崎(旧赤線建物)現在はアパートとして活躍中。>洲崎(ラーメン店)タンメンが評判の行列ができる店。>歌舞伎町(繁華街の電柱)清く正しい貼り紙です。>歌舞伎町(アダルトDVDショップ)コマ劇場裏などにあります。>歌舞伎町(新宿区役所の裏手のストリップ劇場)中国語の看板。>歌舞伎町(歌舞伎町二丁目のホテル街)昭和30年代からあるホテルです。>調布(京王閣跡地)東京近郊最大の規模のレジャーランドでした。>調布(鶴川街道近くの田園風景)「つげ義春」を散歩します。>調布(仲町通り)かつての赤線があったあたり。>調布(百店街)ピンサロが集中しています。>調布(調布駅周辺)つげ義春の作品に登場する町並み。>渋谷(百軒店)マンションに貼られた風俗取締りのビラ。>渋谷(道頓堀劇場)大看板は圧巻です。1970年開業。>渋谷(円山町)花街の面影が残っています。>渋谷(円山町のピンクビラ)支柱があばた状態になっています。>渋谷(道玄坂地蔵)泰子地蔵とも呼ばれています。>渋谷(神泉駅)トンネルから出たところにある駅です。>浅草橋(篠塚稲荷神社)玉垣に料亭の名前が刻まれています。>浅草橋(料亭いな垣)1999年に閉店しました。>浅草橋(料亭)花街時代の料亭が今でも健在です。>