地域: 東京都
とうきょうと
>池袋(料亭「寿々代」)三社稲荷前の通りの1本東側の通り。竹が使われている塀。>池袋(三業通り)昭和3年から始まった花柳界。>池袋(紹介所)18禁マークだけが掲げられた事務所。>門前仲町(深川江戸資料館)天保の終わり頃の深川の町再現。>門前仲町(洲崎遊廓寄進の墓)浄心寺。カフェー組合の名。>門前仲町(共同ビル南側)3階建ての長屋建築。清住庭園東側。>門前仲町(三角屋敷跡)東海道四谷怪談の舞台。>門前仲町(辰巳新道のトイレ)2か所。従業員用。>門前仲町(辰巳新道)昭和26年に作られた屋台街。>門前仲町(第二和泉湯)重厚な建物。立派な煙突。>門前仲町(釣船橋の風景)江戸の深川の思わせる風景。>浅草(ホテル「幸和」)和風。1席、2席、...。>浅草(西浅草のラブホテル街)同じ屋号のカラオケボックス。>浅草(古物商店)モガモボ御用達。大正ロマン。>浅草(焼肉店の路地)ひさご通りの西側。有名人も訪れた店。>浅草(ひさご通りのかつら屋さん)多数のかつら、帽子、おめん。>神田(湯女風呂跡地)井原西鶴が描いた勝山がいた場所。>神田(ビデオ店)憾娼。1階は酒屋、2階がビデオ。>神田(古い商業ビルの理容室)2階と3階は居住スペース。>神田(レンタルルーム)ビジネス街。新旧多数。>神田(ガード下のトイレ)鳥居のマーク。ビルとビルの間の狭いすき間。>神田(今川小路)複雑な鉄骨構造が露出した高架下飲み屋街。>神田(ガード下)昼でも暗いガード下。飲み屋が集中。>九段(昭和館)戦後・戦中の国民生活を 展示。エアガールの制服。>九段(花街跡地)かつての花街を思わせる建物。>九段(花街跡地)料亭などが集まって発展した町。>新富町(正金アパート)昭和の初期からあるアパート。>新富町(路地)昔ながらの路地。飲食店の看板。>新富町(花街跡)新富座の開業とともに芸妓、置屋が増加。>新富町(新島原遊廓跡地)外国人のための遊廓。>巣鴨(おとめ湯)中庭のある銭湯。2013年6月休業。>巣鴨(駅近くのラブホテル)線路沿いの道路に面した入口。>巣鴨(南口一番街)長屋風の建物。スナック街。>巣鴨(地蔵通り商店街)巣鴨名物「お地蔵様の赤パン」。>麻布(ゲイシャ缶)日本製の缶詰を印象づけた「芸者印」。>麻布(元麻布の裏道)開発の一方で、隙間的空間。>麻布(レトロ電柱)切断された電信柱。トマソン。>麻布(元麻布の長屋)高層マンションとのアンバランスな対比。>麻布(小山湯)大正十年建築。現在は休業中です。>麻布(古川の東側の住宅街)風情のある木造母家。>麻布(花街跡地)昭和12~13頃が最も賑わいました。>板橋(板橋遊廓跡地)中島楼、川越楼、武蔵楼。>板橋(花の湯)立派な唐破風。石像と燈籠。>板橋(観明寺)柏木楼、芸妓一同が寄進した玉垣。>板橋(遍照寺)遊女道中の扁額。商店街沿い。>板橋(板橋)区の名前になっている橋。明治時代と変わらぬ風景。>浜松町(船宿)江戸時代の情緒を感じる風景です。>浜松町(讃岐稲荷神社)スターの玉垣。鶴田浩二、伴順三郎。>浜松町(芝神明花街跡)芝大神宮の近くの料亭街の。>浜松町(芝神明花街跡)神明三業組合があったあたり。>浜松町(小便小僧)着せられている衣装は毎月着せかえられます。>神楽坂(くらら劇場)ギンレイ劇場の建物の西側。>神楽坂(熱海湯)緑に囲まれた玄関。駐車場の奥に銭湯。>神楽坂(兵庫横丁)「男はつらいよ」シリーズのシナリオ執筆場所。>神楽坂(稲荷神社)当時の栄華が偲ばれます。>神楽坂(見番横丁)昭和24年に東京神楽坂組合に統合。>神楽坂(寺内公園)神楽坂花街発祥の地。>渋谷(恋文横丁跡)多くの女性が国籍を超えて結ばれました。>渋谷(弘法湯跡地)江戸時代の文献にも出てくる古い共同浴場。>渋谷(芸妓置屋跡)玄関先に庭園。円山町のラブホテル街。>渋谷(検番(渋谷三業会館)跡地)現在はマンションが建っています。>渋谷(風俗案内所)道玄坂付近に多く密集。>渋谷(道玄坂小路)飲食店や風俗店が密集。>渋谷(閉園した屋上遊園地)東急東横店東館。>蒲田(中央通りの繁華街)エステの大看板。>蒲田(柳通りのラブホテル)53年間、営業してきた老舗ホテル。>蒲田(柳通り)駅前の再開発計画が進行中。>吉祥寺(井の頭公園近くの旅館)閑静な住宅街。昭和40代の旅荘。>吉祥寺(井の頭公園の旅荘)昭和初期の雰囲気を伝える佇まい。>吉祥寺(のれん小路)かつては小さな飲み屋が連なっていた横丁。>吉祥寺(ハモニカ横丁)終戦直後の闇市の姿。>吉祥寺(客引き禁止看板)ピンクゾーンに近接した図書館。>吉祥寺(よろづ湯)近鉄百貨店東側の銭湯。>吉祥寺(本町ビル飲食店街)1階部分に通路をとった飲み屋横丁。>上野(聖天島のひげ地蔵)後ろから見ると男根。>上野(不忍池)中島のまわりにあった出会茶屋。>上野(五條天神社の奉納額)に待合の店名。大正十五年。>上野(オオクラ劇場)現在は新館に移転しています。>尾久(東灌森稲荷神社)吉原関係者が寄進。>尾久(質屋)大きな看板。高い塀で囲まれいます。>尾久(花街跡のスナック)昭和の雰囲気が残る商店街。>尾久(待合「満佐喜」跡地)阿部定事件の現場。>尾久(荒川遊園)尾久三業近くの遊園地。>尾久(寺の湯跡)尾久三業の礎。碩運寺。>新橋(アダルトビデオ店)ニュー新橋ビル内。>新橋(ニュー新橋ビル)闇市跡にできた雑居ビル。>荻窪(西郊ロッヂング)モダンなデザインの丸窓。>荻窪(アサヒ通り)建物の裏側のトタン部分が見えます。>荻窪(荻窪銀座の共同便所)目立たない場所にあります。>荻窪(共同井戸)現在も使われています。>荻窪(荻窪銀座街)風情のある手書きの案内板。>日暮里(ラブホテル街)高架沿いに密集しています。>日暮里(旅館「とよた」)竹で装飾されています。>日暮里(繊維問屋街)コスプレ人気で活況を呈しています。>日暮里(ラブホテル)おせんべい屋の路地。>日暮里(富士見ホテル)「夕焼けだんだん」の階段の上。>浅草(浅草地下街)700円の理髪店。昭和の匂いの残る地下街。>浅草(曙湯)美しい漆喰塗りの塀。唐破風屋根と懸魚。>浅草(ビジネスホテル)大看板と提灯。ひさご通りの西側。>浅草(ロック座)昭和22年にオープン。初代座長は伴淳三郎。>