山川出版社日本史小辞典日本史広辞典編集委員会
1761.8.15~1816.9.7。江戸後期の戯作者。江戸生まれ。18歳の時、北尾政演(まさのぶ)の名で「御存知商売物(ごぞんじのしょうばいもの)」、「江戸生艶気樺焼(えどうまれのうわきのかばやき)」などを自作して評判を取る。遊女を妻にするほど遊里に精通し、1784年~91年(天明4~寛政3)の7年間に16種の洒落本を発表する。
1761.8.15~1816.9.7。江戸後期の戯作者。江戸生まれ。18歳の時、北尾政演(まさのぶ)の名で「御存知商売物(ごぞんじのしょうばいもの)」、「江戸生艶気樺焼(えどうまれのうわきのかばやき)」などを自作して評判を取る。遊女を妻にするほど遊里に精通し、1784年~91年(天明4~寛政3)の7年間に16種の洒落本を発表する。