地域: 秋田県
あきたけん

現在の上扇田にできた2つ目の遊里「第二新開地」。第二新開地には、末廣家、い…

扇田には、二つの遊里が存在しました。明治32年以降、裏通り、新丁他に散在して…

扇田新丁の通り沿い。
元禄・宝永(1700年)の頃の扇田は、尾去沢鉱山及び大葛金山等が全盛を極め、料…

今回は、扇田(おうぎた、秋田県大館市)の町並みを散歩します。
扇田市日は…

玉林寺の北側の道路沿いにある氷屋さん。
仲見世通りから一本北側の裏小路。入口に「仲見世通り裏小路」の看板があります…

国際通りの歓楽街の北側。常盤木町の仲見世通り。スナック店や飲食店が密集して…

東大館駅前の東側の国際通りは、スナック店などが建ち並ぶ飲食店街です。
<…

小坂町は明治時代すでに水力発電、鉄道、電話、上下水道が揃っていて、当時の最…

小坂町の中島橋近くにある花園館。
「小坂町史」*1 によると、大正4年頃には…

永楽町の東端。裏通りの入口です。
小坂の永楽町は、明治16年頃から商家が建ち始め、明治40年代には、料理屋・劇場…

今回は、小坂(秋田県鹿角郡小坂町)の町並みと風俗を散歩します。
小坂町は…

能代駅から北側へ向かって歩いていくと、銭湯の巴湯があります。
明治45年7月2日、柳町…

西通町(旧出戸町本町)のスナック店。
能代の西通町。*1
旧町名で出戸町本町というこの通りの両側には、料亭、食堂…

柳町に隣接する稲荷小路のはかつての私娼の町でした。*1
今回は、能代(秋田県能代市)の町並みと風俗を散歩します。
能代の遊女は、…

馬口労町の小路。
馬口労町の南西側に、スナックや居酒屋が密集する居酒屋あがあります。

横手にいつごろ遊廓ができたのかは不明ですが、明治6年、娼妓の稼業が許可にな…

現在は、暗渠となっている二ノ堰川の上流に、「きみまち橋」の遺構が保存されて…

今回は、横手(秋田県横手市)の町並みと風俗を散歩します。
馬口労町の近…

西勝楽町の南側にある神明社は、角館の総鎭守です。
角館の市街にある富士通名店街。
角館の遊廓があった西勝楽町(通称西街)で、その区域は、北は報身寺(写真右手…

商店街に面した電器屋さん。
今回は、角館(秋田県仙北市)の町並みと風俗を散歩します。
角館駅前にある…

森吉山野生鳥獣センターから、ブナの原生林をしばらく歩き、桃洞渓谷へ入りしま…

秋田内陸線阿仁合駅から北へ3つ目の駅、阿仁前田駅で下車します。
阿仁町の商店街。
阿仁鉱山の盛んな時は、銀山上新町に料理店兼遊廓のような店が5軒位あり繁昌し…

今回は、阿仁(あに、秋田県北秋田市)の町並みと風俗を散歩します。
秋田内…

大曲市街の丸子川を渡ったあたり。
大曲には、明治に入ってから八幡町に遊廓が置かれました。*1
今回は、大曲(秋田県大仙市)の町並みと風俗を散歩します。
JR大曲駅のエ…

川反通りの中心部。夜になると賑わう場所です。
<…
川反には、たくさんの風俗無料案内所があります。
…
川反(大町)四丁目から五丁目にかけてが川反飲食店の最も賑わう中心地でした。…

昭和30年代の川反は、バーやキャバレーが次々に創業し、夜の雑踏の流れは、すれ…

現在、秋田市料亭組合に加盟している料亭は、志田屋、濱乃家、あきたくらぶ、川…

今回は、秋田(秋田県秋田市)の町並みと風俗を散歩します。
秋田市川反(か…

土崎港にある佐原商店。数種類の自販機が並んでいます。
土崎港近くの県道56号線沿い。
土崎港、新柳町に遊廓が置かれることが許可されたのは、文政4年(1821年)で、…

今回は、土崎(秋田県秋田市)の町並みと風俗を散歩します。
土崎は、古くか…

船川港のあけぼの町には、スナックが点在しています。
船川港のあけぼの町(通称奥町)には、飲食店が道の両側に軒を連ねて立ち並び、…

船川港近くにある男鹿水産の建物の前には、たくさんの自販機が並んでいます。…

今回は、男鹿(秋田県男鹿市)の町並みと風俗を散歩します。