>西小山(アパートのやきとり店)横丁の雰囲気。>西小山(花街跡)西小山花柳界の全盛は昭和10年前後。>中野新橋(清春湯)煙突には温泉マークのみ。>中野新橋(藤神稲荷神社)三業組合寄進の玉垣。>中野新橋(弁財天)三業組合が信奉。マンション脇。>中野新橋(料亭「亀太川」)最後まで残った料亭の建物。>中野新橋(三業会館跡地)橋の四隅に立派な擬宝珠。>王子(スーパー「ほりぶん」)王子のシンボル。>王子(王子花街)俗称「王子新地」。駅前にも料亭が散在。>王子(いなり通り)かつて花街があった場所の商店街。>王子(柳小路)飲み屋街。オールタイム60分3,000円。>王子(ホテルあすか)レトロな看板が残っています。>王子(さくら新道)数年前に南側半分が火災で焼失。>品川(看板建築)2階の上下に銅板。中央部分に茶色のタイル。>品川(飲食街)古い町並みが残る旧東海道沿い。>品川(三業地跡)電柱に三業の名残。現在は住宅地。>品川(三業地跡)交差点の角に建つ料亭「文の家」の遺構。>池上(力道山の墓)大相撲からプロレスに転身。>池上(特飲街跡近くの飲食街)雰囲気のある飲み屋小路。>池上(特飲街跡地)1950年に出現した歓楽街。>池上(バーの建物)池上本門寺参道の商店街。>池上(駅前の商業ビル)菱形の窓。1階にスナック。>人形町(小春軒)山県有朋のお抱え料理人が創業。>人形町(金刀比羅宮)芳町芸妓組合、新田新作が寄進。>人形町(浜田家)芳町唯一の料亭>大井町(住宅街の中のホテル)仙台坂上の交差点近く。>大井町(洋食店「ブルドック」)巨大オムライス。>大井町(飲み屋横丁のトイレ)公衆トイレではありません。組合員専用。>大井町(飲み屋横丁「東小路」)2本の小路を横に横断する通路。>大井町(東小路商店街)周囲は開発が進んでいます。>蒲田(屋上遊園地)観覧車は1968年開園当初から営業。>蒲田(御園神社)石原慎太郎氏、ホテル王城、寄進の玉垣。>蒲田(「二業」の電柱標識)「二葉」と誤記も。>蒲田(二業地跡地)かつての待合の雰囲気が残る建物。>蒲田(二業地見番跡)現在も残る旧見番の建物。>吉原(万治高尾の墓)春慶院。墓には「万治」の文字。>吉原(小便禁止看板)電柱に鳥居のマーク。>吉原(あしたのジョー像)土手通り。顔には絆創膏。>吉原(浅草ホテル跡)1993年頃まで営業。>吉原(おはぐろどぶ跡)ソープ街周辺の段差。>吉原(カツ専門店「日の出」)GHQからの手紙。>吉原(太田ハム)下町のハム。工場の看板建築。>津田沼(樋ノ口弁財天)地元歌手の中村晃子が再建。>津田沼(鷺沼温泉)ディープな銭湯。朝風呂。>津田沼(駅北口の繁華街)飲食店と風俗店が混在>根岸(美容室の建物)古い町並みが残る商店街の看板建築。>根岸(商業ビル)「婦人倶楽部」の看板のある書店。>根岸(不動尊)根岸三業会、料亭寄進の玉垣。>根岸(花街跡)通人の隠れ家遊び場所として流行った花街。>鶯谷(旧陸奥宗光邸)亮子夫人元新橋の名妓。>鶯谷(鍵屋)江戸時代創業の居酒屋。黒板塀に徳利。>鶯谷(元三島神社)玉垣に鶯谷旅館組合、大塚角萬。>鶯谷(無料情報館)セルフ案内所。ビルの1階に2軒。>鶯谷(駅前の待ち合わせ場所)交差点に張り紙。>三沢(第一食堂)1軒屋の大衆食堂。中央町の歓楽街近く。>三沢(道頓堀)トタン建築の2階建て飲食街。>三沢(公衆トイレ)飲食街の中心部を曲がったところ。>三沢(狸小路)入口のゲートが昭和の雰囲気。>三沢(三沢空港近くのホテル)コスモスロード沿い。>三沢(米軍基地)アメリカ村。バーが点在している一画。>三沢(駅そば)三沢駅の駅舎で営業中。スペシャルそば。>三沢(三沢駅)十和田観光電鉄。2012年に廃線。>野辺地(若葉温泉)昭和の雰囲気が残る大衆浴場。>野辺地(アポロ理容室)助佐小路の交差点の角。>野辺地(スナック街)野辺地町役場の北側の通り。>野辺地(旧金沢町の旅館)L字型の木造建築>野辺地(大萬旅館)和洋折衷の木造建築。旧大万楼。>野辺地(さかもと食堂)のへじ北前ラーメン。>神田(みますや)現存する日本最古の居酒屋。>神田(3階建てのトタンビル)看板建築の特徴。>神田(栄屋ミルクホール)昭和20年創業。銅板葺きの看板建築。>神田(豆腐店「越後屋」)創業は明治末。正面部分のみ銅板。>駒込(喫茶「Rio」)昭和レトロな本格派純喫茶。>駒込(旅館「江戸駒」)昭和30年代のオールドファッションスタイル。>神保町(スマトラカレー)共栄堂。大正13年創業。>神保町(ビデオ店)昔と変わらず健在です。>神保町(神保町シアター)「女たちの街」名作上映中。>人形町(思案橋)吉原へ行こうか、芝居に行こうか。>人形町(桃乳舎)芸術的な看板建築。桃のマーク。>人形町(高尾稲荷社)高尾大夫の霊を祭っている稲荷神社。>人形町(キラク)1951年開業。年季の入った看板と暖簾。>人形町(歯科医院のゴミ箱)特注の備え付けタイプ。>人形町(㐂寿司)かつての花街の記憶が残る建物。>人形町(よし梅本店)戦火を免れて残った店。>大塚(天平食堂)蒲昭和の雰囲気が漂う焼の店。>大塚(記念湯)脱衣場の天井には宇宙の絵。>大塚(鈴本キネマ跡地)邦画と成人映画が上映されていました。>大塚(和風スナック)アパートの建物の1階部分が店舗。>大塚(料亭「和可月」「まきしま」)三業通り沿い。>大塚(料亭「浅元」)花街らしい雰囲気。青色の板塀。>大塚(三業通り)看板がリニューアル。芸者さんのモニュメント。>錦糸町(ラブホテル街)竪川第一公園沿いの通り。>錦糸町(花壇街)緑色の看板。高層マンション。>錦糸町(旅館の建物)建物の屋上のネオン看板。>新橋(烏森花街跡)花街の雰囲気が残る通り。>新橋(18禁マークのビル)謎の狭小ビル。新橋駅ガード脇。>新橋(南地花街跡)烏森神社付近>築地(日の出湯)佃小橋から見える煙突付きマンション。>築地(和風スナック)沢の鶴の看板。月島三丁目。>築地(西仲通り商店街)明治時代の埋め立て工事により出来上がった町。>