地域: 全国
ぜんこく
>倶知安(錦座通り)かつての料亭街。現在の都通り。>函館(津軽屋食堂)終戦後開業。小鉢は、ほとんどが100円代。>函館(なぎさ街)道路沿いのスナックビル。>函館(菊水小路)松風町の呑み屋小路。幻想的な灯り>函館(高橋掬太郎歌碑)酒は涙か溜息か。割烹冨茂登。>函館(新島襄海外渡航の地碑)売女に変装して日本を脱出。>函館(山ノ上町遊廓跡地)弥生小学校の西隣。>函館(地蔵寺の供養塔)「箱館新廓遊女屋細見一覧」に記載の屋号。>大釈迦(マンサード屋根のホテル)スチュワーデス風の二人。>大釈迦(モーテル廃墟)道路沿いに古城の外観。>大釈迦(駅近くのラブホテル群)国道101号線沿い。>青森(青森実地明細絵図)青森県立郷土館。>青森(第三新興街の公衆トイレ)小便器が向かい合っています。>青森(第三新興街)コの字型になっています。>青森(第三新興街のサロン)協会加盟店。年齢層は広めです。>青森(第三新興街)周囲が空地となり、建物の外観が見通せます。>大釈迦(観光ホテル「夢野温泉」)艶っぽい看板。>大釈迦(淡島神社の陰陽石)長さ5mの石体。。>五所川原(とんとん食堂)川端町の大衆食堂。>五所川原(川端町のスナック)親不孝通り。昭和40年のに振興街。>五所川原(ハイカラ町)大正時代は高襟町という呼び名。>五所川原(東町)かつての歓楽街の中心地。>五所川原(錦町赤線跡地)大正11年に開町。>一戸(鳥越ドラインブイン)ラーメン280円。建物の左側半分は旅館。>一戸(三桝楼跡)貸座敷は戦時中廃業し、料理屋に転業。>一戸(ニューハワイ)歓楽街の名残。かつて遊廓があった場所。>水沢(一力)生そばと洋食。異質の組み合わせ。>水沢(小岩井牛乳の牛乳箱)「まきば」。縦に二つ並んでいます。>水沢(立小便禁止看板)水沢区寺小路の「狸横丁」。罰金3万円。>水沢(河川上のスナック)乙女川の支流と道路が交差している場所。>水沢(公衆トイレ)横丁の後ろ側。右側が小便。左側が大便。>水沢(飲み屋横丁)やきとり屋の脇。現在は2軒が営業中。>水沢(勝手町遊廓跡地)道がクランク状になっている場所。>倉敷(えびす湯)美観地区の北側。「ゆ」と書かれた灯り。>倉敷(サンシャインビルの看板)駅前。いい店・いい人・いい出会いの街。>倉敷(倉敷遊廓跡地)本通りと南通り。妓楼と思われる建物。>倉敷(小便禁止看板)一番街。駅前から続く歓楽街。>倉敷(萬福食堂)コップは大関のワンカップ。>倉敷(倉敷デパート)マーケット。大小の看板が連なります。>倉敷(白ポスト)手作り感満載。自販機脇の空き缶入れの隣。>岡山(「押売りお断り」のプレート)奉還町。昭和を感じる風景。>岡山(立小便禁止看板)平和町。古びた金属製。>岡山(駐車場の風俗看板)田町。屋根付きの案内看板。>岡山(ことぶき食堂)オムライス。岡山の地酒「賀眞」。>新川(於岩稲荷田宮神社)花柳界や歌舞伎関係者が参詣。>新川(新川大神宮)酒問屋が信仰。待合と芸妓屋が集中していた場所。>新川(料理屋「増田や」跡)現在は居酒屋チェーンの店舗。>柳ヶ瀬(ホテル街)商店街の裏手。ビルの屋上に案内看板。>柳ヶ瀬(柳ヶ瀬センター)青色の看板が連続。飲み屋横丁。>柳ヶ瀬(スタープレイス柳ヶ瀬商店街)明るく楽しいスタープレイス。>犬山(旅館「桝屋」)7文字の回文「やすまるますや」。>犬山(芝居小屋「呉服座」の建物)博物館明治村。>犬山(穴あきブロック)花街らしいデザイン。>犬山(犬山花街跡)犬山芸妓寮検番があったと思われるあたり。>犬山(割烹料亭「香楽」)キリンビールの木製看板。>犬山(開進亭)老舗のレストランのえびかつ丼。>広島(旅館一楽)1階部分に池。中央部分は吹き抜け。>広島(一楽旅館)遊廓の建物の風情が残っています。>広島(音戸温泉)歓楽街の中にあります。>広島(第一劇場)特徴のある造形。ヌードの殿堂、娯楽の殿堂。>広島(キャバレーロンドン)現在はフィリピンクラブが営業中。>広島(ロキシー会館)流川町。八番街通り。>広島(エミリーの小路)ビルの中をくぐりぬけます。>広島(アラスカ)夜の飲食街地区。中新地通り。老舗洋食店。>牛窓(寿司勝)元遊女屋の「恵比寿屋」。>牛窓(元「照月」)改築前は3階建の遊女屋。>牛窓(遊女屋の跡地)敷地の裏側は海。割烹旅館川源の山側の通り。>牛窓(川源別館)旧「角市」。明治時代。>牛窓(白ポスト)バス停脇。手作り感のある投函口。>上関(いなり湯)室津市街。温泉マーク。雰囲気のある路地。>上関(室津の遊女屋跡)コの字型。大きな木造の建物。>上関(室津遊廓跡地)昭和初期まで賑わいをみせていました。>上関(消火器箱)「火事と救急は119」の看板。>上関(福浦の遊女屋跡)旅館「きはらし」。中庭を口の字型で囲む形。>上関(新地)割烹旅館「山水」跡地。福浦港付近の海岸線。>俵山温泉(男根のオブジェ)名物「猿まんじゅう」や民芸品。>俵山温泉(子安観音)男根が奉納されています。>俵山温泉(麻羅観音)大型の男根が乱立>俵山温泉(麻羅観音)大小数百のリンガ。ホコラの内部に大きな木製の男根。>湯本温泉(「山口秘宝の館」跡地)現在は駐車場。敷地の塀に面影。>湯本温泉(温泉劇場跡地)現在は更地。川沿いの舟形になっている土地。>湯本温泉(公衆浴場の「恩湯」)赤い瓦屋根とネオン看板。>仙崎(男性・女性観音)奇岩の並び立つ海上アルプス。>仙崎(小便小僧)遊廓街の北側の道幅の狭い路地。>仙崎(仙崎湯)旧遊廓街へ向かう途中。円型の窓を持つ洋風の建物。>仙崎(仙崎遊廓跡地)後町と書かれた電柱標識。。>仙崎(金子みすゞのブロンズ像)みんなちがってみんないい。>仙崎(王子山公園)龍宮みたいに浮かんでる。>萩(芳和荘の風呂場)日本庭園のような岩風呂。>萩(芳和荘)木製の階段。旧遊廓。落ち着いた感じの和室。>萩(五間町のスナック街)モダンな建物が軒を連ねます。>萩(新興のスナック街)居酒屋などが入居する商業ビル。>遠野(山崎のコンセイサマ)金勢精神社。大きな石のコンセイサマ。>遠野(山崎のコンセイサマ)道の両脇に陰陽石。>遠野(程洞のコンセイサマ)遠野市街の南側。遠野物語の第16話。>遠野(旅館「福山荘」)どぶろくがサービスでつきます。>遠野(スナック店)木造母屋を改造した看板建築の建物。>遠野(駅前の横丁)の枠のみが残るネオン看板。>遠野(遠野遊廓跡地)現在、仲町と呼ばれているあたりが、「裏町」でした。>北上(遊廓跡地)「しんど」と呼ばれた新穀町通り。>