>倉敷(小便禁止看板)一番街。駅前から続く歓楽街。>倉敷(萬福食堂)コップは大関のワンカップ。>倉敷(倉敷デパート)マーケット。大小の看板が連なります。>倉敷(白ポスト)手作り感満載。自販機脇の空き缶入れの隣。>岡山(「押売りお断り」のプレート)奉還町。昭和を感じる風景。>岡山(立小便禁止看板)平和町。古びた金属製。>岡山(駐車場の風俗看板)田町。屋根付きの案内看板。>岡山(ことぶき食堂)オムライス。岡山の地酒「賀眞」。>新川(於岩稲荷田宮神社)花柳界や歌舞伎関係者が参詣。>新川(新川大神宮)酒問屋が信仰。待合と芸妓屋が集中していた場所。>新川(料理屋「増田や」跡)現在は居酒屋チェーンの店舗。>柳ヶ瀬(ホテル街)商店街の裏手。ビルの屋上に案内看板。>柳ヶ瀬(柳ヶ瀬センター)青色の看板が連続。飲み屋横丁。>柳ヶ瀬(スタープレイス柳ヶ瀬商店街)明るく楽しいスタープレイス。>犬山(旅館「桝屋」)7文字の回文「やすまるますや」。>犬山(芝居小屋「呉服座」の建物)博物館明治村。>犬山(穴あきブロック)花街らしいデザイン。>犬山(犬山花街跡)犬山芸妓寮検番があったと思われるあたり。>犬山(割烹料亭「香楽」)キリンビールの木製看板。>犬山(開進亭)老舗のレストランのえびかつ丼。>広島(旅館一楽)1階部分に池。中央部分は吹き抜け。>広島(一楽旅館)遊廓の建物の風情が残っています。>広島(音戸温泉)歓楽街の中にあります。>広島(第一劇場)特徴のある造形。ヌードの殿堂、娯楽の殿堂。>広島(キャバレーロンドン)現在はフィリピンクラブが営業中。>広島(ロキシー会館)流川町。八番街通り。>広島(エミリーの小路)ビルの中をくぐりぬけます。>広島(アラスカ)夜の飲食街地区。中新地通り。老舗洋食店。>牛窓(寿司勝)元遊女屋の「恵比寿屋」。>牛窓(元「照月」)改築前は3階建の遊女屋。>牛窓(遊女屋の跡地)敷地の裏側は海。割烹旅館川源の山側の通り。>牛窓(川源別館)旧「角市」。明治時代。>牛窓(白ポスト)バス停脇。手作り感のある投函口。>上関(いなり湯)室津市街。温泉マーク。雰囲気のある路地。>上関(室津の遊女屋跡)コの字型。大きな木造の建物。>上関(室津遊廓跡地)昭和初期まで賑わいをみせていました。>上関(消火器箱)「火事と救急は119」の看板。>上関(福浦の遊女屋跡)旅館「きはらし」。中庭を口の字型で囲む形。>上関(新地)割烹旅館「山水」跡地。福浦港付近の海岸線。>俵山温泉(男根のオブジェ)名物「猿まんじゅう」や民芸品。>俵山温泉(子安観音)男根が奉納されています。>俵山温泉(麻羅観音)大型の男根が乱立>俵山温泉(麻羅観音)大小数百のリンガ。ホコラの内部に大きな木製の男根。>湯本温泉(「山口秘宝の館」跡地)現在は駐車場。敷地の塀に面影。>湯本温泉(温泉劇場跡地)現在は更地。川沿いの舟形になっている土地。>湯本温泉(公衆浴場の「恩湯」)赤い瓦屋根とネオン看板。>仙崎(男性・女性観音)奇岩の並び立つ海上アルプス。>仙崎(小便小僧)遊廓街の北側の道幅の狭い路地。>仙崎(仙崎湯)旧遊廓街へ向かう途中。円型の窓を持つ洋風の建物。>仙崎(仙崎遊廓跡地)後町と書かれた電柱標識。。>仙崎(金子みすゞのブロンズ像)みんなちがってみんないい。>仙崎(王子山公園)龍宮みたいに浮かんでる。>萩(芳和荘の風呂場)日本庭園のような岩風呂。>萩(芳和荘)木製の階段。旧遊廓。落ち着いた感じの和室。>萩(五間町のスナック街)モダンな建物が軒を連ねます。>萩(新興のスナック街)居酒屋などが入居する商業ビル。>遠野(山崎のコンセイサマ)金勢精神社。大きな石のコンセイサマ。>遠野(山崎のコンセイサマ)道の両脇に陰陽石。>遠野(程洞のコンセイサマ)遠野市街の南側。遠野物語の第16話。>遠野(旅館「福山荘」)どぶろくがサービスでつきます。>遠野(スナック店)木造母屋を改造した看板建築の建物。>遠野(駅前の横丁)の枠のみが残るネオン看板。>遠野(遠野遊廓跡地)現在、仲町と呼ばれているあたりが、「裏町」でした。>北上(遊廓跡地)「しんど」と呼ばれた新穀町通り。>北上(「賑橋」跡)橋から西が遊廓の免許地。>北上(大安楼)かつての花街「東裏」で現在も営業中。>北上(スナックの路地)長屋風の建物。青柳町2丁目。>北上(小料理「あいこ」)レトロな店の入口。町2丁目。>北上(楽天小路)青柳町の繁華街。ゲートの裏側に店名>釜石(ハンバーガー自販機)平田駅下車。「コインランドリー090」。>釜石(鶴の湯)入口にアジサイ。「鶴女湯」「鶴男湯」。>釜石(釜石遊廓跡地)浜町3丁目。同じ屋号の料亭。>釜石(レトロ自販機)震災復興のために設置。>気仙沼(スナック店)太田、三日町。洋風の建物。>気仙沼(王将マーケット)営業中のスナック。>気仙沼(王将マーケット)映画「自虐の詩」に登場。>気仙沼(居酒屋風サロン跡地)かつての歓楽街 太田。>気仙沼(亀乃湯)震災後、復興を果たしました。>塩釜(尾島町の盛り場)スナック街。看板建築の木造家屋。>塩釜(美容室)古い建物が多く残る本町の商店街。>塩釜(旧えびや旅館)内部を見学することができます。>塩釜(旧えびや旅館)明治初期の遊廓建築。>塩釜(塩釜遊廓跡地)塩釜神社表坂を中心とした西町。>塩釜(塩釜神社前の碑)好色一代男、塩釜甚句。>千厩(小角食堂)大正14年創業。名物のあんかけかつ丼。>千厩(子宝明神の男根)子宝明神と書かれた祠の中。>千厩(夫婦岩)お互い寄り添うように仲良く並んでいます。。>千厩(白ポスト)駅前の自販機脇。箱の下部の取り出し口。>一関(八雲神社の道祖神)花川戸遊廓の遊女達が信仰。>一関(ひぐれ小路)駅の北側。入口にゲート。>一関(東地主町の小路)クランク状の小路。>一関(風俗店跡)「サロン」の看板。現在は休業中。>一関(浦しま公園)料亭「浦志満」跡。錦町水天宮通り。>一関(一関の花柳界)現在の錦町水天宮通り。>若柳(美容室)花嫁看板。ノスタルジックな雰囲気。>若柳(菅原写真館)昭和6年の「若柳町全図」にも記載。>若柳(ブロンズ像)レオタード像。若柳橋の近く。>若柳(阿部旅館)遊廓時代の雰囲気が残されている遺構。>若柳(阿部旅館)遊廓の阿部楼。旅館に建て替わっています。>若柳(若柳金成商工会)昭和6年発行の「若柳町全図」の復刻版を購入。>