地域: 全国
ぜんこく
>小川町(福助本館)「女郎うなぎ」が名物。大きな木造建物。>小川町(花街跡地)稲荷町。ゆるやかに曲線を描く通り。>水郷田名(蚕影山神社)「相模の三マラ」。巨大な男根石。>水郷田名(半在家山王神社)本殿の脇に数多くの石棒。>水郷田名(田名八幡宮)じんじい石、ばんばあ石、めかけ石。>水郷田名(花街跡)大山詣り繁盛した歓楽街。>相模原(タンクトップ)西門商店街。日用品の店舗。>相模原(相模浴場)白い煙突。長いハシゴ。>相模原(駅前の歓楽街)JR相模原駅前。キングコース。>多度津(消火器収納箱)蛇口と植木鉢。白地に赤色の文字。>多度津(飯山牛乳の牛乳箱)3つの牛乳箱。旧新地界隈。>多度津(理容室の建物)古い理容室の看板。営業時間、定休日。>多度津(総ガラス張りの建物)重厚な格子の窓。狭い路地の入口。>多度津(新地跡地)かつての歓楽街。妙應寺へ向かいの通り。>多度津(駅前の白ポスト)伊原溶工所。金属色の白ポスト。>善通寺(温泉湯)モダンなデザイン。ネオン看板。本郷通り。>善通寺(料亭街)善通寺町6丁目。総ガラス張りの建物。>善通寺(スナック街)善通寺町6丁目。入口付近の奇抜な装飾。>善通寺(善通寺町遊廓跡地)砂古裏>善通寺(大正湯)モダンなデザイン。五重塔の前の通り。>鳴門(大衆食堂)ボートレース鳴門近く。清酒「金陵」。>鳴門(南浜東浜の飲み屋街)骨組みだけが残されたゲート。>鳴門(養老湯跡)花街にある銭湯。古びた煙突。>鳴門(花街跡)撫養町林崎の足立寺の西側。花街の面影を感じる一画。>鳴門(白ポスト)「白ポスト」という表記がどこにも無い、白ポスト>洲本(海岸通の繁華街)古い町並みが残る一画。>洲本(洲本遊廓跡地)洲本港の入口の漁師町。現在の洲本市海岸通。>伊東(タワーホテル新松原)市街から遠望できる高層ホテル。>伊東(理容室)2階部分の窓は円型のデザイン。>伊東(スナック街の路地)骨格部分だけのゲート。>伊東(宵まち通り)フィリピンパブ。黒美人。>伊東(宵まち通り)猪戸界隈。ゆるやかにカーブしている通り。>伊東(妙瀧稲荷神社)花柳界で信仰されていました。>伊東(旧見番)芸妓お稽古場。現在は観光事業の拠点。>熱海(タクシー会社の建物)中央町。モダンな建物。看板建築。>熱海(千夜)糸川べりのスナック。建物の角の部分に装飾。>熱海(渚町の小路)スナックとバーの看板。>熱海(銀座劇場)StripShou。建物の名称は「銀座ビル」。>熱海(トキワホール)温泉街にはつきもののスマートボール。>藤枝(狛犬)「藤枝町料理組合」が寄進。魚安楼明治期の藤枝宿を代表する料亭。>藤枝(旧新地の入口周辺)藤枝静雄の小説に登場するカフェ。>藤枝(藤枝新地遊廓跡地)上伝馬町の遊廓に代わって、新たに「新地遊廓」が公認。>藤枝(食売旅籠跡地)藤枝宿。現在の商店街の中心部。>藤枝(旧藤枝宿)大井川の川越で繁盛した旅籠屋。>竹鼻(木製消火器箱)ガラス張り。中身のホースの様子がよく見えます。>竹鼻(ディープな看板)アダルト、トウハツ。竹鼻町の西岸寺近く。>竹鼻(羽島市映画資料館)かつて、この地にあった竹鼻朝日館。>竹鼻(人力車)昭和初期の竹鼻には、芸者さんを呼べる料亭が散在。>竹鼻(三光稲荷)玉垣に料理屋の名。大正12年。>竹鼻(新天地)歓楽街の名残とも思われる雰囲気。新天地。>竹鼻(料理屋跡地)かつては市街に20軒ほどの料理屋が散在。竹ヶ鼻見番。>笠松(場内飲食店)笠松競馬場。からあげ串1本100円。>笠松(花街跡)古い町並みが残る笠松町下本町の商店街。>静岡(白ポスト)東静岡駅。建物の柱に寄り添うように。>静岡(無料案内所)たこ焼き店併設。交差点の角。>静岡(老舗キャバレー)レトロな雰囲気を醸し出しているらせん階段。>静岡(ちゃきり横丁)半分は最近になって解体され、更地になっています。>静岡(勘右衛門の墓)二丁町遊廓の開祖。明泉寺。桔梗の紋。>静岡(二丁町遊廓跡地)現在は静岡県地震防災センター敷地。>静岡(双街記念之碑)二丁町遊廓跡。双街とは二丁の町という意味。>富士宮(五業組合)琴音みち。飲食や旅館関係の組合事務所。>富士宮(新杵家跡地)三味音みち。花街らしい雰囲気が残っている小路。>富士宮(旧高しま家)昭和12年の最盛時には百数十人の芸者。>富士宮(茨木遊廓跡地)現在の富士宮グリーンホテルのあたり。>富士宮(白ポスト)金属色の白ポスト。富士宮駅北口。>八戸(恵比寿湯)横から見た建物は、迫力があります。>八戸(浦町の飲み屋街)小中野の鍵の手の街路の裏手。>八戸(新むつ旅館)折鶴の釘隠し。豪華な食事。>八戸(新むつ旅館)輪違模様と呼ばれる見事な細工。>八戸(小中野遊廓跡地)鍵の手の街路。道の幅が広くなっています。>八戸(たぬき小路)吉永小百合さんのCM。>八戸(夜の「れんさ街」)昭和の雰囲気を感じる横丁。>八戸(れんさ街)昭和30年に出来た牢丁連鎖街。>五戸(小岩井牛乳の牛乳箱)五戸川の近くの住宅街。まきば。>五戸(五戸遊廓跡地)新丁の遊廓。遊廓の入口にアカメ橋。>五戸(延命寺の男根)境内の一角に公先堂。石製・木製。>五戸(鶴の湯跡)地酒「菊駒」の大看板の近く。>二戸(藤の湯)水晶橋跡近くの銭湯。油田型の煙突。>二戸(スナック店)夜の観光。クラブエレクトーン。>二戸(福岡町遊廓跡地)水晶川付近。現在は暗渠になっています。>小千谷(小千谷遊廓跡地)船岡町と栄町の間あたり。>小千谷(船岡公園)料亭跡地。船岡山の山頂。>小千谷(料亭「東忠」)小千谷で一軒残る料亭。>新潟(開運稲荷神社)貸座敷が寄進。「こんこん様」の石像。>新潟(下町花街跡)新潟市の三花街の一つ。>新潟(常盤町遊廓跡地)横七番町通り。昭和5年当時、妓楼が半減。>新潟(十四番町遊廓跡)和風、洋風をとりまぜた家並み。>新潟(人情横丁)新潟の台所。約160メートルにわたって長屋が連続。>新潟(巨大弘法大師像)ストリップ劇場「オリオン」跡。>新潟(會津八一の歌碑)料亭「會津屋」の次男として生まれました。>佐渡(金沢屋旅館)換金不能のロシア紙幣。>佐渡(金沢屋旅館)湊遊廓。当時の遊廓のままの建物が残されている旅館。>佐渡(粟島明神)木製の男根。法然寺。性病の神様。>佐渡(情死之墓)本興寺の墓地。水金町が一望に見える場所。>佐渡(水金町遊廓跡)案内板と供養塔。大黒屋の当時の写真。>佐渡(水金遊廓跡)230年続いた遊女町。大黒屋跡。現在は空地。>佐渡(相川郷土博物館)遊女に関する展示コーナー。佐渡金銀山の歴史。>佐渡(佐渡金山跡)現在も遺構が残されています。>武蔵小杉(今井湯)コインランドリーとクリーニング店が併設。>武蔵小杉(レトロ電柱)奇跡的に1本だけ残っています。>