地域: 全国
ぜんこく
>白山(曙坂)旧曙町、鶏声ヶ窪が名前の由来の石段坂。>本八幡(柳湯)南八幡1丁目の住宅街。コインランドリー併設。>本八幡(白幡天神社)永井荷風文学碑。荷風の自宅からも近い散歩道。>本八幡(荷風旧宅跡地)現東菅野2丁目9番11号。>本八幡(四季よし)ながさきの味。本日のおかず。>本八幡(サイゼリヤ1号店)多くの歴史を物語る建物。>下総中山(暗渠)京成本線の北側から公民館の自転車置き場へ。>下総中山(菜花)年季の入った中華料理店。>下総中山(たちばな寿司)中山法華経寺黒門前の老舗。>下総中山(妙泉閣)中山三業の料理旅館。崖下にあった中山荘。>下総中山(理容「オリンピック」)五輪マークではないマーク。>下総中山(松の湯)若宮3丁目。コインランドリーが併設。>下総中山(二子藤の池)葛飾湧水群。国道南側崖下の池。>印西(寿美吉)うなぎ料理。旧店名は香取屋。>印西(薬局の建物)金鳥の琺瑯看板。>印西(柏屋)江戸時代、「木下河岸」が栄えた頃から。創業150年。>印西(五ノ神石神)石製・木製の大小さまざまな男根。>印西(木下河岸)江戸時代から明治時代にかけて利根川水運の要衝の地として栄えました。>八街(天龍飯店)名物の「横綱ラーメン」。>八街(飛行場跡)陸軍司令部偵察隊の碑。ローソン八街長谷店。>八街(こえっぱの弁天)現在は、池の痕跡はありません。>八街(落花生販売店)落花生の郷。千葉半立。>銚子(コンクリゴミ箱)大型。保存状態良好。>銚子(さのや)元祖今川焼。1907年の創業。>銚子(源長食堂)潮風が入る、ここちよい空間。>銚子(竹久夢二詩碑)「宵待草」。まてど暮くらせど来こぬ人ひと。>銚子(国木田独歩詩碑)「山林に自由存す」の一節が刻まれています。>銚子(船首像)国木田独歩の父が乗船した神龍丸。円福寺。>銚子(松の湯)銚子で唯一残る銭湯。お湯で洗濯できます。>銚子(シンボルロード)「C H O S H I」、 「S Y M B O L R O A D」>松岸(きみ野)本城町4丁目。名物の舟盛り海鮮丼。>松岸(宇野澤宇兵衛の墓)良福寺。開新楼楼主。>松岸(伝統工芸館)江戸の花街などに出回った銚子ちぢみ。>荻窪(米販売店)看板建築。教会か宮殿のよう。>荻窪(路上のマネキン)私道への乗り入れをお断り。>荻窪(天徳泉)北仲通りの住宅街のビル銭湯。>荻窪(邪宗門)味わい深い老舗純喫茶です。>荻窪(三龍亭)巨大なラーメン丼のオブジェ。青梅街道沿い。>荻窪(夢の楽園)老舗カップル喫茶。入口への階段。>上田(浮世橋)遊廓への道。旧北国街道沿い。>上田(おお西)歴史を感じさせる調度品。名物の「発芽そば」。>上田(客引き禁止看板)安全で安心な明るい街。>上田(歓楽街のトイレ)ビルとビルの間の路地を進みます。>上田(コンパ会館)袋町。赤い服を着た女性。官能的なイラスト。>上田(飲食センターパルコ上田)スナック店などの看板が密集しています。>上田(富士アイス)ぢまん焼き。あんこ、カスタード。>上田(上田映劇)定期上映が復活スタート。>海野(双葉テーラー)個性美に輝く注文服。服地はミユキ。>海野(旅籠跡)飯盛女を抱えていた旅籠屋も存在しました。>海野>海野(海野宿資料館)海野宿の風土・歴史・資料が展示されています。>銚子(金兵衛食堂)名物の天ぷらラーメン。>銚子(コンクリごみ箱)外川。保存状態良好。>銚子(外川町の坂道)石が多く使われた碁盤目状の町。>銚子(「十五夜」跡)十返舎一九の狂歌が箸袋を飾っていました。>銚子(山本金物店)斬新なデザインの看板建築。>八街(飲食街)交差点近くの2階建ての集合住宅風の建物。>八街(八街銀映)印旛・山武地域を代表する繁華街を形成。>八街(小川家そば店)明治27年創業。歴史を感じる店内。>八街(駅前商店街)弧を描いて商店街が続いています。>波崎(いずみや)名物のカレーそば。大盛は150円増し。>波崎(海難漁船員慰霊の塔)波崎漁港近くの洲鼻地区。>波崎(銚子大橋)かつては、日本三大海難所の一つ。>波崎>田浦(浜食堂)追浜駅前。渋い佇まいの大衆食堂。>田浦(追浜ショッピングセンター)2Fは飲食街へは正面の階段を登ります。>田浦(鷹取山)人工的に切り取られた岩肌はロッククライミングの練習場。>田浦(十三峠給水塔)UFOのような構造物。配水池。>田浦(のの字坂)戦前、物資を運ぶためにつくられた道路。>田浦(らんぶる)本格的な洋食を味わえます。>田浦(割烹「飯田屋」)船越町の繁華街。料亭や芸者置屋などが連なる一角。>横須賀(SENNICHI通り)飲食店が建ち並ぶ通り。>横須賀(木製冷蔵庫)自然・人文博物館。>横須賀(中勝ビル)若松マーケット。 横須賀ブラジャーが飲める街。>横須賀(諏訪神社)待合の屋号が刻まれたた玉垣。>横須賀(猿島砲台跡)砲台の起工は明治14年。>横須賀(記念艦「三笠」)>八街>松岸(大阪屋稲荷)盛り場の発展に貢献。宝永元年、大阪から移住。>松岸(ぼうがつる)居酒屋、カラオケバー。坊がつる讃歌。>松岸(宮内食堂)ワンコップ。佇まいに惹かれます。>銚子(コンクリゴミ箱)銚子電鉄観音駅近く。上蓋と前面の蓋は木製。>銚子(吉原食堂)銚子駅前東側の通り。味の店。>銚子(寄附碑)本銚子町料理店組合寄附連名。淨國寺。>銚子(日帰り入浴)大新旅館。古き良き昭和の面影が残る浴場。>銚子(大新旅館)360年の伝統。銚子の旦那衆の「社交場」。>銚子(移住碑)漁場を開くことに成功した紀州移民。>浦賀(銀泉浴場)観音崎通り沿いのレトロ銭湯。>浦賀(観音崎砲台)2つの砲台は、トンネルで通じています。>浦賀(六字念仏塔)東林寺の三浦稲荷社。>衣笠(阿部倉温泉)大楠山の麓。由来は奈良時代。>衣笠(大楠山)三浦半島最高峰。平作川の源流に沿いの道。>衣笠(玉寿々)そば、天ぷら、釜めし、定食。>衣笠(飲食ビル)昼間でも夜のような雰囲気。>衣笠(共同ビル)平作川沿い。ビルの中を抜ける通路。>衣笠(仲通り商店街)昭和43年6月、大通り商店街に並行して竣工。>衣笠>横須賀(マンホール)黒船とペリーがデザイン。>横須賀(米が濱砲台)明治23年に建設。「砲台」の電柱プレート。>横須賀(平坂)拡幅により町の開発が進みました。>