>久保(赤線時代の屋号)現在は寿司屋「一力」、「山吉薬局」。>久保(旧遊廓統括事務所跡)2階部分は診療室として使用されました。>家老渡(病院跡)被免許地区には病院がありました。>家老渡(家老渡遊廓の建物)国宝的遺構。2階が娼妓の接遇部屋。>家老渡(牛乳箱)地元ブランドの牛乳箱です。>家老渡(家老渡遊廓跡)因島の南西部の町です。>家老渡(土生港)因島へは高速船で渡ります。>竹原(明神遊廓跡)妓館の面影をとどめる町並みです。>竹原(明神橋)吉原の大門に相当する橋でした。>竹原(竹原遊廓跡)本町3丁目付近。江戸時代は港でした。>木江(めばる崎)おちょろ稼業が定着していました。>木江(宇浜区の遊廓跡地)通りの両脇に古い木造建物が残っています。>木江(徳森旅館)木造三階建て。木江の厳島神社の隣。>木江(元映画館の建物)昭和初期のハイカラ建築。>木江(木造五階建ての豪邸)元料亭です。四階に35畳敷きの大広間。>木江(天満区の遊郭跡)当時のままの木造建築が残されています。>木江(天満区の古い町並み)EXPO’70のステッカー。>木江(神峰山)頂上から瀬戸内の眺めを堪能できます。>御手洗(町並み保存地区)二つ並んだ牛乳箱>御手洗(蛭子神社)「チョロは出て行く」の案内板。>御手洗(おちょろ舟模型の工房)貴重な資料や写真も展示されていました。>御手洗(船宿と千砂子波止)遊女たちは「オチョロ」と呼ばれていました。>御手洗(御手洗港)江戸時代、潮待ち風待ちの港として栄えました。>伊勢佐木町(赤線時代の建物)第一京浜の裏手。>伊勢佐木町(末吉町)料理店のプレートがあります。>西新宿(思い出横丁の公衆トイレ)立小便禁止看板。>西新宿(思い出横丁)昔はしょんべん横丁と呼ばれていました。>西新宿(十二社花街跡)階段の下までが弁天池。>西新宿(熊野神社)十二社という地名でした。>西新宿(西新宿8丁目の住宅街)ピンクビラお断り。>西新宿(地下道の公衆トイレ)いかがわしい行為禁止です。>小姓町(飲食街)旧花街は、現在は繁華街としての賑わいを維持しています。>小姓町(東前稲荷神社)案内板に遊廓の歴史の説明があります。>小姓町(生活衛生会館)明治30年に建築。元娼妓診療所。>小姓町(小姓町遊廓跡)現在の石畳の道の両側には妓楼が建ち並んでいました。>常盤町(娼妓の墓)清浄光院。台座には、町内会長や幹事の名前。>常盤町(旅籠町公園)旧町名の名残を見ることができます。>常盤町(宮町の商家)座売りの形態を残した、百年以上経つ店。>常盤町(小田原遊廓跡地)遊廓があった頃は常盤町と呼ばれていました。>国分町(飲み屋街のお手洗い)蝿とり紙があります。>国分町(飲み屋街)昔の雰囲気が残っています。>国分町(スチワーデスサロン)昔懐かしい風俗店です。>国分町(ピンクチラシ回収ボックス)千松島パーキング前。チラシがピンク色です。>国分町(張り紙禁止の看板)東北最大の歓楽街です。>吉原(大鷲神社の酉の市)有名人の売約済みの札。>吉原(吉原弁財天)花立てに新吉原女子保健組合の文字。>吉原(伏見通り)旧金よしは、さら地になっていました。>吉原(旅館)売春防止法施行後の転業旅館。>尾張一宮(花岡神社)花岡花街の守護神。>尾張一宮(旧旅館の建物)花街らしい雰囲気が残っています。>尾張一宮(泉2丁目のスナック街)レトロなアーチが続きます。>尾頭橋(八幡温泉)八幡園にある銭湯。>尾頭橋(旧「床元」)ピンクの円柱のある建物。>尾頭橋(たばこ屋の建物)八幡園跡。>尾頭橋(尾頭橋公園)周りは旧遊廓です。>尾頭橋(ウィンズ名古屋近く)アルファベットのMEIJIロゴの牛乳箱です。>本八幡(ハワイチェーン)老舗のピンク・キャバレーです。>本八幡(荷風が渡った踏み切り)荷風終焉の家。>本八幡(大黒屋)晩年の荷風が通った店。>真金町・永楽町(永楽湯)レトロな感じの外観です。>真金町・永楽町(旧カフェー街跡地)当時の建物はほとんど残っていません。>真金町・永楽町(大鷲神社の玉垣)桂歌丸さんの玉垣があります。>真金町・永楽町(大鷲神社)明治15年に現在地に移されました。>真金町・永楽町(森永の牛乳箱)白塗りのエンゼルマーク。>真金町・永楽町(理容室、美容院)10軒ぐらいあります。>真金町・永楽町(横浜橋市場)魚屋と立ち飲み屋。>丹波山(女郎ゴー)金山杭夫慰安の遊女を置いた場所がありました。>丹波山(おいらん渕)戦国時代の伝説です。>丹波山(おいらん堂)昭和63年に再建されました。>丹波山(飲食店)二十才未満の者おことわりの鑑札があります。>芝浦(ジュリアナ跡地)今は、スポーツ用品店。>芝浦(協働会館)戦前の和風建築が残っています。>芝浦(協働会館コーナー)芝浦運河まつり会場。>品川(天神湯)赤レンガが残る銭湯です。手ぶらで入浴。>品川(海蔵寺)品川遊廓があった時代の投込寺。>品川(北品川公園近く)手押しポンプが残っています。>品川(ビジネスホテル)ポツンと1軒あります。>品川(品川遊廓跡)通称「土蔵相模」。長州藩尊譲派が集合場所。>品川(天王洲運河)海岸線の名残。高層ビル群の景観。>品川(明治牛乳の牛乳箱)北品川の古い民家の家並み。>品川(北品川の古い家並み)しながわ百景。長屋の建物。>大森(慰安所第一号店跡地)いすゞ本社ビルの近くにありました。>大森(小町園があった場所の近隣の店)「小町園」の名残?>秋葉原(講武稲荷神社)旧町名の旅籠町の名残です。>秋葉原(牛乳箱)東京のど真ん中にもありました。>秋葉原(ガチャンポン会館)オタクの聖地ならではの品揃えです。>秋葉原(メイドのめがね屋さん)裏通りにもアキバ文化が進出しています。>秋葉原(アダルトショップ)18歳未満及び高校生の入店不可。>秋葉原(人寄せ行為禁止看板)歩行者天国。護美捨て。>秋葉原(駅前)自転車を利用した手作り看板。>八日市(石仏)駐車場の片隅に石仏があります。>八日市(八日市新地遊廓跡)紅柄格子が美しい町並みです。>八日市(八日市新地遊廓跡)名残の黒塀があります。>八日市(スナック店)旧遊廓内に散在。本町12番地の一画。>八日市(白ポスト)マルチメディア対応です。>今里(牛乳箱)箱の中央にバラの絵。花言葉は「わたしはあなたにふさわしい」。>今里(朝日湯)住宅街の中の銭湯。府道159号平野守口線。>今里(稲荷神社)「小便スルナ」の看板>今里(新今里公園)区画整理事業の一環として作られました。>今里(韓国料理店)韓国パワーを感じます。旅館の佇まいの中に飲食店が混在。>