地域: 京都府
きょうとふ
全国>京都府 京都市上京区 五番町 綾部市 綾部 京都市中京区 上七軒 先斗町 烏丸 京都市東山区 宮川町 祇園 京都市下京区 五条 嶋原 京都市右京区 嵯峨野 京都市伏見区 中書島 福知山市 福知山 宮津市 宮津 八幡市 橋本
旧五条楽園にある古い旅館。三階建ての建物です。
五條楽園の中心部の路地。
洋館の建物の隣に、モルタルの建物があります。
高瀬川沿いに、旧五條楽園の代表的な建物である洋館があります。
今回は、五条(京都市下京区)の町並みと風俗を散歩します。
旧五条楽園の中心部に残る三友楼。前回*1 も…
桜湯は、丸太町橋の近くにあるレトロな銭湯です。
京都御所の南東側。丸太町橋西詰め南側。
河原町通りの今出川から南二筋目を西へ行く道筋。この先には、京都御所があります。*1
![]()
三本木の遊所は、京都では珍しい、遊女(娼婦)のいない、芸者ばかりの花街でした。その芸者たちは、豊臣…
今回は、烏丸(京都府京都市)の町並みと風俗を散歩します。
天正17年、柳馬場(やなぎのばんば)通りと二…
櫻湯の脱衣場。
福知山市街のはずれ(音無瀬橋近く、福知山市西長)に渋い外観の銭湯があります。
アオイ通り商店街にあるスナック。店の名は「ごめん」。
今回は福知山(京都府福知山市)の町並みと風俗を散歩します。
福知山市街に鎮座する御霊神社は宝永2年(1…
綾部市新宮町にある銭湯の松本湯。
月見町の旧花街には、スナックの店舗も点在しています。「スナック松葉」は和風スナックのようです。
今回は、綾部(京都府綾部市)の町並みと風俗を散歩します。
大正時代の市街図によると、月見町には芸妓置…
山側に平入りの母屋、道をへだてて海側に妻入りの舟屋がならびます。母屋のまん前の舟屋が同一人物の所有…
宮津からバスで約1時間、丹後半島を北上していくと、伊根湾にたどり着きます。<…
前掲の四軒町のトンネル路地(ろーじ)。牛乳箱が見えます。
旧花街街には、スナックも点在しています。
新浜通りの和風スナックのトンネル路地(ろーじ)。四軒町と呼ばれています。
新浜通りは、千本格子の花街の風情が今も残る通りです。
「全国女性街ガイド」*1 によると、新浜の遊廓は…
今回は、宮津(京都府宮津市)の町並みと風俗を散歩します。
「丹後の宮津」は、日本三景の「天橋立(あま…
木屋町の繁華街に「ビデオ試写室」の看板があります。
四条大橋のたもとの西石垣(さいせき)通りは、古くからの料理屋が並ぶ通りですが、今では、ヘルス通りと…
木屋町の西側に土佐稲荷岬神社があります。
木屋町や先斗町のママの信仰が厚く、幕末は土佐藩邸とかかわり…
今回は、先斗町(ぽんとちょう、京都市中京区)の町並みと風俗を散歩します。
先斗町は、鴨川と高瀬川の間…
宮川町の南の山城町に、銭湯の大黒湯があります。
宮川町の南側の商店街に酒屋さんがあります。
家の玄関には何らかの形で土間がありますが、京都の家は、家の中に細い廊下のような土間が家の奥深くまで…
宮川町の花街には、数軒のラブホテルが隣接しています。祇園の安井神社周辺のラブホテル街*1 と同様、花街…
宮川町の入口。花街の入口を示す看板に舞妓さんの写真が描かれていますが、これは、舞妓変身スタジオの案…
宮川町は、もと”男色”の街でした。寛永6年(1629年)、遊女歌舞伎が禁止されると若衆歌舞伎が脚光をあびる…
南座の西側に、「阿国歌舞伎発祥の地の碑」があります。
今回は、宮川町(京都市東山区)の町並みと風俗を散歩します。
鴨川の四条大橋東詰めに、くっきりと南座が…
祇園新橋通りに、お茶屋さんの信仰を集める辰巳稲荷神社があります。
![]()
安井神社周辺には、ラブホテル街が隣接しています。鳥居をくぐって参道を歩いているとすぐ脇がラブホテル…
祇園の花街に近くに悪縁切り・良縁結びで有名な安井金毘羅宮があります。
花街の周辺には、関係者の信仰を…
今回は、祇園(京都市東山区)の町並みと風俗を散歩します。
八坂神社の南楼門から始まる下河原通りには、…
五条会館の近くにある落ち着いた感じの洋風の建物。
国道1号線沿いの五条大橋のたもとから脇道を入ると五条会館(旧五条楽園歌舞練場)があります。
…
今回は五条(京都市下京区)の町並みと風俗を散歩します。五条の風俗散歩は、2006年5月に引き続き、今回で…
福知山市街の北東部にある広小路。レトロな商店街です。
旧猪崎新地(福知山遊廓)の奥まったところに、城山へ続く石段があります。
城山公園の麓の猪崎には、猪崎新地(福知山遊廓)がありました。
大正4年刊行の「福知山市街略図」*1 に…
中ノ町飲食街の中ほどに、直角に交わる形で浮世小路があります。
ピンク映画館の「千本日活」。
今回は、五番町(京都府京都市)の町並みと風俗を散歩します。五番町は水上勉さんの小説の舞台となった場…
上七軒の毘沙門町の路地。木造家屋が残っています。
宮川町の北側の亀井町。
軒下に「居住者見取図」が掲げられている古い建物の…
宮川筋7丁目に手押しポンプが2基残るお宅があります。 花壇、植木ポット、雨樋、ひさし等風情があります…
木造の風情のあるお茶屋が並ぶ中、「舞香」という看板のある変身処があります。
今回は、宮川町(京都市東山区)の町並みと風俗を散歩します。
宮川筋三丁目から六丁目の市街地は、お茶屋…
五条楽園の中にある旅館「平岩」。