全国>三重県 津市 一身田 四日市市 四日市 富田 伊勢市 伊勢 古市 松阪市 松阪 桑名市 桑名 鈴鹿市 (鈴鹿) 亀山市 (関) 志摩市 浜島 渡鹿野島

日本 都道府県 リンク

(鈴鹿)

(関)

桑名

渡鹿野島

富田

松阪

浜島

四日市

古市

伊勢

一身田

富田(北酪牛乳の牛乳箱)有限会社北酪興社

富田一色町の北隣に位置する川越町豊田。

住吉町の花街は、それまで富田一色にあった三業地が住吉町に集められ、出来ました。

旭町の旧花街*1 に銭湯の建物が残っています。

みかえり橋*1 を渡ると、旭新地*2 があったと思われる通りが南北に続いています。 旭新地は、昭和4年(192…

富田市内を流れる豊富川が、関西本線の踏切を超えたあたり。「みかえり橋」と呼ばれる小さな橋が豊富川に…

豊富は、富田の町の中心部を流れる川です。 「善兵衛の橋」は、明治末期に橋のたもとに開業した川魚料理の…

今回は、富田(三重県四日市市)の町並みと風俗を散歩します。

諏訪公園から居酒屋「お半」へ向かう細道。

現在の居酒屋「お半」の付近一帯は、かつて港楽園と呼ばれた赤線地帯でした。*1

四日市の歓楽街の中心に位置する諏訪公園。

今回は、四日市(三重県四日市市)の町並みと風俗を散歩します。 四日市の歓楽街の中心部。諏訪公園の北側…

JR四日市駅の北側の国道164号を東に向かって、JR関西線の踏み切りを越えた浜町に「思案橋」があります…

三和商店街には、たくさんの出入口があります。食堂の看板がある路地のような通路も入口の一つです。

JR四日市駅の北側に、商店が集まる長屋があります。

諏訪栄町商店街と隣接する繁華街にある雑居ビルの3階に、「ロッポニカ」の看板を掲げる成人映画館がありま…

四日市の歓楽街は、近鉄四日市駅周辺に立地する二番街や西新地がそのの代表です。風俗店や飲食店が密集す…

今回は、四日市(三重県四日市市)の町並みと風俗を散歩します。 現在の四日市北町は、旧東海道の街道筋で…

かつての遊廓街の通りに、木造三階建ての建物があります。

橋向の旧遊廓地帯の南側(現在の一身田大古曽)。

寺内町一身田には、伝統的な携帯を保持している民家が割合多く存在しています。

今回は、一身田(いしんでん、三重県津市一身田町)の町並みと風俗を散歩します。 この町は、弥生時代から…

桑名駅前の錦通り。スナックや風俗店が集まる繁華街です。 3階建ての共同ビルが両側に並んでいます。1階…

遊廓があった本町の北側に、料亭の「船津屋」があります。

大日本商業別明細図*1 によると、このあたりは、桑名貸座敷組合があった場所ですが、現在は花街の名残と思…

今回は、桑名(三重県桑名市)の町並みと風俗を散歩します。 桑名の遊廓は、本町通りにありました。 (写…

大門町商店街の空地。駐車場として使われているようです。

大門町の繁華街の中心部にモダンな近代建築が残されています。 この建物は、昭和11年に大門百貨店として建…

大門商店街の2階と3階は居住スペースになっています。

大門商店街は、中央の商店街のアーケードとその両側(南北)の飲食店街で構成されています。 北通りの飲食…

今回は、津(三重県津市)の町並みと風俗を散歩します。 江戸時代から第二次世界大戦末期の昭和20年7月の…

松阪市愛宕町に小津安二郎青春館があります。映画監督の小津安二郎さんは、9歳から19歳までの思春期を松阪…

松阪市湊町の商店街。

松阪の愛宕町には、大正から昭和にかけて20軒ほどの遊廓がありましたが、現在はバーやキャバレーが建ち並…

松阪には、西の廓・東の廓の二ヶ所がありました。西、すなわち松阪の入口を川井町(かわいまち)、出口す…

旧伊勢街道沿いの川井町。

松阪駅の北西にある岡寺山継松寺。*1 北側の通用門の両側に古い商店街があります。

駅前の交差点の角に、開発から取り残された一画があります。

今回は、松阪(三重県松阪市)の町並みと風俗を散歩します。 JR松阪駅前に白ポストがあります。

古市遊廓があった古市参宮街道に、資料館があります。

麻吉(あさきち)旅館は、古市で現在も営業する昔ながらの唯一の旅館です。*1

 古市にある大林寺。

今回は古市(三重県伊勢市)の町並みと風俗を散歩します。古市の風俗散歩は、

浜島のバス停近くに、休業したスナックがあります。

浜島の商店街には、レトロは理容室がたくさんあります。

商店街から一本入いると、スナックや飲食店が連なる路地があります。

浜島の商店街の奥まったところにある銭湯の松波湯。

戦国時代、浜島城主の小野田筑後は、九鬼水軍の九鬼嘉隆に随身しましたが、そのときに残した兵士の子女が…

今回は、浜島(三重県志摩市浜島町)の町並みと風俗を散歩します。 浜島は、伊勢志摩の美しい海に囲まれた…

伊勢市駅の北西約4kmにある明野駅付近。参宮道と呼ばれた伊勢参詣の旅人が歩いた道です。

柏屋旅館の隣に廃業した銭湯の「新玉湯」の建物があります。銭湯ではめずらしく門柱があります。

昭和5年刊行の「全国遊廓案内」によると、神社町遊廓は、承応年間に町内にあった船宿に針仕女(はりしめ…

今回は、伊勢(三重県伊勢市)の町並みと風俗を散歩します。 神社(かみやしろ)港は、伊勢市街を流れる勢…

古市には、牛乳箱も残されています。 森永牛乳の牛乳箱は、普通は縦長ですが、今回見かけたのは横長です。…

長峯の山を登りきったあたりが、古市遊廓の中心部でした。

坂をを登っていくと、まるで城郭のような立派な石垣が見えてきます。この石垣は、坂道の斜面に立つ古い大…

今回は、古市(三重県伊勢市)の町並みと風俗を散歩します。 古市には、かつて古市遊廓があり、お伊勢参り…

渡鹿野島の北西側を進むと、道路下に小さな集落が見えてきます。

渡鹿野島の町の中心部の通りには、カラオケ店などのスナックが散在しています。…

今回は、渡鹿野島の町並みを散歩します。