大津町史(続編)刊行編纂委員会出雲市大津町史P.872,「明治・大正の町通りの家並図」大津町史刊行委員会1993
明治・大正の交の町通り
森福検番、中央検番、江角検番、柿田検番、の記載あり。
商店の発達
P.872-P.873 明治以来、大津の商工業は急速に発達した。古老に尋ね、各戸の生業状況を復元してみた。次の一覧図(明治・大正の交の町通り)がこれである。 一番多いのは、菓子屋で15軒に達する。うどん屋、そのほか多いものとして魚屋の9軒、干物屋の5軒がある。これも田舎では珍しい数字である。それよりも驚くべきは呉服屋が9軒もあることである。さらに、注目させられるのは、芸妓の置屋である。これが4軒もあり、その数は今市よりも多かった。芸妓の数は大正12年に42名であったという(森広博久氏手控)。 大正年間には、錦岩楼(さんがんろう)ができた。さらに、当時は魚屋でも簡単な宴会ぐらいはできた。

この文献を参照している記事

出雲(出雲大津町)芸妓置屋が4軒あった明治末・大正初年当時