>筑波(ホテル)絶景ホテル。筑波山中腹へ向かう道路の途中。>筑波(「従是筑波山道」碑)茨城百景。筑波山への登山口。>荒川沖(遊女の墓)天満宮の裏手の空地の一角。>荒川沖(旧沖宿跡)今も旧家がかなり残っています。>荒川沖(ニュ-フジ)駅前の飲み屋街。パブ。カラオケ。>荒川沖(駅前の飲み屋街)麻雀「つくば」。ちょいのみ「宇宙人」。>荒川沖(白ポスト)荒川沖駅西口。伸びよう伸ばそう青少年。>我孫子(七里ヶ渡跡)かつては、回船問屋や宿、茶店が軒を並べていました。>我孫子(布施弁天)新吉原寄進の石灯籠。文化九年。>我孫子(曙食堂)地元の方々で賑わう大衆食堂。>我孫子(旅館角松)嘉納治五郎がよく訪れた割烹料理屋。>我孫子(弥生軒)画家の山下清が働いていた老舗。>筑波(ユースホステル筑波山荘跡)昔は遊廓「なが楼」。>筑波(旧郵便局)昭和14年に建てられました。>筑波(旅籠跡)明治初年の建築。当初から旅籠。>筑波(明治の牛乳箱)ビンは洗ってお返し下さい。>筑波(一の鳥居)つくば道。明治初期は、道の両側に土産物屋。>荒川沖>筑波(つくば道道標)これよりつくは道。台座部分は八角柱の形状。>筑波>東武練馬(功泉湯)西台駅近く。首都高速5号線沿い。>東武練馬(御嶽塚)天祖神社の入口の階段脇。>東武練馬(おしわぶきさま)天祖神社。男根の形をした石神。>東武練馬(コの字の飲食街)東武東上線の線路沿い。>東武練馬(下練馬の富士塚)富士嶽神社。>板橋(ときわ健康温泉)広い待合室には、水槽もあります。>板橋(清水湯)後ろ側は、宮造りの意匠が残されています。>板橋(延命寺)ずんぐりしたコンクリート製の石神。>板橋(紙風船)コンクリート造りの3軒長屋。>板橋(大黒家)昔ながらのたたずまい。巨大なあなご天。>我孫子>板橋(大谷口配水塔)バス停の名も「水道タンク前」。ロマネスク様式。>板橋(裸像)豊島体育館前。旧豊島区庁舎のシンボル。>水戸(交通安全人形)婦警さんと子供。横断旗入れ。>水戸(常陸山橋)横綱常陸山がつくった橋。>水戸(いづみや食堂)ノスタルジックな一軒家の大衆食堂。>水戸(水雷稲荷神社)富田新地から青木新地へ。>水戸(水道低区配水塔)ゴシック風の装飾。まるで、西洋の城郭建築の塔のよう。>日立(栄座跡地)かつては歓楽街、夜の街。日立煎餅。>日立(旧共楽館)日立武道館。正面に千鳥破風、唐破風屋根。>日立(神峰山)山頂には日立鉱山の観測所。>日立(大煙突展望台)煙害問題を克服した歴史。>日立(大煙突記念碑)新田次郎文学碑。日立市のシンボル。>東武練馬(喫茶ボタン)昔ながらのレトロな喫茶店。>東武練馬(北町アーケード)ショッピングセンター。>東武練馬>東武練馬(北町楽天地)昭和にタイムスリップしたかのような小さな飲み屋横丁。>常陸太田(たか松)南側と西側の2面に装飾があります。>常陸太田(大森文具店)セーラー万年筆の看板。>常陸太田(昇龍)パラペット部分には、太陽の意匠。>常陸太田(板谷稲荷神社)南側は切れ落ちた崖。芸妓たちが信仰。>常陸太田(狸横丁)芸妓置屋「若小磯」があったあたり。>常陸太田(若宮八幡宮)割烹料亭寄進の玉垣。>常陸太田(都々逸坊の石像)都々逸節の元祖。>江古田(富士塚)江古田浅間神社。国の重要有形民俗文化財。>江古田(江戸清)レトロな店構え。「そば」の看板。>江古田(江古田湯)昔ながらの薪で沸かす銭湯。>江古田(野方配水塔)ドーム型の屋根。東京近郊都市化のシンボル。>江古田(お食事処)住宅街にある大衆酒場食堂。>江古田(自販機コーナー)1000円ガチャ。18歳未満専用の自販機。>国府台(柳原水閘)美しい4連アーチの土木遺産。>国府台(栗山配水塔)「野菊支」と書かれた電柱プレート。>国府台(矢切の渡し)寛永八年に幕府が始めた公営の渡し場。>国府台(野菊の墓文学碑)「政夫が民子を待った大きな銀杏の樹」の場所。>国府台(陸軍の石柱)「陸軍」の文字が刻まれています。>国府台(朝日湯)ビルの谷間の奥の銭湯。油田型の煙突。>国府台(割烹料亭跡地)国府台三業組合。大正道路。>国府台(里見公園の案内板)江戸名所図会の「国府台断岸之図」。>日立(郷土博物館)日立鉱山と日立製作所の創業。>日立(日立食堂)お食事の店。大雄院通り沿い。>日立(弁天町の飲食ビル)2階建ての防火帯建築。>日立(福乃湯)ビル型の銭湯。日立駅西口前。>水戸(ミナミ食堂)昭和21年創業。主力はラーメン。>水戸(青木新地)かつての歓楽街富田新地。>水戸(常陸山の碑)内臓は、普通人より約一倍半の大きさ。>水戸(水戸黄門像)テレビドラマでおなじみ。助さん格さん。>常陸太田(和田薬局)みやこ染のホーロー看板。>常陸太田(コンクリゴミ箱)狢横丁の入口。>常陸太田(狢横丁)待合があった通り。東三町と西三町とをつなぐ路地。>常陸太田(牛乳店)森永ホモ牛乳の看板。山下町交差点付近。>平潟(玉川屋)鍋焼きうどんが名。磯原駅前。>平潟(風船爆弾放球基地跡)9,300個が放流され、約280個が到達。>平潟(わすれじ平和の碑)風船爆弾放流地跡。>平潟(小さな鳥居)ごみ捨て禁止の看板の近。>平潟(保養館)平潟港近く。明治末期から営業。>平潟(砥上屋)元来は高級料亭。戦後は旅館に転業。>平潟(八幡神社)「鷹岡八幡宮再造記」の碑。再建に洗濯屋が寄付。>平潟(娼妓々夫供養碑)海徳寺岸光坊墓地。12軒の貸座敷。>市川(幸栄軒)日焼けが進んだ食品サンプル。>市川(恵比寿湯)中には日本庭園。池には金魚も泳いでいます。>市川(田中屋)伝統的日本家屋。古くからのそば屋。>市川(石乃湯)映画「アンダーカレント」のロケで使用されました。>市川(寿し「林屋」)創業明治7年。赤色の建物。>市川(八幡神社)二業組合寄進の玉垣。>常陸太田(釜平)ソースかつ丼の名店。大盛りは、ものすごいボリューム。>常陸太田(「若柳」跡)急峻な地形の上に建つ割烹旅館跡。>常陸太田(3階建て)板谷坂の北側の高度感のある建物。>常陸太田(板谷坂)眉美千石と言われたすばらしい眺め。>常陸太田(「釜萬」跡地)かつての歓楽街。東通り商店街。>国府台(「鴻月」跡地)里見八景園の一事業。1976年まで営業。>