>八日市場(防空壕)戦闘機を格納するには小さすぎます。>八日市場(春海掩体壕)旭市との境の田んぼの中。>八日市場(うれし野)地井武男さんが親しみ続けた「じまん焼」。>八日市場(新井時計店)昭和6年の建築。2階部分上部にイニシャル。>湯村(芸妓稲荷)かつての湯村温泉には芸者衆が多数いました。>長柄>湯村(赤い橋)湯村温泉街を流れる湯川。和風スナック。>湯村(鬼姫)温泉街の中心部。ほうとう、すいとん。>湯村(温泉街)大同3年に開湯。甲府市街の近く。>甲府(たき通り)裏春日通りへつながっています。>甲府(地下バー街)春日ビルの地下1階。薄暗いらせん階段。>甲府(奥村本店)寛文年間の創業。地酒のみくらべセット。>甲府(ブルームーン)2棟のビルの間は、アーケードになっています。>甲府(玄法院の手水石)新柳町が寄進。甲府遊廓の隆盛時代。>甲府(新天街2)北側の半分は空き地になっています。>東村山(氷室)久米川駅北側。都道226号線沿い。>東村山(巴屋本店)天保元年に創業。地元で人気の蕎麦屋さん。>東村山(東晃ビル)パブ、スナックのレトロ看板。>東村山(餅萬)だいじょうぶだ饅頭。創業1876年の老舗。>上総一ノ宮>東村山(糞尿タンク跡地)俗に黄金列車と呼ばれました。>成東>浦賀(岩城屋)日本酒、焼酎のボトルがずらりと並べられています。>浦賀(浦賀の渡し船)市道2073号線。3分間の船旅。>浦賀(安房口神社)もともと安産信仰の対象となっていた性神。>>浅草(来集軒)地元の方々で常に賑わっています。>浅草(相撲グッズ専門店)力士のオブジェ。>浅草(はなし塚)本法寺。時勢にふさわしくない演題を「禁演落語」に制定。>浅草(扇塚碑)弁天山のの横腹。柳櫻会を創立した花柳徳太郎。>浅草(一葉観音)蓮の花びらの上に乗り、楫を持ち、笠をかぶっています。>横芝>浅草(粧太夫の歌碑)浅草の三社さまの境内。>吉原(看板建築)飲食店が連なる看板建築の建物。>湯村>吉原(日の出湯)重厚な宮造り銭湯。玄関前には、石畳。>吉原(国松)旧吉原遊郭の北端。風情を感じる佇まい。>吉原(一葉煎餅)お札せんべい。新五千円札の肖像。>信濃追分>吉原(一葉記念館)2006年にリニューアルオープン。>吉原(見返柳)後ろ髪を引かれる思いで振り返った名所。>吉原(真先稲荷)「吉原にわか」を記念して建てられた石燈籠。>吉原(蔦屋重三郎の石碑)正方寺。大震災までは墓も存在していました。>甲府(萬集閣)昭和初期の風情を残すレトロな旅館。>甲府(南銀座)水色にピンクの文字で「minamiGinza」と書かれたゲート。>甲府(お座敷サロン)お座敷サロン「桃太郎」の看板。>甲府(仲見世)桜町通り。年季を感じる「NAKMISE」の文字。>甲府(新遊亀温泉)近くには遊亀公園。金色の文字。>館山>甲府(黒駒楼)江戸時代の創業の老舗。ランチ丼。>甲府(若松座跡)関東八座の一つといわれた劇場。>守谷(清瀧香取両神社)清滝神社の下、俗にいう滝下には、料亭がありました。>守谷(石神神社)神殿の周囲には、おびただしい数の男根。>取手(新明坂)石段の坂。旧取手宿本陣の裏手。>取手(峠坂)手すりが欲しくなるほどの急坂。>取手(青柳本願寺)徳川家康の重臣の本多重次の菩提寺。金精神。>取手(山口屋)やきそば専門店。200円。特大たまご入り。>取手(さかえや)競輪場に隣接。レトロな食堂。>水戸(食堂)ちゃんぽんの店。国道51号線沿い。>水戸(裸像)新修道路開通記念。末広町2丁目。>水戸(常陸山像)堀原運動公園。日本近代相撲の父。>水戸(銀星映画劇場)爆笑、アクション、エロチシズム。水戸銀星。>浅草(ニイミ洋食器店)屋上の巨大コック像。かっぱ橋道具街。>浅草(東京美研)食品サンプル。合羽橋道具街。>浅草(山東京伝机塚の碑)浅草や吉原を題材とする戯作を多く著しました。>浅草(被管稲荷)新門辰五郎が創建。吉原の福来楼、岩井楼の名。>浅草(福ちゃん)浅草地下商店街。目玉焼トッピング。>東村山(憩いの街)久米川北口商店街。入口のゲート。>東村山(大岱おしゃぶき)「社吹堂」に2個の石神が安置。>東村山(富士塚)円墳のような形状。東村山市の史跡。>東村山(たけうち食堂)どんぶり山盛りのごはん。>東村山(西口商店街)かつては旅館や飲食店が建ち並ぶ繁華街。>東村山>東村山(ふるさと歴史館)大正末期の西口のジオラマ。>東村山(志村けん像)東村山音頭。東村山市名誉市民。>守谷(石神稲荷神社)「根勢社」と書かれた祠。>守谷(常総線)かつて運行していた2色塗装を施した車両。>守谷>守谷(自由軒)守谷駅近くの住宅街。中華、洋食の二刀流。>取手(木製消火器箱)関東鉄道の西取手駅。>取手(熊野神社)コンクリート製男根。大きな台。。>取手(中国語看板)インターネット閲覧や喫煙はご遠慮ください。>取手(越後屋)餃子の店。餃子2人前定食。>筑波(ダイヤモンド)お食事、結婚式。手打ちそば。>筑波(春喜屋跡)戦前までは三軒ほどの茶店がありました。>筑波(蚕影山神社)蚕影山信仰の総本山。金色姫伝説。>堅倉>筑波(夫女ヶ石)形が男女並んでいるようにみえる自然石。>筑波(夫女原の歌碑)嬥歌会をした日に作った歌。万葉集。>土浦(駅前の裸像)豊かな体格の裸婦像。土浦駅西口。>土浦(桜小路隣)ものまね芸人が出演する居酒屋。>土浦(保立食堂)当時7店あった予科練指定食堂のうちの1店。>土浦(海軍用地標識)「さとう衣料品店」前。道路の角。>土浦(予科練二人像)ブロンズ像。七つボタンの制服。>土浦(名店街)入口に何の表示もないアーケード。>土浦(武蔵屋)独特の形状のパラペット。霞ヶ浦名産。>土浦(モール505)昭和60年にオープン。ゆるやかなカーブを描く、こんな不思議な形。>水戸(富士食堂)昔ながらの大衆食堂。はじめに食券を買います。>水戸(山口楼)明治五年の創業の会席料理の老舗。>水戸(旧泉町会館)昭和30(1955)年に建てられました。>