地域: 東京都
とうきょうと
>浅草公園>銘酒屋の誕生>公園制度の誕生>江戸切絵図>浅草公園区割り図>東葛西>凌雲閣(十二階)開場>「公園出稼仮条例」布達>西小山>上野(三軒長屋の商店の看板建築)3色3階建て。>上野(佐竹商店街の看板建築)鮮やかな銅板。>上野(吉田屋モスリン店)佐竹商店街。入口に竹久夢二の作品。>上野(前田モスリン店)歩道橋から見えるモスリン(織物)の看板。>上野(燕湯)宮型銭湯とビル型銭湯の融合。>上野(玩具問屋「上野屋」)創業は昭和25年。>上野(ビル街のラブホテル)仏壇店街近くの路地。>上野(純喫茶「古城」)ステンドグラスが美しい老舗喫茶店。>新小岩(立ち飲み屋)名物は刺身盛り合わせ。>新小岩(旭湯)住宅街にある昔ながらの銭湯。>新小岩(住宅街のラブホテル)児童公園の隣の大ゲート。>鶯谷(とんかつ店「とん平」)戦後開業の老舗。>鶯谷(交差点角の質屋)圧倒的な3階建ての外観。>鶯谷(プレイスポット「銀星」跡)屋上看板だけが残っています。>鶯谷(ラブホテル街)言問い通りの北側。敷地内に祠。>鶯谷(スナック「シスター」)線路沿いの木造三階建ての建物群。>浅草橋(すし栄)かつては銀座で数店舗をれん分け。>亀有>池上>浅草橋(鶴の湯)料亭のような意匠。鶴が彫りこまれた懸魚。>浅草橋(おかず横丁の理美容室)バーバー、パーマの看板。>浅草橋(おかず横丁)昔ながらの商店街。重厚な看板建築。>大井町>浅草橋(老舗やきとり店)篠塚稲荷神社の隣。>浅草橋(花柳街跡地)墨田川沿い。現在はビル街に。>浅草橋(美家古寿司本店)創業は文化年間。風情のある路地。>上野(寿湯)当時の佇まいを残す銭湯。稲荷町駅近く。>上野(犬糞看板)繁華街からは少し離れた場所のブロック塀。>上野(レンタルルーム)繁華街で多く見かける業態。>上野(老舗洋食店「とうかい」)小ぶりながらも味は絶品。>上野(吉原の妓楼「三浦屋」の再現展示)下町風俗資料館。>上野(大正期の下町の町並みを再現展示)下町風俗資料館。>上野(カレー専門店「クラウン」)王冠のマークが目印。>信濃町(権田原公衆便所)かつてのハッテンバ第一エリア。>信濃町(権田原の小公園)消滅したハッテンバ。>信濃町(カレー店「JUNE」)味の名店街の名店。>信濃町(味の名店街)レトロ感漂う駅前ビルの地下。>根岸>上野(キムチ横丁のトイレ)中国語の貼り紙。>上野(キムチ横丁の通路)ディープな雰囲気の通路。>上野(大人のコンビニ店)マリリンモンロー?。>板橋(プラザ板橋)1階はL字型の飲食街。>板橋(熊の湯)後方部分は昔のままの銭湯建築。>板橋(坂下マーケット)ゲートだけが残っています。>板橋(トンネルマーケット)立喰いそば屋脇のトンネル。>板橋(大衆食堂「若名」)暖簾に書かれているとおりの店。>板橋(やきとり「鳥市」)遊座大山商店街。>板橋(文殊院の遊女の墓)平尾宿の大盛川楼主が建立。>板橋(新藤楼跡地)遺構は郷土資料館に保存。>成増(新藤楼玄関)玄関部分の遺構が保存されています。>成増(旭町三丁目のスナック街)ここから練馬区。>成増(成増マーケット)すずらん通りの昭和の空間。>成増>成増(立喰処「どん亭」)名物は「焼肉ライス」。>成増(映画館跡地)成人映画も上映されていました。>八王子(純喫茶「茶房田園」)八王子駅前のビル。>八王子(八王子三業組合)敷地には三業稲荷。>八王子(中町のスナック街)旧花街の一画。>八王子(置屋「ゆき乃恵」)風情のある柳の木。>八王子(八王子花街)現役の花街。織物業で栄えた町。>白山(まるや肉店)揚げたての菊坂コロッケ。>白山(旅館「鳳明館」)東大の学生向けの下宿屋が発端。>白山(一葉菊坂旧居跡)古い木造建築。今も残る井戸。>白山(徳田秋声旧宅)「縮図」は、白山花街が舞台。>白山(富士見湯)現在は休業中。手書きの看板。>白山(花街跡)染物屋「伊勢屋」は現在も営業中。>下北沢>下北沢(石川湯)マンションの建物の1階。>下北沢(スナック街)鈴なり横丁の北側の一画。>下北沢(鈴なり横丁)「演劇の街」の象徴。>町田(大蔵湯)昭和四十一年創業。町田で一番歴史ある銭湯。>町田(ラーメン屋七面)昔ながらの東京ラーメン。>町田(仲見世飲食街)商店街とつながっています。>町田(仲見世商店街)西のアメ横とよばれています。>浅草(尾張屋本店)明治3年の創業。荷風が通った店。>浅草(料亭都鳥)花街の名残。新しいビルに建て替わっています。>浅草(料理店「一直」)明治十一年の創業の老舗。>浅草(浅草三業会館)銅メダル獲得記念樹。>浅草(正直ビアホール跡)昭和の初期から続く名店。>浅草(三定)日本最古の天ぷら老舗。特大メニュー。>歌舞伎町(三経ビル)ポストモダン建築。>歌舞伎町(バッティングセンター)レトロな娯楽センター。>歌舞伎町(新宿センター街)思い出の抜け道。>上野(アメ横センター地下食品街)日本の中の異国。>上野(アメ横)高架線下の商店街。舶来品の殿堂。>上野(オオクラ劇場)特選劇場はオールナイト営業。>池袋(ロサ会館)昭和43年に竣工した娯楽ビル。>池袋(貸し広告)ビルの壁面は格好の広告看板。>池袋(激安居酒屋)食券にテーブル番号を書きます。>池袋(シネロマン池袋)通り沿いにある老舗成人映画館。>池袋(のとや会館)ヤミ市の最後の賑わいの頃に開業。>