>新小岩(松島三丁目の三叉路)旧丸健跡地。>東葛西(仲の湯)風格のある昔ながらの銭湯の建物。>東葛西(妙見島のホテル)東京都で唯一、島に立地するホテル。>東葛西(妙見神社)妙見宮が島にまつられていたことが、妙見島の名前の由来。>東葛西(妙見島)歩道橋から階段を下りて島へ上陸。>東葛西(そば処「やぶ忠」)、フルーツをつけていたことの名残。>錦糸町(山北書店)夜になると、明かりが灯ります。>錦糸町(てんぷら「丸中」)明治38年、吉原大門近くの浅草日本堤に創業。>錦糸町(おいてけ堀)河童の石像。魚・狸説。>船堀(鶴の湯)下町の銭湯。天然黒湯温泉。>船堀(船堀の富士塚)明治25年築造。江戸川区登録有形民俗文化財。>船堀(あけぼの湯)。天然温泉アーケードの奥に入口。>船堀(富士食堂)「BOATRACE江戸川」の近く。>船堀(メトロ商店街)新宿線のガードと道路が斜めに交差するエリア。>船堀(船堀タワー)江戸川区のシンボル。区民の乗合船。>両国(ビジネスホテル街)かつての簡易旅館街の名残。>両国(中華「楽楽」)お勧めのてっぺんに、海老と錦糸卵。>両国(都営高橋アパート)1階が商業施設となっている防火帯建築。>両国(伊勢ノ海部屋跡地)両国4丁目24附近。電柱番号札。>両国(千歳湯跡)銭湯の名残。創業明治十三年。>両国(おそば「玉屋」)大正8年の創業の老舗。昔ながらの風情。>両国(理容室)青色の奥行のある建物。物干し台。>両国(東広小路跡)元禄期には大道芸や小屋掛けの見世物が始まっていました。>東葛西(中華料理「山久」)東京山久会。山久のれん会。>両国>東葛西(宝来湯)古川親水公園の清流沿い。瓦屋根の建物。>東葛西(古川親水公園)まるで庭園のよう。川を再生させた全国初の事業。>東葛西(BIGWESTビル)マンションが建ち並ぶ一画。>西葛西(ビックウエストビル)駅近く。スナック・バー。>西葛西(とんかつ「よしみ」)常連客で賑わう名店。>西葛西(第二萬福)赤を基調とした店内。看板建築。>西葛西(小島湯)荒川堤防の近く。蔦の絡まる白い煙突。>西葛西(インド食材店)2000年問題をきっかけにインド化。>西葛西(駅前の裸像)彫刻家 高橋剛の作品。>西葛西>菊川(松の湯)墨田区で60年以上続く銭湯。>菊川(榎稲荷神社)町名の由来。川の畔に、遊女の宿が多く散。>菊川(たばこ店)日本外国。憩いの場となっている桜の木。>菊川(生駒菜館)タンメンが看板メニュー。>船堀>菊川>下北沢(宇田川湯)風呂場のペンキ絵は赤富士。>下北沢(中華「丸長」)老舗ラーメン店。>下北沢(安吾文学碑)区立代沢小学校の敷地。家の門柱。>下北沢(かたばみ荘跡)文学に因縁が深い「よじれた四つ角」。>下北沢(狭小建物)戦前は川が流れていたY字路。>下北沢(だいだらぼっちの足跡案内板)世田谷代田駅駅前広場。>下北沢(中華「吉田屋」)新代田駅。セットメニューが充実。>下北沢(小田急線駅のレリーフ)宮永岳彦の作品。>調布(敷石碑)常性寺。明治11年、布田貸座敷の全盛期。>調布(台北飯店)ひし美ゆり子さん経営の店。>調布(牛乳販売店)名糖牛乳。旧甲州街道沿い。>調布(掩体壕大沢1号)戦闘機「飛燕」のモニュメント。>調布(タコ公園)再建された「タコのすべり台」。>調布(日活撮影所の碑)銀座の並木通りとみゆき通りを再現したオープンセット。>調布(映画俳優之碑)調布映画発祥の地の碑が隣接。>吉原(弁財天の奉納額)昭和30年3月。水常楼が発起人。>吉原(大震火災十週年記念月桂樹)水常楼伊藤常吉が寄進。>吉原(十七回忌追善碑)吉原弁財天。水常楼伊藤常吉が寄進。>吉原(美乃屋)とんかつ専門店。老舗店が建ち並ぶ通り。>吉原(平賀源内の墓)代表作「風流志道軒伝」は、戯作の快作。>吉原(石燈籠)吉原神社。水常、松葉など有力者が寄進。>吉原(千束いせや)「土手のいせや」の兄弟店。>人形町(日本橋大伝馬町の路地)江戸の下水道が現代に引き継がれています。>人形町(問屋橋跡北側の路地)日本橋富沢町。浜町川跡の商店街。>人形町(真砂座の碑)明治39年、夏目漱石「猫」上演。>日本橋(てんぷら天松)昭和11年創業。>日本橋(清水理美容院)理容室と美容院。>日本橋(十軒店跡の碑)江戸時代の仮設専門店街。人形市。>日本橋(浮世小路)浮世ショウジ。落語「百川」の舞台。>浮世小路(東京都)>浮世小路 切絵図>浅草公園及び付近>東京の台地と坂>朝霞台>淀橋台>東京の水系と水路>水涯線>浅草御蔵前辺図>今戸箕輪浅草絵図>東京都 市区町村>日本 都道府県>浅草公園>銘酒屋の誕生>公園制度の誕生>江戸切絵図>浅草公園区割り図>東葛西>凌雲閣(十二階)開場>「公園出稼仮条例」布達>西小山>上野(三軒長屋の商店の看板建築)3色3階建て。>上野(佐竹商店街の看板建築)鮮やかな銅板。>上野(吉田屋モスリン店)佐竹商店街。入口に竹久夢二の作品。>上野(前田モスリン店)歩道橋から見えるモスリン(織物)の看板。>上野(燕湯)宮型銭湯とビル型銭湯の融合。>上野(玩具問屋「上野屋」)創業は昭和25年。>上野(ビル街のラブホテル)仏壇店街近くの路地。>上野(純喫茶「古城」)ステンドグラスが美しい老舗喫茶店。>新小岩(立ち飲み屋)名物は刺身盛り合わせ。>