新小岩駅南口の平和橋通りから西へ入る小路。小路の先に飲み屋のほ灯が見えます。

立ち飲み屋「わか」。今年で30周年(暖簾に書いてありました。)だそうです。

周囲は、小規模な飲み屋街になっています。

名物の刺身盛り合わせとホッピーを注文。

ばぶるでふれき
新小岩駅南口の平和橋通りから西へ入る小路。小路の先に飲み屋のほ灯が見えます。
立ち飲み屋「わか」。今年で30周年(暖簾に書いてありました。)だそうです。
周囲は、小規模な飲み屋街になっています。
名物の刺身盛り合わせとホッピーを注文。
東上野五丁目。繁華街からは離れた場所です。
駐車場の脇に設置された犬糞看板。
ブロック塀は、犬がおしっこをかけやすい場所です。
非常識。犬のくそ!
上野6丁目の繁華街にはレンタルルームが数軒点在しています。最近、繁華街で多く見かける業態です。
1階がラーメン店。2階がレンタルルーム。
赤い看板のレンタルルーム
英語と中国語の看板。
長崎市街の銅座町の繁華街。「永見徳太郎通り」と名付けられた通りがあります。
通りの奥まった場所。
側溝のある塀。
小便禁止の貼り紙。
今回は、上野(東京都台東区)の町並みを散歩します。
JR上野駅近くのガード沿いの繁華街。
大人のコンビニ店があります。
つい、見上げてしまう大看板。
入口のマネキン。マリリンモンローでしょうか。
今回は、西船橋(千葉県船橋市)の町並みを散歩します。西船橋駅前の通りは、予備校の大きなビル、大型の娯楽ビル※1(写真左側)など多彩な顔ぶれです。
交差点の角を曲がったところ。雀荘が入っている雑居ビル※2です。最近は女流棋士が増えているようです。
店の前に多数の写真が張り出されています。
3が雀荘、4Fが風俗店受付です。
ホテル「白川郷」(写真左手前)の並びにある三経82ビル。
一見普通のビルに見えますが、アメリカで出版されたポストモダン建築の本の表紙を飾りました。*1
1階には、飲食店が入っています。ビル脇に2階(ホストクラブ)へあがる階段があります。
三経82ビルから北へ約30mにある三経75ビル。頂上部分が特徴的な形状です。
ホストクラブなどの風俗店が入居しています。
西池袋一丁目に、10年以上前に区画整理された後、再開発が進まず駐車場となっている一画があります。
駐車場の脇や隣接するビルの壁面は格好の広告看板の設置場所です。
看板の裏側。
別のビルの広告看板。
今回は、日本橋(東京都中央区)の町並みを散歩します。
八重洲一丁目の繁華街。1階に赤い看板の中華料理店。
アダルトグッズの看板。
1階の中華料理店と同じ赤い看板です。
TENGAあります。
新小岩駅南口の繁華街は、街全体が碁盤の目のように区画されていて、それぞれの街路が商店街となって南東方向へ続いています。
ルミエール商店街の1本隣の商店街「一番街」もそのうちの一つです。
この通りは、エステが多いです。
さらに南東へ行ったところにもピンク色の看板。
健康マッサージ。
今回は、新小岩(東京都江葛飾区)の町並みを散歩します。
新小岩駅南口から、ルミエール商店街を約500m。かつて赤線があった場所※1 の近くにスナックが密集する一画があります。
通りから細い路地を入ったところにも店が建ち並んでいます。
レトロなスナック。
狭い通路を抜けると入口がありました。
小岩駅裏の商店街の「立ち立呑み処くら」。
大きな看板が目を引きます。
つまみは、100円から350円まで、50円刻みです。
まぐろ刺(300円)とビールを注文(1枚50円のチケットを購入するのがルールです。)。
浅草の国際通り沿い。
韓国焼肉&エステの看板。韓国といえば、焼肉とエステですが、同じビルの中で両方を味わうことができるようです。
健康マッサージの看板。看板だけが残されていて、店舗は無い模様です。
火花。
五反田の有楽街には、多数の案内所が密集しています。
ピンク色の大型看板。
昼間から営業しています。
自販機にも風俗案内所の文字。
大井町の池上通りの仙台坂上の交差点から、西へ入ったところ。閑静な住宅街が続きます。
大井町に1軒だけあるラブホテル。
シンプルな入口。
午前と午後はフリータイム制です。
今回は、神保町の町並みを散歩します。
神保町シアターは、古い邦画を中心に、上映している映画館です。
今月は、「女たちの街」と題し、色街、花街、ネオン街の名作17作が上映されています。
今回、鑑賞したのは、「赤坂の姉妹 夜の肌」川島雄三監督の昭和35年の作品です。
館内の壁面。
秋葉原の昭和通り沿い。1本入った通りには、ガールズバーやカフェバーなどがひしめいています。
上から下までガールズバーがはいるビル。
秋葉原駅南口。最近、アダルトビデオ製作会社が運営する居酒屋がオープンしました。
立ち飲み屋。
2000年代初め、秋葉原に続々と開店したメイド喫茶は、現在も盛況です。秋葉原から神田川を渡った神田須田町にもメイド喫茶の店舗が進出しています。
写真の店は、1階がバーで、地下1階がアニソン(アニメソングのこと)専門のカラオケ店。
同じく神田須田町のメイド喫茶。
コスチュームの展示・販売。
「大人の遊園地」がコンセプトのメイド喫茶。
平塚市街を横断する国道一号線。崇善小学校交差点に廃屋の建物があります。
カー用品店の看板とギター教室の看板が残っています。
タレントの小倉優子の看板。
建物の側面には、スナックのような入口。
2014年9月25日、栄町商店街は、ベルギーの首都ブリュッセルの有名繁華街ルイーズ通りと姉妹提携を結びました(案内看板より)。
姉妹提携を記念して、2015年8月22日、ベルギー政府から栄町商店街に小便小僧像が寄贈され、栄交差点に設置されました。*1
小便小僧の起源とされているのは、ブリュッセルに設置されているフラマン人彫刻家ジェローム・デュケノワ(Jérôme Duquesnoy)により1619年に製作された像ですが、寄贈された小便小僧はそのレプリカと思われます。
この日は、小便は出ていませんでした。
小便小僧とベルギー国旗がデザインされたワインも展示されています。
【参考URL】
*1 産経新聞:産経フォト(2015.8.22)<ahref=”http: www.sankei.com=”” photo=”” daily=”” news=”” 150822=”” dly1508220034-n1.html”=”” target=”_blank”>名古屋・栄に「小便小僧」ベルギー政府から寄贈
今回は、錦(愛知県名古屋市中区)の町並みと風俗を散歩します。
錦の風俗散歩は、前回(2006年7月)に引き続き、今回で2回目です。
10年前は、コンビニで購入した風俗雑誌「シティヘブン」の冊子の厚さに驚愕しました。*1
今回も、コンビニで「シティヘブン」を購入。しかし、10年前に比べると、冊子の厚さは、かなりスリムになっています。スマホなどの端末機器が普及したことが影響しているのでしょうか。
駐車場の看板広告は盛況です。
今回は、丸の内(愛知県名古屋市中区)の町並みと風俗を散歩します。
地下鉄鶴舞線の丸の内駅。
出口へ向かう途中の「変質者」「後方」「注意」の貼り紙。
エスカレーターを登っていく途中。「盗」「撮」「注」「意」の貼り紙。
後ろを振り返ると急角度のエスカレータであることを実感できます。
川崎大師の門前にある料理屋の「恵の本」。
かつて、このあたりは、名物の江戸前もの地ハマグリを使った蛤鍋を扱う料亭が、江戸時代に27軒、昭和でも16軒がこの界隈に賑わっていましたが、今は創業350年の「恵の本」)だけです。
かなまら祭コラボ企画の「かなまら巻」。
かなまら巻は、太巻き1本とお稲荷さん2個のセットです。日本酒も注文しました。
太巻きの断面。
浅草寺の公衆トイレ。利用時間は、6:00~20:00。夜間は利用できません。
公衆トイレの建屋の脇に設置されている夜間専用トイレ。
箱庭のような美しさです。
立小便専用の男子トイレで、庭石のように美しい石に向かって気持ちよく放尿できます。
蒲田東口中央通りにある激安自販機。黄色で目立っています。
自販機の脇には、ラブドールと思われる女性の人形。名前は「みなみ」さんだそうです。
激安の理由は、1日1000本売れているためです。
「1本買って♡」。
武蔵小山飲食街「りゅえる」にある立ち呑み屋の「晩杯屋」さん。小規模な店舗で、いつも賑わっています。
チューハイ類の品ぞろえが豊富です。チュウハイの元祖とされる幻の酒「ホイス」、こだま飲料のバイスなど希少なお酒も味わえます。
「ホイス」は、昭和24年、ホッピー同様、終戦直後の物資不足の時代に、洋酒屋の後藤商店が、ウイスキーの代用品を造ろうと内外の様々な原料を調合し、試行錯誤の末に出来上がりました。*1
「バイス」は、株式会社コダマ飲料が販売する清涼飲料水を焼酎を割った飲み物です。
バイス(セット)370円とおでん(5種)150円 を注文。料金は、あらかじめ小銭を置いておく(写真左上)のが暗黙のルールです。
「晩杯屋」さんの最大の特徴は、つまみの安さです。煮込み130円、マグロ刺し200円、アジフライ(ダブル)180円などほとんどが130円~200円です。
【参考文献】
*1 弘済出版社:散歩の達人(1998.7)P.87 「ホッピー大研究」
ロサ会館の裏側の通り。
池袋では、風俗紹介所と思われる18禁マークだけが看板に描かれた事務所を見かけます。
大きな看板。
紹介所ですが、派手な装飾は無く、18禁マークの看板だけが取り付けられています。
神田駅周辺には、ラブホテルはありませんが、新旧のレンタルルームが多数あります。
新しいレンタルルームもオープンしています。
ビデオ鑑賞店に隣接するレンタルルーム。
駅の西側のビジネス街の中にあるレンタルルーム。
JR蒲田駅東口の中央通りは、飲食店が建ち並ぶ繁華街です。
「エステ」の大看板。
高級感があります。
隣の通りのアカスリ店。
エステの店舗が密集しています。
今回は、浅草(東京都台東区)の町並みと風俗を散歩します。
5月22日に東京スカイツリーが開業し、浅草からの展望は大きく変わりました。
しかし、浅草のシンボルと言えば、この通称うんこビルです。
うんこの先っぽ。
上から見たうんこ。
西船橋でよく見かける18歳未満入店お断りの看板。店の名前は書かれていません。
このビルの4階に店があるようです。
駅前の商店街から西へ延びる通り。
別の場所にも同様の看板。デリヘルの紹介所でしょうか。
歌舞伎町のコマ劇場前の通り。
最近は見かけることが少なくなったピンクビラが、支柱や電話ボックスに張り付けられています。
一方通行の交通標識。
ピンピラは、何度も剥がされ・貼り付けられます。
今回は、歌舞伎町(東京都新宿区)の町並みと風俗を散歩します。
歌舞伎町の18階建て複合ビル「東京都健康プラザ『ハイジア』」。
道を挟んだ東側には、ラブホテル街があります。
ハイジア前の歩道は、数年前まで、路上に「立ちんぼ」がたむろす売春スポットでした。
浄化対策が進んだせいか、最近は「立ちんぼ」を見かけなくなりました。
渋谷駅からほど近い旧東邦生命ビル(現渋谷クロスタワー)の一角は、1992年に死去したミュージシャンの尾崎豊さんが夕陽を眺めていたとの伝承があった場所です。*1
三回忌法要の際にモニュメント(歌碑)が建立されました。*1
この場所を訪れた証明とも記念とも言うべき「落書き」が残されています。この落書きは、あたかも風景の一部として溶け込んでいます。*1
落書きは床面にも書かれています。
【参考文献】
*1 倉石忠彦:渋谷をくらす(雄山閣,2010)P.101-P.107
百軒店の名曲喫茶の裏口へ通じる通路。
立小便禁止の貼紙。粗末な一物(いちもつ)をさらけ出すのはやめませう。
渋谷の道元坂上からラブホテル街への道を入ったところ。
カラーコーンには、「ゲロ禁止」「ゲロはくな」の貼り紙(ガムテープ)。
円山町のラブホテル街。
ホテルの壁面に公衆電話が備え付けられています。
ホテルの利用者は、公衆電話を使用することが多いことを見込んで備え付けられているのでしょうか。
ちらし等、はり紙、落書、おことわり。
飲食店や風俗店が密集する渋谷には、おとなのおもちゃ店が数店舗あります。
店の入口に置かれているランジェリを着たセクシーなマネキン。
百軒店の入口にて。
「成人向けおもちゃ」の看板。
今回は、渋谷(東京都渋谷区)の町並みと風俗を散歩します。
渋谷の「センター街」は、若者で混雑する繁華街です。
人通りの多い場所にコンドームショップがあります。明るくポップな雰囲気で、「コンドーム」と聞いたときに感じる暗さはここではまったくありません。*1
カラフルでさまざまな形状の商品が扱われています。
ガングロ女子高生にバカ売れした蛍光コンドームなども品揃えされています。*2
コンドームショップに若者が訪れ、楽しくコンドームを選ぶのはごく日常的な光景となっています。*1
【参考文献】
*1 今福 貴子:性と健康(2002.11)「ルポ コンドーム販売店 コンドマニアに学ぶ」P.28-P.30
*2 週刊ポスト:週刊ポスト(2000.04.14)P.54「ガングロ女子高生にバカ売れ!光るコンドーム」
心霊スポットとして有名な舎人公園は、足立区最大のゲイのハッテン場です。*1
公園内のトイレには、落書き禁止の貼紙が貼られています。
貼紙のすぐ隣に落書きがあります。
落書きは、犯罪です。
アズマヤへ集合。
【参考文献】
*1 鉄人社:東京裏地図(鉄人社,2007)P.57
竹ノ塚の西側にある舎人公園は、都心北部に位置する広大な公園です。その広さ故に、トイレやあずまやなどが多数あります。
スポーツ施設近くにあるトイレ。他の場所と違ってここは静かです。
寝泊りは禁止です。(上の写真とは別のトイレです。)
スポーツ施設近くのあずまや。
今回は、日本橋(東京都中央区)の町並みを散歩します。
日本の中心オフィス街の東京駅八重洲口にほど近い日本橋の繁華街。雑居ビルの中に入るビデオBOXの看板をあちこちに見かけます。
サラリーマンの仕事の疲れを癒す憩いの場になっているようです。
薬局の2階にあるビデオ見放題の店。
レトロな電飾看板。
今回は、赤坂(東京都港区)の町並みと風俗を散歩します。
赤坂は美しい自然をもっています。赤坂見附方面から見上げると、緑の森の丘の上に白いホテルが続いて建っていて、都心とは思えない落ち着いたムードをかもし出しています。*1
弁慶橋と弁慶濠は、「江戸城外堀跡」として文化財に指定されています。
橋の欄干や擬宝珠(ぎぼし)に、無数のピンクチラシ剥がし跡があります。
デリヘルのチラシでしょうか。
【参考文献】
*1 松沢光雄:繁華街を歩く東京編(綜合ユニコム,1986)P.171-P.195
ブティックが密集する竹下通りは、若者で賑わっています。
真っ赤な店構えがよく目立つ「ブテッィク竹の子」。
この店の衣装(ハーレムスーツ)をユニホームのように着ていた「竹の子族」は、一世を風靡しました。ブームが終わった後も、日本をモチーフにしたオリジナルファッションを提案。いまも根強いファンを持っています。*1*2
現在の竹下通りは、下着ショップの多さが際立っています。
路上に立つ派手なマネキン。
【参考文献】
*1 加藤明,他:原宿物語(草思社,1986)P.224
*2 馬淵公介:「族」たちの戦後史(三省堂,1989)P.249
JR埼京線十条駅の近く。電信柱に貼紙があります。
貼紙は、電信柱の根元に近い部分に貼られています。
パートナー紹介。
女性は無料。有償行為は厳禁です。
竹ノ塚駅の東側。国道4号線沿いの元渕江公園では、夜な夜な露出狂のカップルが出没するといいます。*1
都心部のハプニングバーの客が店の後に訪れ、公園内の身障者用便所がプレイルームになっていると言われています。*1
トイレのドアの内側の落書き。ハッテンバとしても活用されているのでしょうか。
長文の落書き。
【参考文献】
*1 尾形誠規:東京裏地図 行かなきゃ損する都内B級スポット200選(鉄人社,2007)P.56
今回は、竹ノ塚(東京都足立区)の町並みと風俗を散歩します。
団地の一大密集地である竹ノ塚は、主婦売春が盛んと言われています。*1
しかし、竹ノ塚駅周辺のラブホは意外にも少なく、線路沿いにあるこちらの2軒のみです。
足立区の主婦は、地元のホテルは利用せず、隣の埼玉県八潮市のホテル*3 を利用するという情報もあります。*2
24時間いつでも休憩OK。便利なホテルです。
八潮市のラブホテルも同じシステムを採用しています。*3
ホテル脇の路地を通りに出ると、テレクラがあります。
【参考文献】
*1 山藤 章一郎:週刊ポスト(2006.9.29)P.198-P.171 「現場の磁力6」竹の塚”主婦売春”は格差社会の産物か
*2 尾形誠規:東京裏地図 行かなきゃ損する都内B級スポット200選(鉄人社,2007)P.56
【参考記事】
*3 風俗散歩(八潮):大曽根のラブホテル(2009.11)
アメ横のおとなのおもちゃ屋さん。
店の側面はガラス張りになっていて、商品が陳列されています。逆立ちになっている看板が面白いです。
ビニール製のダッチワイフ。
前と後、2穴です。
御徒町駅近くの昭和通り沿いに、オリエント工業(有限会社ツチヤ商会)のショールームがあります。オリエント工業は、ラブドール(ダッチワイフ)のトップブランドです。
ダッチワイフが注目されるようになったのは、1956年の日本初の南極観測隊が越冬の間の性欲処理方法として、ダッチワイフが使用されたことでした。このミス南極(隊員たちの間では「弁天さん」と呼ばれていました。)はイグルー(氷で作った簡易住居)の中に置かれましたが、使用した隊員は一人もいなかったそうです。*1*2*3
ショールームの入口。
カタログは有償(300円)です。
南極観測隊以降、ダッチワイフの研究は急速に進みました。*3
1979年、上野に創業したオリエント工業は、第一号製品の「微笑」から2007年の発売の「キャンディーガールジュエルディーバ」まで豊富なラインナップを持っています。
ラブドールのカタログには、素材の見本が添付されていますので、実際の感触を確かめることができます。
「ソフトビニール」製と「シリコン」製の2種類があります。シリコン製は、リアルな質感が得られる反面、価格が高い、破損しやすい、などの難点があります。
【参考文献】
*1 高月靖:南極1号伝説(バジリコ,2008)p.26-P.29
*2 日本風俗史新聞編纂委員会:日本風俗史新聞(日本文芸社,1999)p.175
*3 下川耿史:男性の見た昭和性相史 part2(第三書館,1993)P.208-P.209
上野には、パチンコ関連企業の事務所が集中しています。
「秘密戦隊ゴレンジャー」は、いわゆる「戦隊もの」と呼ばれるチームによるヒーロー番組の元祖です。アカレンジャー、アオレンジャー、キレンジャー、モモレンジャー、ミドレンジャーと、ヒーローを色分けしたのが特徴でした。
八代亜紀さん。心の故郷です。
ご存知、遠山の金さん。
逃亡者(のがれもの)おりん。
今回は、上野(東京都台東区)の町並みと風俗を散歩します。
JR上野駅東側の正面玄関口付近
大きな看板の薬屋さん。
その薬屋さんの看板に負けないくらい大きな「男ビデオ」の看板。
1Fから4Fまでがアダルトショップですが、男ビデオのコーナーがある模様です。
毎年8月の最終土曜日に浅草サンバカーニバルが開催されます。パレードは、馬道通りから雷門通りにかけて行われます。
浅草サンバカーニバルは、1980年、俳優の伴淳三郎さんの発案で始まりました。*1
今年は、あいにくの雨(時々豪雨)の中でのパレードとなりました。
パシスタと呼ばれるパレードの中のソロダンサー。どこのチームも魅力的です。
タンガと呼ばれる衣装で、背中にたくさん羽を背負っています。
【参考URL】
*1 浅草エスコーラ・ヂ・サンバ協会(AESA)ホームページ
新小岩駅近くの繁華街には、新旧の風俗店が散在しています。
人妻性感コース。
マッサージ店の看板。
「女性様入口」と書かれた貼り紙。
新小岩の商店街のアーケードの支柱は、ご覧の通り根元がさびついています。犬の小便は鉄をも溶かす威力です。
ナプキンの値札と組み合わせてみました。
立小便の名所?。
「ニャンとも...」ネコ語で書かれた微笑ましい張り紙です。
JR新小岩駅の北口は、南側のトータリーと比べ、ちょっと寂れた雰囲気です。
一見何の変哲も無い本屋さんです。
店の裏へ回ると、赤く目立たせた裏口があります。アダルトビデオ専用の裏口です。
建物の側面には、個室ビデオの看板があります。
今回は、小岩(東京都江戸川区)の町並みと風俗を散歩します。
JR小岩駅南口を出てすぐ左手に地蔵通りの入口があります。
日本語、中国語、英語で書かれた客引き禁止看板。地蔵通りにはこの看板が10ヶ所近くに設置されています。
狭い道幅の路地に飲食店や風俗店が建ち並ぶ繁華街です。路地はゆるやかに曲線を描いていて、この写真のようなY字路もあります。
古い商店の建物と客引き禁止看板。
地下鉄千代田線湯島駅近く。日本語、韓国語、中国語で書かれた客引き禁止看板。
東京都の条例改正に伴い、店の前に従業員が立つことが禁止されることになりました。これによって客足が遠のいては困るので、このような説明書きがされているのでしょうか。
明るく楽しい町づくり。
ボッタクリ禁止看板。隣に賃貸マンションのビラがありました。
円山町は、お洒落なラブホテルと花街の面影が残る料亭の建物が混在します。
十字路の近くに道玄坂地蔵があります。
東電OL殺人事件でで殺害された泰子さんは、昼間は東京電力に勤務し、夜はこの道玄坂地蔵の前で1日4人のノルマを自らに課し、客を引いていました。*1
ゴビンダ容疑者は、道玄坂地蔵のことを「お寺」と呼んでいました。彫られている「卍」のマークを記憶に留めていたのかもしれません。*2
事件直後、泰子さんに感応する同年代の女性たちのこの地蔵の参詣が絶えませんでした。彼女たちは「ヤスラー」と呼ばれ、地蔵も「泰子地蔵」と呼ばれました。*1
地蔵の唇は赤く塗られていますが、これはヤスラーの誰かが塗ったものではと言われています。*3
【参考文献】
*1 佐野眞一:東電OL症候群(新潮社,2003)P.103
*2 佐野眞一:東電OL殺人事件(新潮社,2003)P.416
*3 真樹龍彦:東電OL殺人事件行 迷宮のヒロイン(沖積舎,2005)P.55
1997年3月19日、円山町の木造モルタルアパート喜寿荘101号室で東電OLの渡辺泰子さんの絞殺死体が発見されました。*1*2
警察は、容疑者としてネパール国籍のゴビンダ・プラサド・マイナリを逮捕しました。ゴビンダに容疑がかけられたのは、泰子さんが殺されていた喜寿荘101号室の鍵を持っていたことと泰子さんとともに喜寿荘に入っていったのをも目撃したとする証言でした。*1
ゴビンダ容疑者は、殺害現場の喜寿荘の隣接する粕谷ビル401号室に他のネパール人とともに住んでいました。*1
喜寿荘と粕谷ビルがあるあたりは、円山町から坂を下った、渋谷の底のような地形になっています。
1997年10月、東京地裁は「被告が犯人と推認できるように思われる」としながらも「疑わしきは被告人の利益に」という法の原則に立って無罪を言い渡した。
その後、2000年8月の控訴審では逆転有罪判決(無期懲役)が言い渡され、2003年10月、最高裁も2審判決を支持、無期懲役が確定しました*1
【参考文献】
*1 北野祐史:日本タブー事件史(東電OL殺人事件 「無期懲役」確定のネーパール人は本当に犯人か?根強く残る冤罪説を徹底検証する)(2005,宝島社)P.106-P111
*2 週刊新潮(1997.4.3)P.152-P.155 渋谷円山町で殺された慶大卒「東電」OLの退社後「売春」
今回は、新大久保の町並みと風俗を散歩します。
職安通りは、ここ数年で韓国の店が急増したようです。*1
「大使館」と大きく書かれた看板は、韓国の炭火焼肉店です。
韓流ショップの店。ブロマイドなど、韓流ブームにあやかったグッズ店が並らび、主婦層の客で賑わっています。「美容室」の看板には、ハングル文字の表記もあります。
ホトックとトッポッキのお店。ホトックは、アンコ、チーズ、ハチミツの味があり、値段も200円とお手頃です。
職安通りと言えば、数年前は外国人売春婦がたむろす通りといったイメージがありましたが、現在はまったく様変わりしています。
【参考文献】
*1 新谷尚紀,岩本通弥編:都市の光と闇(吉川弘文館,2006)P.174-P.188
歌舞伎町一丁目の繁華街。しゃぶしゃぶで有名な「ローラン」があります。
店員は、現役女子大生、OL、タレントの卵で、顔を見られると困るのでアイマスクを着用、制服の色は6色あります(看板より)。
姉妹店もあります。
女性募集。
西新宿8丁目は、昭和の時代の民家やアパートが数多く残る静かな住宅街です。
「ピンクビラお断り」の貼り紙が貼られています。ということは、このような住宅街までピンクビラを貼りに来る業者がいるということでしょうか。
アパートの入口付近。
古いアパートの入口にある郵便受け。
今回は、西新宿(東京都)の町並みと風俗を散歩します。
西新宿と言えば、広大な地下街をイメージします。かつてこのあたりは、ホームレスの人たちの居住地区でした。
新宿エルタワー近くの地下道に、「新宿区立新宿西口地下第二公衆便所」があります。一見何の変哲もない公衆トイレですが....
入口に、「この便所での寝泊りゃいかがわしい行為を禁止します。」の看板があります。看板は女子トイレ側に設置されているので、主に、「寝泊りゃいかがわしい行為」は女子トイレで発生しているのでしょうか。
女子トイレの中を覗くわけにはいかないので、男子トイレの内部を覗いてみました。それほど広いスペースではありません。
1991年5月、芝浦の空き倉庫に、「ジュリアナ東京」がオープンしました。ボディコンの女性が羽根扇子(ジュリ扇)を振り回しながら踊る、高さ1.2mのお立ち台が名物で、最初に扇子を持って踊りだした女性は、後に荒木師匠1 と呼ばれて有名になりました。2
「ジュリアナ東京」があった場所は、ボウリング場の「東京ポートボウル」の隣で、現在は、スポーツ用品店になっています。*3
スポーツ用品店は、当時の「ジュリアナ東京」の建物をそのまま使用しています。また、店内には、併設のカフェのカウンタ、正面の大型モニター、2階へ上がる階段など、当時のままで使用されています。3
1992年の夏頃からジュリアナ報道は過激の一途をたどりましたが、1993年4月に、お立ち台の下からの「パンチラ撮影」が禁止されると、報道は一歩進んで、「なぜ彼女たちはパンツを見せても平気なのか」と分析する方向に向かいました。4
「ジュリアナ東京」は、日商岩井の折口氏、イギリスのレジャー企業ウェムブリー社、そして東京倉庫運輸など、数社の寄り合い所帯でスタートしました。その後、数々の内紛があり、お立ち台が撤去されることにより客足が遠のき、1994年8月に閉店しました。*5
「ジュリアナ東京」があった場所(東京ポートボウルの隣)」には、東京倉庫運輸が芝浦に進出してきたときに建てた稲荷神社があります。案内板によると、進出当時、小さな祠があったものを東京倉庫運輸が稲荷神社として整備したそうです。
「ジュリアナ東京」をプロデュースした折口氏(現グッドウィルグループ6 会長)は、1994年に、六本木に巨大ディスコ「ヴェルファーレ」をオープンしましたが、やはりオーナーと意見が合わず経営から離脱。その後、人材サービス会社を起業し、介護事業の「コムスン」も傘下に収めましたが、三たびディスコ経営に乗り出す意思はないと公言しています。1
芝浦には、もう一つ、「芝浦ゴールド」というディスコがありましたが、今はマンション(下の写真)になっています。*3
【参考文献】
*2 週刊文春(2005.8.11,13)P.191「ジュリアナ東京プロデューサーが告白「羽根扇子」大流行の謎」
*3 浅妻千映子:週刊文春(2000.12.28)P.173-P.175「ポストバブルは「ジュリアナ東京」で始まった(追跡 あの店は今・・・時代の主役はスターより店だった)」
*4 岩下 久美子:文芸春秋(1993,10)P.372-P.379「ジュリアナに豚印OLはいない」
*5 桐山秀樹:文芸春秋(1994.10)P.356-P.361「ジュリアナで踊った人踊らされた人–華やかなお立ち台の裏の金銭を巡るドロドロ」
【参考URL】
*1 荒木師匠ネット
*6 グッドウィルグループホームページ
今回は、芝浦の町並みと風俗を散歩します。
芝浦は運河の町です。この日(10月22日)は、今年で3回目を迎える「芝浦運河まつり」が開催されていました。
芝浦運河まつりの会場に、「協働会館コーナー」がありました。
協働会館は、昭和11年に建てられた近代和風建築です。もともとは、芝浦花柳界の見番(検番とも書く)として建てられました。*1
冊子「協働会館 華やかなりし花柳界の面影を伝える近代和風建築」(500円)が販売されているので、1冊購入しました。
【参考文献】
芝浦・協働会館を活かす会:協働会館 華やかなりし花柳界の面影を伝える近代和風建築(芝浦・協働会館を活かす会,1999)P.8
秋葉原駅前にあるゲーマーズ本店限定のキャラクター缶ジュースの自販機は、5種類の絵柄からランダムで出てきます。どれが出てくるかは、買ってみないとわからないという点では、ガチャポンのような自販機です。
1本購入してみました。中身は、普通のオレンジジュースです。
ガチャポン会館。1Fのフロアはすべてガチャポンで埋め尽くされています。
ガチャポン会館には「エロポン」と呼ばれるアダルト向けのガチャポンもあります。エロポンは、店内の奥まったところに2台あります。
エロポンは組み立て式になっていて、説明書に組立て方が書かれています。説明書によると、このシリーズ「美牝・淫虐の館 縄艶妖花」は全8種で、今回出てきたのは、「⑥恥辱の媚肉花器(ちじょくのびにくかき)」というタイトルのものでした。
裏通りの古いビルにも、アキバ文化は進出しています。こちらの○○商店と書かれたビルは、1階は自販機置き場になっていますが、2階、3階はメイド系の店舗が入っています。
3階のドール販売店の看板。抱き枕やダッチワイフが大量に展示されています。
秋葉原は、メイド系の店にもさまざまな業態があります。こちらは、メイドのめがね屋さん。本物のメガネを売っています。店員の女の子は高級メイド服を着て、ハイヒールを履いています。
1階と2階がメガネ売場。3階が高級メイド服売場になっています。
総武線のガード下。日曜日は歩行者天国となる秋葉原のメインの通りです。家電量販店に混じってアダルトショップのチェーン店があります。
店の入口の右側には、、「エプロンブルマ」なるコスプレを着たマネキンがあり、「18歳未満及び高校生の入店不可」と書かれています。「入店不可」と書かれると、逆に入りたくなる衝動にかられます。
店の入口の左側には、「スク水エプロン」。スクール水着とエプロンが合体したものと思われます。
股間の部分にチャックがあり、エロいデザインです。
歩行者天国にある人寄せ行為禁止看板。
駅前のラジオセンター横の路地の壁の注意書き。JRは民営化される以前は、「国鉄」と呼ばれていました。
外神田3丁目の公園の近くにあるゴミ捨て禁止の看板。「あなたに公徳心はありますか。」と書かれています。「ゴミ捨て場ではありません。ゴミ容器置き場です。」と書かれているのも非常に解りやすいと思います。
公徳:社会生活をするうえで守るべき道徳(「大辞泉」より)
外神田3丁目の公園にあるもう一つの看板。
「護美」は、漢文風に訓読すると「美を護(まも)る箱」という意味*1 ですが、この看板では、さらに、くさかんむりがついています。
※1『朝日新聞』の1962(昭和37)年12月10日付夕刊の「今日の問題」という記事に、「護美箱」に関する記述があります。
今回は、秋葉原(東京都)の町並みと風俗を散歩します。
JR秋葉原電気街口を出たところのアキハバラデパート前の広場は、多くの人たちで賑わっています。
駅前の電気街は、昔も今も人通りが多い場所です。
駅前の広場には、店への誘導を目的とした立て看板を多く見かけます。中にはベニア板の手作り製の看板もあります。
自転車を利用した立て看板があります。ベニヤ板の看板を角材2本で挟み、自転車の後ろの荷台に、ゴム製のロープでがっちりと固定されています。
今回は、(愛知県名古屋市中区)の町並みと風俗を散歩します。
錦三丁目、通称・錦三(きんさん)は、名古屋市を代表する歓楽街の一つです。
「錦三」のコンビニの雑誌コーナーにうずたかく積まれた雑誌が目につきましたので、さっそく購入してみました。名古屋の風俗雑誌「シティヘブン」です。大判の時刻表以上の厚さ(約1,300頁)で重さは2.5Kgぐらいあります。片手で持つと、その重さのために手が震えてきます。
「シティヘブン」編集長の話によると、「名古屋人は保守的で警戒心が強く、ボッタクリに遭わないように風俗雑誌を見て行くので、名古屋の町は(ボッタクリのない)健全な町になった。」と名古屋には独自の文化圏が存在するそうです。*1
風俗店専用の広告掲示板。まだ出来上がったばかりと思われ広告募集中です。名古屋は広告ビジネスが成り立ちやすい土地柄なのでしょうか。
【参考文献】
*1 文野石平:現代(1997.11.27)P.86 「東西性風俗街道 名古屋編」
神田駅西口近くの路地。
コスプレ焼肉「OK牧場」があります。
ガッツ石松さんが流行らせた「OK牧場!(私もあなたもOK)」を思い出します。
メイド服等のコスプレ姿のおねえさんが席の隣に座って、焼肉を食べさせてくれるそうです。
風俗店ではないのに、なぜか、18歳未満入店お断りです。
神田には、ビデオ鑑賞店が密集しています。
「ホテルがライバル」と書かれた大型のビデオ鑑賞店。
「太郎と花子」。新種のビデオ鑑賞の店でしょうか。
詳しい説明があります。
神田はパチンコの町です。神田駅西口の改札口を出ると、まず目につくのが、パチンコ店の広告です。
西口近くのゲーム店。お店入口のオブジェがボコボコにされていて、ちょっと可愛そう。
スロット専門店の「GOLD」。ここのお店の女性従業員の制服は、白のジャッケットに黒の超ミニスカートです。
「でちゃう!ガールズ(略称:でちゃガ)」というパチンコガールのおねえさんが来店する日があります。写真のミニスカの制服を着た女の子が来店し、お客様を応援するというタイアップ企画で、おしぼりやキャンディーのサービスがある模様です。
今回は、神田(東京都)の町並みと風俗を散歩します。南口の交差点から見た神田駅。中央線の高架を挟んで、両側に商店街が並びます。
最近はあまり見かけませんが、このあたりには、夜になるとアジア人のマッサージ嬢が出現していました。
駅前に、「違法客引取締中」の看板があります。看板は新しく、最近、設置された模様です。韓国語、中国語でも書かれています。
西口にも同じ看板があります。
西口にある古いバージョンの看板。「神田の街から違法エステを追放しよう!」と書かれています。かなりくたびれていますが、「違法エステ」という具体的な業種名が示されており(しかも赤字で強調)、かつての神田の状況を伝えています。
小田原駅前の東通り商店街近くに大乗寺がありますが、このお寺へ向かう道が分岐する三角地帯に狭小建物があります。建物の前には自販機が置いてあります。
この角度から見ると、かなり薄型の建物に見えます。
自販機と建物は、以外にもこのぐらい離れています。
建物の先端部分は、入口と階段になっています。
秋葉原の歩行者天国。メイド服を着た女の子がメイド喫茶のチラシを配っています。いつの間にか女の子を撮影する素人カメラマンが集まり、女の子も撮影に応じています。まるで撮影会場のようです。
個人の撮影モデルでしょうか。制服とメイド服の二人組みです。
このように地べたに座るのが秋葉原流?
ドレスを着た女性がいます。新人歌手のキャンペーンのようです。近くに「歩行者天国内での人寄せ行為は禁止されています。」という看板が近くにありますが、いっこうに関係ないようです。
秋葉原駅昭和通り口は、ビデオボックスなどが散在する小規模な歓楽街です。
こちらのビルは、全フロアがほぼ風俗店です。
不倫クラブの看板。
入口の看板。
今回は、秋葉原(東京都)の町並みと風俗を散歩します。
秋葉原と言えばおでん缶です。チチブデンキの前にあります。
おでん缶には種類があります。だいこん入り、つみれ入り、牛すじ入りなどです。完売御礼の張り紙が貼ってあるところを見るとけっこう売れているのかもしれません。
お土産用もあります。
実際に購入してみました。
堀の内のソープランド街には立て看板が多数あります。稲毛通り沿いのソープランド街入口付近。
国道15号沿いの道路の歩道にも立て同じ立て看板があります。「暴力団追放!路上の客引きに注意」と書かれています。
ソープランド街の中心部の交差点。四つ角のすべてにこの看板。が設置されています。
ソープランド街のあちこちに「客引き禁止」の看板があります。
幕張本郷駅からバスに乗って約10分のところにある展示場の幕張メッセ。写真はプリンスホテルのエレベータからです。
コンパニオンのショーが始まると、予め陣取っていた客がビデオやデジカメを手にした客が撮影を始めます。
こちらのブースでは、撮影専用のコーナーが設けられており、黒山の人だかり状態です。
車の展示会というよりは、コンパニオン撮影会になっています。
ちょんの間があった日ノ出町の京急高架下では、警察の浄化作戦は継続中です。
通りには、売春防止の看板が多数設置されています。
警備の拠点となっている交番の出張所
エイズ撲滅の看板もあります。
かつての歓楽街「田んぼ」があった通り(南西側から)。
古い建物が残っています。
駐車場側から。
別の棟。立ち入り禁止のテープが貼られています。
町田の通称「田んぼ」と言われるちょんの間地帯が壊滅状態と聞き、立ち寄ってみました。 ここがちょんの間のある通りです。
ちょんの間のあったプレハブの建物は、入口に黄色のテープとベニア板が張られ、閉鎖されています。
もう1軒あったプレハブの建物。こちらはつい数年前な営業していた記憶がありますが、閉鎖されています。建物の内部には窓ガラスが散乱していました。すでに廃墟と化しています。
この建物は、反対側の通り沿いのコンビニのあたりからも駐車場を隔てて見ることができます。
今回は、町田(東京都町田市)の町並みを散歩します。
町田駅の南西側。境川を渡ったすぐの場所(神奈川県上鶴間本町)には、かつて「田んぼ」と呼ばれた歓楽街がありました。
最近、この付近は浄化され、警察署の出張所もできています。
かつての名残の建物も残っています(写真左奥)。
付近には「貸ルーム」と呼ばれる店舗もあります。
吉原弁財天のすぐ近くに吉原神社があります。
境内には、「吉原今昔図」が掲示されています。
明治時代から現在に至るまでの、妓楼の配置が描かれています。
吉原遊廓の写真や地図、解説もあります。