柳川町中部地区の北側、ゑびす通りから路地を入ったところに銭湯があります。「本町支店湯」この名前の由来が知りたいところですが、よくわかりません。
建物の形にも特徴があり、謎の多い銭湯です。

酒蔵で見かけるようなタイプの煙突。迫力があります。

脱衣場のロッカーは大きめで使いやすいですが、いまにも壊れそうな鍵がちょっと心配でした。

風呂場の天井は木製で、水色のペンキが塗られています。ペンキ絵はなぜか、南の島の海岸のイメージです。

柳川町中部地区の北側、ゑびす通りから路地を入ったところに銭湯があります。「本町支店湯」この名前の由来が知りたいところですが、よくわかりません。
建物の形にも特徴があり、謎の多い銭湯です。
酒蔵で見かけるようなタイプの煙突。迫力があります。
脱衣場のロッカーは大きめで使いやすいですが、いまにも壊れそうな鍵がちょっと心配でした。
風呂場の天井は木製で、水色のペンキが塗られています。ペンキ絵はなぜか、南の島の海岸のイメージです。