新潟市十四番町遊廓は、本町通り十四番町、四ツ谷町一丁目、東堀町十三番町、寄附町西受地町、にまたがっていました。*1
寄附町は、現在は住宅街になっています。

「赤線跡をあるく2」に掲載されている「妓楼の跡と思われる建物」*2 が現在も残っています。

正面からみると、どっしりとし風格のある建物です。

側面から見たところ。

【参考文献】
*1南博:近代庶民生活誌.第14巻「全国遊廓案内」(三一書房,1993)P.94
*2木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.105
新潟市十四番町遊廓は、本町通り十四番町、四ツ谷町一丁目、東堀町十三番町、寄附町西受地町、にまたがっていました。*1
寄附町は、現在は住宅街になっています。
「赤線跡をあるく2」に掲載されている「妓楼の跡と思われる建物」*2 が現在も残っています。
正面からみると、どっしりとし風格のある建物です。
側面から見たところ。
【参考文献】
*1南博:近代庶民生活誌.第14巻「全国遊廓案内」(三一書房,1993)P.94
*2木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.105