棚木遊廓の近くにある塩谷寺。

高台にある塩谷寺までは、長い階段を上ります。

遊廓があった頃、塩谷寺の六ツの鐘が鳴り始めると、遊女たちは格子(こうし)越しに店先に居並んで、客を出迎えました。*1

塩谷寺の高台からは、宇出津港と棚木遊廓跡地が一望できます。

【参考文献】
*1 数馬公:能州能登町物語3(北國新聞社出版局,2008)P.148
棚木遊廓の近くにある塩谷寺。
高台にある塩谷寺までは、長い階段を上ります。
遊廓があった頃、塩谷寺の六ツの鐘が鳴り始めると、遊女たちは格子(こうし)越しに店先に居並んで、客を出迎えました。*1
塩谷寺の高台からは、宇出津港と棚木遊廓跡地が一望できます。
【参考文献】
*1 数馬公:能州能登町物語3(北國新聞社出版局,2008)P.148