博多(石堂川沿いの風景)バラック群跡地。闇市時代からある飲食店。

石堂川沿いには、戦後、大規模なバラック群がありました。*1

「電柱歴史案内」によると、第二次大戦敗戦直後、大陸へ帰ろうとする人々が続々と博多港へ終結してきました。ところが、米国とロシアによって二つの祖国(韓国と北朝鮮)が成立。それに続く朝鮮戦争の混乱によって帰国を諦めた人々は、再び日本各地へ散っていきましが、そのままこの地に残った集団もあって、昭和30年代まで巨大な難民キャンプの様相を呈していました。この石堂川を挟んで、西岸に韓国系、東岸に北朝鮮系と一応のすみわけがありました。

石堂川東岸に隣接して、大津町商店街という日本人商店街がありましたが、商店街の中には、朝鮮系食材を扱う店が数軒ありました。大津町商店街は、その後再開発により「博多せんしょう」という商業施設に移転しましたが、その際、いくつかの店舗は「博多せんしょう」前の道路に面したところに店舗を構えました。*1

闇市時代からある飲食店。*1

【参考文献】
*1 島村恭則:〈生きる方法〉の民俗誌(関西学院大学出版会,2010.3)P.61,P.66,P.125-P.128

参考文献

参考記事

博多(遊女名月の墓)祇園町の万行寺。墓から蓮の花が咲いたという伝説。

博多の祇園町の万行寺。

ここに、遊女の名月の墓があります。

門をくぐったすぐ右側の奥まった場所。

信仰深かった遊女・明月の初七日に墓から蓮の花が咲いたという伝説が残っています。

参考文献

参考記事

博多(須崎問屋街周辺)円柱の柱を持つ建物。ゲストハウス。

須崎町の須崎問屋街周辺には、古い商業ビルが残っています。その中で、茶色のタイルの円柱を持つ建物は、異彩を放っています。

かなり太い円柱です。問屋を営んでいた建物でしょうか。

こちらは、ゲストハウスを営む店舗。茶色の円柱が見えます。

飲食店の建物の玄関部分の装飾。

参考文献

参考記事

博多(大浜の赤線跡)細部にわたってタイルで装飾された建物。

今回は、博多(福岡県博多区)の町並みと風俗を散歩します。
前回*1 訪問した「大浜」の赤線跡を再び散歩します。
繊細なタイル使いをとどめるお宅。両隣はマンションです。*2

玄関部分の装飾

タイルで装飾された丸窓。

建物の細部にわたって、タイルの装飾が施されています。

【参考記事】
*1 風俗散歩(博多):大浜の赤線跡(2012.11)
【参考文献】
*2 木村聡:赤線跡を歩く2(自由国民社,2002)P.37

参考文献

参考記事

中洲(人形小路)狭い路地に飲み屋が密集。

中洲の人形小路。

狭い路地に飲み屋が密集しています。

2階部分に看板が取り付けられています。

T字路になっているあたり。

参考文献

参考記事

中洲(多門通り)「さつま富士」の大看板。居酒屋やスナックが建ち並ぶ通り。

中洲の繁華街の「さつま富士」の大看板。「多門通り」の入口です。

居酒屋やスナックが建ち並ぶ通りです。

ビルの2階から。

反対側(中洲大通りに面した側)の入口。

参考文献

参考記事

中洲(南新地)料亭だったと思われる和風の建物。

今回は、中洲(福岡県福岡市博多区)の町並みと風俗を散歩します。
「南新地」は、中洲エリアの南端に位置し、戦前は、料亭や待合が密集する歓楽街でした。*1
現在もバス停に「南新地」の名が使われています。

現在の南新地は、九州随一のソープランド街ですが、わずかに料亭だったと思われる和風の建物が残っています。

高い塀が長く続きます。

南新橋を渡ったところに残る和風の建物。

【参考文献】
*1 咲山恭三:博多中洲ものがたり 後編(文献出版,1980)「戦前の中洲(南部)詳細地図」

参考文献

参考記事

池袋(三社稲荷神社)三業組合の関係者によって奉られた神社。

池袋の三業地の中心部。写真の右側が料亭「寿々代」です。通りの奥に三社稲荷神社の鳥居が見えます。

三社稲荷神社は、三業組合の関係者によって奉られています。*1

稲荷神社の灯籠。

寄進者と思われる料亭の屋号が確認できます。

【参考文献】
*1 上村敏彦:東京花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.189-P.193

参考文献

参考記事

池袋(料亭「寿々代」)三社稲荷前の通りの1本東側の通り。竹が使われている塀。

三社稲荷前の通りの1本東側の通り。

竹が使われている塀。

料亭「寿々代」の建物です。

東京料亭組合連合会のプレート。

【参考文献】
*1 上村敏彦:東京花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.189-P.193

参考文献

参考記事

池袋(三業通り)昭和3年から始まった花柳界。

JR池袋駅西口から北へ向かって進み、トキワ通りを超えて北へ進むと、「三業通り」と呼ばれる北西へ向かう通りがあります。この通りの西側に昭和3年から始まった花柳界がありました。
町会の名前に「三業」の名前が見られます。

三業通りというのは、この通りに面して池袋三業会館(見番)の建物があったからです。(写真のビルが旧池袋三業組合があった場所)

当時の面影を残す割烹料理店の建物。

「三業支」の電柱のプレート。

【参考文献】
*1 上村敏彦:東京花街・粋な街(街と暮らし社,2008)P.189-P.193

参考文献

参考記事

池袋(紹介所)18禁マークだけが掲げられた事務所。

ロサ会館の裏側の通り。

池袋では、風俗紹介所と思われる18禁マークだけが看板に描かれた事務所を見かけます。

大きな看板。

紹介所ですが、派手な装飾は無く、18禁マークの看板だけが取り付けられています。

参考文献

参考記事

三島(理容室)古い木造の建物が残っている一画。

三島駅近くの道路沿いに、古い木造の建物が残っている一画があります。

理容室の建物です。

理容室の看板が、郷愁を誘います。

理容室脇の路地。

参考文献

参考記事

三島(唐人町)寛延元年の朝鮮使節。中央町の八坂神社の西側。

三島市街の中央町の八坂神社の西側にある細い通りの町並みを昔は唐人町と言いました。*1

現在も、唐人町の地名の名残が見られます。

寛延元年(1748年)朝鮮使節が来朝し、将軍に謁見の途路、正使は旅籠に宿泊しましたが、随員は、ここに宿泊したことから、唐人町と呼ばれるようになりました。*1

140mほどで大通りに出ます(左側は東京三菱UFJ銀行)。*1

【参考文献】
*1 土屋寿山,稲木久男:ふるさと三島(土屋寿山,1989)P.140,P.146

参考文献

参考記事

三島(三島遊廓跡地)旧宿場の西南の清住町の地を買収して三島遊廓を設置。

江戸時代から300年の歴史を持つ三島町中通りの三島宿場女郎は、大正時代には、時代に減少傾向となりましたが、大正末期に各地に遊廓設置の機運が高まったことを機会に、三島遊廓の設立が検討され、町の風紀上最も影響の少ないと考えられる旧宿場の西南の地(現在の清住町)を買収して三島新地、すなわち三島遊廓を設置しました。*1

三島遊廓があったと思われる場所。
三島遊廓設置時点で、その貸座敷業組合員は、稲妻楼、尾張楼、万寿楼、井桁楼、新喜楼の五楼に減少し、戦時中にもかかわらず最後まで営業を続けたのが新喜楼経営の村岡氏でした。

電柱のプレートには、「新地」の名が確認できます。

旧三島遊廓の近くにある貯水池。

【参考文献】
*1 三島市誌編纂委員会:三島市誌 中巻(三島市,1959)P.433-P.434

参考文献

参考記事

三島(散歩道)鉄道の線路沿い。源兵衛川水辺。ヘルス銀座。

源兵衛川は、三島市街を約1.5キロ流れるの美しい清流です。
伊豆箱根鉄道駿豆線の三島広小路駅近くでは、鉄道の線路と平行して、「源兵衛川水辺の散歩道」が整備されています。

「水辺の散歩道」から見た駿豆線の電車。

「水辺の散歩道」は、線路の下をくぐって、源兵衛川を飛び石伝いに横断します。写真右上の水色の建物は、「ヘルス銀座」です。

線路の下をくぐると、源兵衛川の川原に出ます。ここも遊歩道の一部(近道)です。

参考文献

参考記事

三島(ホテル桜川)白滝公園脇を流れる桜川沿い。

今回は、三島(静岡県三島市)の町並みと風俗を散歩します。
三島は、古くより「水の都」と呼ばれ、市内各所で富士の湧水が噴出してすばらしい水辺環境を有しています。
白滝公園脇を流れる桜川は、三島の市街を流れる川の一つです。

川沿いにたたずむ「ホテル桜川」。

その奥の旅館は、外壁の工事中でした。

素泊まり3000円の看板。

参考文献

参考記事

門前仲町(深川江戸資料館)天保の終わり頃の深川の町再現。

江東区深川江戸資料館。江戸深川の町が再現されています。

土蔵が町並みから突出してたち、その右手前二棟は長屋、奥に火の見櫓が見えます。*1

船宿の猪牙舟(ちょきぶね)。

天保の終わり頃の深川の町が再現されています。*1

【参考文献】
*1 藤沢周平:深川江戸散歩(新潮社,1990)P.58-P.67

参考文献

参考記事

門前仲町(洲崎遊廓寄進の墓)浄心寺。カフェー組合の名。

深川の北側(江東区平野)の浄心寺に洲崎遊廓の関係者が寄進した供養塔があります。

カフェー組合の名。

貸座敷と刻まれています。

台座には、妓楼の屋号が刻まれています。

参考文献

参考記事

門前仲町(共同ビル南側)3階建ての長屋建築。清住庭園東側。

清澄庭園の東側に、レトロな2階建ての長屋建築が残っています。

2階建てですが、所々3階建てに建て増しされいて、全体としては3階建てと言ってよいと思います。

壁面の装飾。

1階部分は、商店が入っています。

参考文献

参考記事

この記事を参照している記事

門前仲町(共同ビル北側)3階建ての長屋建築。清住庭園東側。

門前仲町(三角屋敷跡)東海道四谷怪談の舞台。

深川には、「東海道四谷怪談」の第4幕の舞台「深川三角屋敷」が実在します。現在、三角形のビルが建っている場所です。*1*2*3
お岩の妹であるお袖は、夫の与茂七は殺されたと信じ込み、敵討を誓ってくれた直助と暮らしています。
二人の夫婦生活は深川の三角屋敷で営まれましたが、三角屋敷の辺りには、直助屋敷とも直助長屋とも呼ばれる淫売婦の巣がありました。*4

現在の深川一丁目五番地のあたりです。

三角屋敷があった場所の三角形の底辺部分。

反対側は高速道路に面してします。

【参考文献】
*1 塩見鮮一郎:四谷怪談地誌(河出書房新社,2008)P.161-P.163
*2 花咲一男:川柳雑俳江戸岡場所図絵(有光書房,1974)P.38
*3 新創社:東京時代map.大江戸編(光村推古書院,2005)P.45,P.47
※ 「江戸岡場所図絵」*2 には、江戸時代の古地図に●印で岡場所があった場所が記されています。これと「東京時代map」*3 を重ね合わせることにより、現在の場所を推定することができます。
*4 高田衛, 吉原健一郎:深川文化史の研究 下(東京都江東区総務部広報課,1987)P.238

参考文献

参考記事

門前仲町(辰巳新道のトイレ)2か所。従業員用。

辰巳新道には、2か所にトイレがあります。

公衆トイレではなく、従業員用です。

東側にもう一つのトイレ。

気分が悪くなったときは、バケツにしてから女子トイレに流します。

参考文献

参考記事

門前仲町(辰巳新道)昭和26年に作られた屋台街。

門前仲町2丁目にある辰巳新道。昭和の風情が残る飲み屋横丁です。

辰巳新道は、昭和26年に屋台を集め、一軒三坪が基本の長屋として作られ、当時は、花屋、菓子屋、紳士服テーラーなどもありました。*1

写真の「鳥信」は、辰巳新道の中でも古い店だそうです。*1

提灯。

参考文献

参考記事

門前仲町(第二和泉湯)重厚な建物。立派な煙突。

門前仲町駅の南側。巴橋から、銭湯の建物が見えます。

重厚な建物。

銭湯の入口。

裏側にも通りがあります。こちらからだと、立派な煙突が見えます。

参考文献

参考記事

門前仲町(釣船橋の風景)江戸の深川の思わせる風景。

今回は、深川(東京都江東区)の町並みみと風俗を散歩します。
地下鉄東西線の門前仲町駅の南東方向に釣船橋があります。

乗船場の看板。

越中島川には、釣り船や屋形船が停泊しています。

江戸の深川の思わせる風景です。

参考文献

参考記事