日本遊覧社全国遊廓案内日本遊覧社1930 リンク
小田原初音新地

小田原初音新地は神奈川縣小田原町初音新地にあって、熱海線小田原駅で下車すれぱ約三丁位の東方にある。駅から乗合自動車及市外自動車の便があつて、五人乗で約五十錢位である。昔は東海道筋に散在して居たのであるが、明治三十六年現在の場所に移転して一廓を成したもので、現在では娼楼六軒娼妓約五十人位居る。箱根が目先にあるので箱根の帰り路に一寸足を止めるのも一興のある事と思ふ。制度は写真制もあるが、古風な陰店制もあるので面白い。遊びも時間制と廻し制とある。遊興費は税金席料一切含みで泊りが三圓五十銭位から六七圓位迄で又二時間遊びは一圓五十銭である。藝妓を呼ぶ事も出來玉代は一時間大小一組で一圓五十錢である。附近には小田原評定で有名な小田原城址がある。妓楼は伊呂波楼、加納楼、菊本楼、松本楼、宝来楼、金昌楼の六軒。

下ノ江港遊廓

下ノ江港遊廓は大分県北海郡下ノ江港字下ノ江に在つて、九州日豊線下ノ江駅から東ヘ約二十丁、俥賃に四十五銭である。旧幕時代は有名な良港で、各府県の船舶は上り下りの都度に淀泊したものだ。其の時分から此処には「風呂焚き女」と云ふ私娼が居たが、其れが漸次発逹して今日の遊廓と成つたものである。下ノ江遊廓は九州でも有名で、県下の名物と成つてゐる。娼妓は一枚鑑札ではあるが、元芸妓をした経験のある女が多いので、自然諸芸に逹して居る者が多い。目下貸座敷が六軒あつて、娼妓は三十人居る。送り込み制で、客との交渉は甚だ自由である。遊興は時間制で廻しは取らない。費用は一時間一円泊りは三円、台の物は別である。但し泊りは三円であるが「貰ひ」が利く事に成つて居るので、貰ひを断はるには、最初から貰ひ分を払つて置かねばならぬから、結局六円出さねば独占が出来ない事に成る。芸妓は居ない。妓楼は、花屋、永楽屋等が有名だ。下ノ江節は太鼓三味線で娼妓も唄ふ。「アゝ下ノ江可愛いや、金比羅山に、松が見えますほのぼのと、サノヨイ〃」「アゝ下ノ江港に錨はいらぬ、三味や太鼓で船つなぐ、サノヨイ〃」

木更津新地廓 リンク

P.65
木更津新地廓は、千葉県君津郡木更津町字木更津新地に在つて、房総線木更津駅で下車して西北へ約八丁、乗合自動車の便もある。
木更津は上総西海岸第一の繁華地で、日本武尊が東征の折、橘媛を海神の為めに犠牲に供し悲しさの余り此の海岸をさまよふて、暫し立ち去り兼ねたと云ふ処から「君去らず」と名附けられたのが地名の起源で、茲の海岸に在る吾妻神社は橘媛を祀つたものである。明治九年頃から町の東端なる「戀(こい)の森」に在つた遊廓を、明治廿三年に現在の個処に移転したものである。東京の遠征客も時々迷ひ込む模様である。店は陰店を張つて居て、娟妓は居稼ぎ制で送り込みはやらない。遊興は廻し制で通し花は取らない。費用は甲が五円、乙は四円丙は二円で各台の物が附く事に成つて居る。本部屋は無い。娟楼は、一京楼、本京楼、新鈴木楼、旧鈴木楼の四軒だ。芸妓の玉代は二時間一座敷で二円六十銭、木更津甚句「あゝ抱いて寝もせず、暇もくれず、此れじや港のヤツサイ、モツサイ ヤレコノドツコイ、コリヤコリヤつなぎ船ドシヨコメドシヨコメ」

野辺地遊廓 リンク
野辺地遊廓は、青森県上北郡野辺地町にあって、東北本線野辺地駅で下車すれば北へ約三丁の地点にあたっている。妓楼は、大万楼、旭楼、恵比寿楼、満月楼、柏楼、大黒楼、雲月楼、来盛楼、いろは楼等である。
三本木町遊廓
P.51  三本木町遊廓は、青森県三本木町新地にあつて、東北線古間木駅で十和田鉄道に乗換へ三本木駅で下車する。貸座敷は現在三軒、娼妓約十七人位居り多くは近県人で遊興は東京式廻し制である。